スポンサーサイト
松山の老舗鍋焼きうどん『アサヒ』
愛媛県松山市でローカルな味を堪能したいのなら、昭和22年創業当時からの味を引き継ぐ鍋焼きうどんの老舗『アサヒ』
メニューは、もちろん鍋焼きうどん、鍋焼き玉子うどん、いなりのみです。
アルミ鍋で出てくる鍋焼きうどんは甘く、どこかクセになる味です。
松山を訪れたなら気軽に寄ってもよいのだろうけど、街中の商店街路地裏にあるのと、営業時間の短さ、駐車場の無さが足を遠ざけるのです。
■アサヒ
■愛媛県松山市湊町3-10-11
■営業 10~16時(売切次第閉店)
■TEL 089-921-6470
■定休日 火曜・水曜日
■駐車場なし
ちょっと変わった博物館?『つやま自然のふしぎ館』
岡山県津山市にちょっと変わった博物館があると聞き、行ったところは『つやま自然のふしぎ館』

実際、そんなに変わっているのか?というか、好みによるのかレトロな施設。
館内の迫力ある動物のはく製が約800種類程がところせましと展示され、ちょっとドキドキ。

ワシントン条約以前に集められたものが多いとの事で、初めましてで、こんにちわ。

化石や鉱物、昆虫、貝など、色々あります、こんばんは。

個人の財産で自然史の博物館を開設した初代館長森本慶三さん、すごいですね。

遺言により本人の臓器までもが展示されているって…、
死してなお熱い想いが伝わります。

いや、だって私だったら自分の臓器を展示しないですよ。
やっぱりそこらへんが変わった博物館と言われる由縁なのかもね。

■つやま自然のふしぎ館
■岡山県津山市山下98-1
■TEL 0868-22-3518
■9時~17時(入館は16:30まで)
■休館日 3月、7月、9月毎週月曜日
■6月、11月~2月/毎週月・火曜日
■※その他の月および祝日は開館
■年末年始12月29日~1月2日
■大人料金800円
■すぐそばに津山城跡・鶴山公園
実際、そんなに変わっているのか?というか、好みによるのかレトロな施設。
館内の迫力ある動物のはく製が約800種類程がところせましと展示され、ちょっとドキドキ。
ワシントン条約以前に集められたものが多いとの事で、初めましてで、こんにちわ。
化石や鉱物、昆虫、貝など、色々あります、こんばんは。
個人の財産で自然史の博物館を開設した初代館長森本慶三さん、すごいですね。
遺言により本人の臓器までもが展示されているって…、
死してなお熱い想いが伝わります。
いや、だって私だったら自分の臓器を展示しないですよ。
やっぱりそこらへんが変わった博物館と言われる由縁なのかもね。
■つやま自然のふしぎ館
■岡山県津山市山下98-1
■TEL 0868-22-3518
■9時~17時(入館は16:30まで)
■休館日 3月、7月、9月毎週月曜日
■6月、11月~2月/毎週月・火曜日
■※その他の月および祝日は開館
■年末年始12月29日~1月2日
■大人料金800円
■すぐそばに津山城跡・鶴山公園
持続可能な寄り道で『GREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)』
2021年7月15日、岡山県真庭市の蒜山高原に新しい観光施設がオープンしたと聞いて湯原温泉に寄ったついでに行ってきました。

サステナブルの情報発信施設『GREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)』

何?!このドでかいアート!

東京オリンピックの立役者の1人で、建築家・隈研吾氏が設計監修したCLTパビリオン「風の葉」だそうです。
マンホールも風の葉だよ。

サイクリングセンターも自然をテーマにする建築家が手掛けただけあって、茅葺き屋根だけど、ひっくり返ってるのは何でー?

ま、それも芸術だろ!ということですよね。

さてと、持続可能な好奇心で道向かいのヒルゼン高原センターで土産でも買って帰るか。

■GREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)
■岡山県真庭市蒜山上福田1205-220
■ヒルゼン高原センター駐車場を利用
サステナブルの情報発信施設『GREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)』
何?!このドでかいアート!
東京オリンピックの立役者の1人で、建築家・隈研吾氏が設計監修したCLTパビリオン「風の葉」だそうです。
マンホールも風の葉だよ。
サイクリングセンターも自然をテーマにする建築家が手掛けただけあって、茅葺き屋根だけど、ひっくり返ってるのは何でー?
ま、それも芸術だろ!ということですよね。
さてと、持続可能な好奇心で道向かいのヒルゼン高原センターで土産でも買って帰るか。
■GREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)
■岡山県真庭市蒜山上福田1205-220
■ヒルゼン高原センター駐車場を利用
玉野市の巨大石『玉比咩神社』
岡山県の玉野市を車でドライブ中、ドでかい巨石が目にとまる。
『玉比咩神社』境内にある「立石」で、高さ10.6m、周囲29.4mの大きさ。
とりあえず触れるなら何でも触っとけって事で、
石のパワーをもらい、ぶらぶらドライブに戻ります。
■玉比咩神社
■岡山県玉野市玉5-1-17
■駐車場有