スポンサーサイト
ホゲェー!長崎県大村のクジラ停留所
長崎県大村市の野岳湖にあるチョイと大きなクジラ型のバス停留所。
だから何だって?
だからクジラです。
ホゲェー!!(捕鯨) Σ( ̄□ ̄)
野岳湖は江戸時代初期に捕鯨業で富を得た深澤儀太夫が私財を投じて築造した現役の人工ため池(人造湖)
だからクジラなのでしょうよ。
この辺りは海から近いし鯨料理を提供するお店だってありますから。
大村じゃ他にもクジラ停留所があって、こっちはちょっと小さなクジラ。
可愛いクジラだなぁ〜
って、そんな可愛いくないっ!
Σ( ̄□ ̄;)
何かあんまり座りたくないのは私だけっすか?
野岳湖畔近くの『茶果房 野の実』
麗らかな日差しに誘われて、大村の野岳湖方面にフラふらり。
あ、アップルパイの看板。
アップルパイ好きの私としては、是非とも行かなきゃと『茶果房 野の実』に立ち寄り。

メニューは農園でとれた季節の果実を使ったタルトやケーキ、あとは一番人気のアップルパイ。
アップルパイは家に持ち帰るとして、店内でブルーベリームースを単品(310円)で食べちゃいます。

んあぁ〜、このムースとさっき寄った駅舎カフェのドリンクを合わせたら最高だったろうな〜。
あ、持ち帰ったアップルパイは、次の日におやつとしておいしくいただきました。
(^o^)

ケーキの他にラムカレーもあります。
■茶果房 野の実
■長崎県大村市東野岳町(大又農園)
■TEL 0957-55-4588
■営業期間 10時~18時(冬季17時迄)
■年中無休(不定休)、駐車場有
■アップルパイ360円
■パイセット720円、
■アップルパイ大ホール3600円
■ミニホール1480円(要予約)
あ、アップルパイの看板。
アップルパイ好きの私としては、是非とも行かなきゃと『茶果房 野の実』に立ち寄り。
メニューは農園でとれた季節の果実を使ったタルトやケーキ、あとは一番人気のアップルパイ。
アップルパイは家に持ち帰るとして、店内でブルーベリームースを単品(310円)で食べちゃいます。
んあぁ〜、このムースとさっき寄った駅舎カフェのドリンクを合わせたら最高だったろうな〜。
あ、持ち帰ったアップルパイは、次の日におやつとしておいしくいただきました。
(^o^)
ケーキの他にラムカレーもあります。
■茶果房 野の実
■長崎県大村市東野岳町(大又農園)
■TEL 0957-55-4588
■営業期間 10時~18時(冬季17時迄)
■年中無休(不定休)、駐車場有
■アップルパイ360円
■パイセット720円、
■アップルパイ大ホール3600円
■ミニホール1480円(要予約)
人気の茶ちゃ焼を『道の駅 彼杵の荘』で
国道205号沿いにある
長崎県『道の駅彼杵の荘』で休憩。

道の駅といえば、数年前に友人と「道の駅巡り」でコチラへやって来たのですが、まだ九州の道の駅巡りは達成していなのに一体どうなったんでしょうか?
◎道の駅巡りの話はコチラ←
◎道の駅彼杵の荘の来た時の話はコチラ←
やっぱり思った時に勢い任せに行くもんだよ。
互いの時間調整やダラダラしてたら年月だけ流れてヤル気もなくなるもんだわ。
だってここの道の駅も年月流れて以前より一部がリニューアルしてるし。

食堂が新しくなってるし!

そんな道の駅彼杵の荘で
名物の「茶ちゃ焼」をパクリ。

回転焼き生地に蜂蜜を加え、
餡はそのぎの茶を使用してます。
値段が80円ってのがいいんよね!
(  ̄▽ ̄)
ついでに他にも食べちゃいます。

■道の駅彼杵の荘
■長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2
■TEL 0957-49-3311
■店舗・売店 7時~18時
■軽食 10時~17時
■体験施設、博物館・美術館 9時~17時
海に近い駅『千綿駅』と駅舎カフェ『UMIHICO』

武雄の御船山楽園に行った勢いで、そのまま嬉野〜大村方面へと車を走らせる。
え〜っと〜、国道34号線のこの辺りって『千綿駅』の近くかな?
車だってのに、長崎県東彼杵の『JR 千綿駅』にてちょいと休憩。

平成5年、レトロ風に改築された現在の千綿駅は、JR大村線の無人駅。
小さな駅ですが、ホームからは大村湾が一望出来るんですよ。
(その景色がJRのポスターになったりすることでも知られる)

しかもちょうどタイミングよく列車なんかもきたりして。

別に鉄道好きとかではないですけど、青色列車はシーサイドライナーです。

あれ?それにしても千綿駅が以前と感じが変わってない?

それもそのはず。
2015年2月18日に『UMIHICO』というカフェを併設した駅としてリニューアルオープンしましたよ。
地元の「そのぎ茶」を使用したドリンクや、同じく地元産の「夕陽米」おにぎりなどが売られています。

ただし、営業日によってドリンクのみの場合もあるので注意が必要。

せっかくなので、レモンソーダとアイスのほうじそのぎ茶レモンをいただきます!
後から知ったのですが、毎週土曜の18時34分頃に、豪華列車の「ななつぼし」が通過するそうですよ。
乗る金もないし、せめて1度は近くで撮りたいもんですわ。

■UMIHICO
■長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田郷750-3
■TEL 0957-46-0961
■営業 水・木・金・土曜 11~17時 (土曜は18時まで)
■日・月・火曜休、駐車場あり
■水曜はドリンクのみ
え〜次は西条『鉄道歴史パーク』
愛媛県の西条市
せっかく来たならどこか寄りたいと思い、国道11号線からちょっと外れて「伊予西条駅」までやって来ました。

何で駅?列車でも見たいのか?
列車は列車ですが、私が見たいのは駅の隣にある『鉄道歴史パーク in SAIJO』
「四国鉄道文化館 北館」「四国鉄道文化館 南館」「十河信二記念館」「観光交流センター」の四つの施設がそろった、西条市の新しい観光・交流エリアです。

鉄オタでもないし、普段は車しか利用しないので大して興味はないのだけれど、「0系新幹線電車」と「DF50形ディーゼル機関車1号機」をいざ目の前に見ると、何ともテンション上がりますよ。
新幹線の車内に入れるよ。

運転席だって、ほら!

記念物やら史料もあります。

新幹線生みの親、十河信二(そごうしんじ)の記念館を見たあとは、
伊予西条駅の北と南を結ぶ「ぽっぽ橋」を渡ると〜

野外公園には「軌間可変電車フリーゲージトレイン」。

南館は2014年7月にオープン。

館内入ると列車運転体験ジオラマ

こっちにも車両展示してますわ!

その他、昭和の駅舎を演出したり、鉄道標識や信号機もあって、鉄道オタクから特に関心のない家族連れまでどなたでも楽しめるようになってますよ。
伊予西条駅でリアル列車もすぐに見られるのも最高だね!

■鉄道歴史パーク in SAIJO
■愛媛県西条市大町798番地1
■TEL 0897-47-3575
■駐車場あり(無料)
■四国鉄道文化館
■開館時間 9時~18時
■休館日(水曜日)
■入館料(北館・南館共通券)
■大人 300円、小人100円
■十河信二記念館
■開館時間 9時~18時
■休館日(水曜日)
■入館料 無料
■観光交流センター
■開館時間 9時~18時
■休館日(年中無休)
■入館料(無料)
今治の珍しい『タオル美術館 ICHIHIRO』へ〜
せっかく今治タオルの愛媛県に来たもんだからタオル絡みで『タオル美術館ICHIHIRO』にでも行っとくか?
世界でも珍しいタオルの美術館は、まるでホテルかお城のような建物ですよ。

美術館ってあるけど、食事やらショッピング、工房やらと何かと楽しめる観光施設です。

せっかくついでに有料の美術館に入ってみようかな。

中では実際にタオルを作る工程の一部を見ることができます。

ムーミンの世界展も開催中です。

なかなかのムーミン推しなので、ムーミン好きな方は楽しいのじゃないでしょうか。

有料美術館は作品の数も多いので私のように夕時にノコノコとやって来たら多分見尽くせないと思います。

チッ,( ̄▽ ̄;)しくじったわ…。
■タオル美術館 ICHIHIRO
■愛媛県今治市朝倉上甲2930
■TEL 0898-56-1515
■営業時間 9時30分〜18時
■土曜、連休(最終日は除く)は〜20時迄
■美術館(有料エリア800円)
■1月3・4火曜休、駐車場有
武雄『御船山楽園』で春のつつじを楽しむ
春の行楽日和ならついつい動きたくなるもんで、佐賀県武雄方面へちょいとドライブ。
武雄でスグに思い浮かぶのは、「温泉」「ちゃんぽん」「御船山」。
ちょうど『御船山楽園』の前を通ると花まつりで賑わっている模様。
いつもなら「有料見学なんて」と素通りする私ですが、春の陽気とつつじの香りに誘われて、フラりと行ってみましたよ。
「御船山楽園」は御船山の断崖を背にした庭園。
1845年に武雄鍋島家の第28代領主・鍋島茂義が京都から絵師を招き約3年がかりで完成させたもので、桜をはじめ、つつじやアジサイなど四季を楽しめるようになっています。
この日も平日にもかかわらず花見客も多く、20万本のつつじが織り成す春色の風景を鑑賞していましたよ。
良かったわ、タイミング外したら値段のわりにイマイチ楽しめないからなぁ。
■御船山楽園の花まつり
■佐賀県武雄市武雄町武雄4100
■TEL 0954-23-3131
■花まつりは期間限定(有料)
■2015年は3月20〜5月6日迄
■無休、駐車場無料
愛媛のお城マンション『高井城』
ココはお城かマンションか?
車で雨上がりの今治市内を走っていたら城らしき建物を目にする。

あれか〜?!( ̄O ̄)
城好きな家主が建てたという城。
ウワサには聞いていたけど、ホントお城じゃん!
『高井城 御城山ハイツ』
知らない人は遠くから見て本物の城と勘違いしてしまうという珍物件。

せっかくなので城のある高台に行ってみます。

入口にはマンションの住人用にある階段、そして石垣というか、坂道の車道を上がっていくと天守がある住居のようです。

階段の他に住人用のエレベーターがありましたけど、関係者以外は使用禁止となっとります。

当たり前だわ、不審者怖いし。
ていうか今の私がもろ不審者。

石碑なんて、本当に城だね。

階段のぼるとマンションあります。

ちょっと昔の昭和なマンション。

坂道の車道を歩くと車道側から城下町が見渡せます。

開いてますけど、この先は城主側(家主)でしょうか?

ホント、素晴らしいね!

でもこれ以上は行けません。
だってホントの不審者になるから。
全国には多くの城好きがいますけど、城の主になる者は限られた者だけ。
その男のロマンを見事かなえた主は、まさに昭和の殿様でありますよ☆
車で雨上がりの今治市内を走っていたら城らしき建物を目にする。

あれか〜?!( ̄O ̄)
城好きな家主が建てたという城。
ウワサには聞いていたけど、ホントお城じゃん!
『高井城 御城山ハイツ』
知らない人は遠くから見て本物の城と勘違いしてしまうという珍物件。

せっかくなので城のある高台に行ってみます。

入口にはマンションの住人用にある階段、そして石垣というか、坂道の車道を上がっていくと天守がある住居のようです。

階段の他に住人用のエレベーターがありましたけど、関係者以外は使用禁止となっとります。

当たり前だわ、不審者怖いし。
ていうか今の私がもろ不審者。

石碑なんて、本当に城だね。

階段のぼるとマンションあります。

ちょっと昔の昭和なマンション。

坂道の車道を歩くと車道側から城下町が見渡せます。

開いてますけど、この先は城主側(家主)でしょうか?

ホント、素晴らしいね!

でもこれ以上は行けません。
だってホントの不審者になるから。
全国には多くの城好きがいますけど、城の主になる者は限られた者だけ。
その男のロマンを見事かなえた主は、まさに昭和の殿様でありますよ☆
お堂に眼がある『萩生寺』

愛媛県新居浜市を歩きながら、謎の眼光に睨まれ猫のように立ちどまる。
ニャ?!!Σ( ̄□ ̄;)
ちょ、ちょっと…!
建物に顔があるって一体何よ?!
よくよく見てもやっぱり目だよね?
猫も固まるその威圧感、これは本堂?
上から見下ろす謎のお寺
『萩生寺(はぎゅうじ)』

何かと思えば、四国曼陀羅霊場のひとつでもある真言宗の立派なお寺なのです。
全てを見通す「佛眼」は私の存在意義そのものを見通している。

ちゃ、ちゃんと税金払ってお国の役に立ってますニャー!!
近くには両面大師という二面の大師像がありました。

へぇ〜、珍しい大師像だよね。
いつもその場しのぎで何も考えてないけど、無駄な動きで見える目先のものこそ今の私にゃ最低限の真実の眼ですから。
■高野山真言宗 萩生寺
■愛媛県新居浜市萩生2635
■TEL 0897-41-1578
■境内自由(9〜17時)駐車場有
■四国曼荼羅霊場第三十番札所
■伊予六地蔵霊場第四番札所
■弘法大師順錫二十一番霊場
テーマは海賊?『村上水軍博物館』
大島の海賊博物館
今治市のマニアナで会った女性が、大島の『村上水軍博物館』の話をしていたのを思いだし、ちょっと寄ってみる事にする。
村上水軍博物館とは、戦国時代、瀬戸内海を中心に活躍した能島村上水軍を館内の1〜3階まで、古文書や復元品、パネルなどでわかりやすく紹介し、体験学習、関連書籍やグッズ販売、さらには喫茶で食事までできるという大島ではなかなかの観光名所。
ヘェ〜。
村上水軍って、日本中世の瀬戸内海で勢力もってた海賊なんだね、今まで知らなかったよ。
しかも最近の話で、2014年本屋大賞に選ばれた「村上海賊の娘」という歴史小説が人気だってことも知らなんだわ。
せっかくだからそのうち小説読んでみるかなぁ。
■村上水軍博物館
■愛媛県今治市宮窪町宮窪1285
■TEL 0897-74-1065
■営業時間 9〜17時(入館は30分前迄)
■月曜、年末年始休、駐車場有
■入場料 一般300円、学生150円