スポンサーサイト
ブルックもビックリ!恐竜のまち御船が進化していた!『御船町恐竜博物館』
熊本県上益城郡御船方面をぶらついていたので、久々に『御船町恐竜博物館』に行ってみる事にしました。
前に訪れたのは10年以上前。
当時大人200円。現在大人500円。
あの時が安すぎた。今は手頃な値段です。
建物から新しくなって、館内もめっちゃ今時で綺麗になってますよ!
でも何で福井県でもないのに、御船に恐竜博物館があるのかというと、1979年(昭和54年) 当時小学1年生が御船町で化石を発見。これが日本初の肉食恐竜化石(ミフネリュウ)として有名になり、町をあげての博物館が完成し、現在の恐竜のまち御船と呼ばれるまでに変化していくのです。
今じゃ御船地域の地質遺産研究活動を行い、層群から発掘された化石をはじめ、恐竜や翼竜の全身骨格や頭骨のレプリカなどが多く展示され、別料金ですが、発掘体験もでき、大人から子供まで楽しむにはもってこいです。
博物館とは関係ないけど、近くの広場には、熊本復興プロジェクトONE PIECEのブルック像や、巨大スーパーコストコ、ちょい先にはイオンモール熊本もあるし、私の知ってる御船町からだいぶ進化してました。
■御船町恐竜博物館
■熊本県上益城郡御船町大字御船995-6
■TEL 096-282-4051
■営業時間 9:00 ~ 17:00
■月曜休、無料駐車場有
■コロナ期はHPにて事前予約有
和歌山の巨大天狗!『興国寺・天狗堂』
和歌山県橋本市の観光案内所で、マンホールカードを貰う予定が、在庫無しで断念。
悲しみの涙で潤む目に映るのは、案内所の観光パンフレットに紹介されていた『興国寺・天狗堂』
虚無僧や普化尺八の発祥地として知られていて〜
じゃない、私がみたいのは!
ほらほら!
ちょっとデカいよ天狗お面!

高さ2.4m、幅2.7mの巨大なお面!

何でもこの地には、火災で焼失した伽藍を一夜にして建て直したという天狗伝説が言い伝えられているそうな。
■興国寺・天狗堂
■和歌山県日高郡由良町門前801
■TEL 0738-65-0154
■境内自由 日の出から日没まで
■駐車場有
悲しみの涙で潤む目に映るのは、案内所の観光パンフレットに紹介されていた『興国寺・天狗堂』
虚無僧や普化尺八の発祥地として知られていて〜
じゃない、私がみたいのは!
ほらほら!
ちょっとデカいよ天狗お面!
高さ2.4m、幅2.7mの巨大なお面!
何でもこの地には、火災で焼失した伽藍を一夜にして建て直したという天狗伝説が言い伝えられているそうな。
■興国寺・天狗堂
■和歌山県日高郡由良町門前801
■TEL 0738-65-0154
■境内自由 日の出から日没まで
■駐車場有
『麺処綿谷』で人気の肉ぶっかけ
『麺処 綿谷』といえば、
うどん県香川丸亀で行列の出来るうどん屋さん。
釜玉からぶっかけと定番メニューが並びますが、その中でも1番人気は肉ぶっかけ。
牛肉ぶっかけ、豚肉ぶっかけ、何ならスペシャルで牛豚入り乱れもあり、ハーフもある。
近くにあったら週3は肉ぶっかけの生活をおくってしまいそうなんで、逆に近くに店がなくてよかったです。
■麺処 綿谷
■香川県丸亀市 北平山町2-6-18
■0877-21-1955
■営業時間 08:30~14:30(LO.14:00)
■日曜日休、駐車場有
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
早朝に和歌山城周辺をウォーキング。
城まわりを歩くだけで終わるつもりがちょっと足をのばし、『無量光寺』に祀られている「首大仏」を拝みに行く。

無量光寺は、1829(文政12)年、紀州藩10代藩主・徳川治宝(とくがわはるとみ)の命で、京の法然院を模して創建された寺。

あった、あった。
朝イチの清掃途中におじゃします。

見たまんま、頭部のみの大仏(盧舎那仏)

当初は鎌倉の大仏を目標としていたのに、予算不足から首から下が造られなかったそうだ。

江戸時代中期享保年間(1716年〜1736年)今は廃寺となった大福寺に建立された大仏がはじまりらしく、現在の大仏は2代目で、初代の首大仏が火事で焼け落ちた後、その銅を使い鋳造したもの。
未完で終わった首大仏ですが、今では「首から上の願いを叶える」ということで祈願に訪れる方も多いそうです。
■首大仏(無量光寺)
■和歌山県和歌山市吹上5-1-35
■参拝自由、駐車場有
■ TEL073-423-5738
城まわりを歩くだけで終わるつもりがちょっと足をのばし、『無量光寺』に祀られている「首大仏」を拝みに行く。
無量光寺は、1829(文政12)年、紀州藩10代藩主・徳川治宝(とくがわはるとみ)の命で、京の法然院を模して創建された寺。
あった、あった。
朝イチの清掃途中におじゃします。
見たまんま、頭部のみの大仏(盧舎那仏)
当初は鎌倉の大仏を目標としていたのに、予算不足から首から下が造られなかったそうだ。
江戸時代中期享保年間(1716年〜1736年)今は廃寺となった大福寺に建立された大仏がはじまりらしく、現在の大仏は2代目で、初代の首大仏が火事で焼け落ちた後、その銅を使い鋳造したもの。
未完で終わった首大仏ですが、今では「首から上の願いを叶える」ということで祈願に訪れる方も多いそうです。
■首大仏(無量光寺)
■和歌山県和歌山市吹上5-1-35
■参拝自由、駐車場有
■ TEL073-423-5738
ネギ盛り和歌山ラーメン『まるイ』
和歌山県での昼ラーメン。
人気の『ラーメン まるイ』
見た通り、ネギまみれで麺が見えません。
ネギ好きなのでネギ大盛にしてますが、通常でもこちらはネギが多いので、麺が見えない状態です。
いや、久しぶりにネギ食べたって気がするな。
もちろんネギが主役じゃないので、ちゃんと麺もスープも残さず美味しくいただきましたよ!
■ラーメン まるイ 十二番丁店
■和歌山県和歌山市十二番丁87 ル・シャトー十二番丁
■11:00〜21:00(日曜〜17:00)
■TEL 073‐425‐6678
■駐車場少、近くに有料駐車場有
日本最古の銀杏、対馬『琴の大銀杏』
上対馬を散策中、日本最古の銀杏(いちょう)の木があるのを知り、それなら行かねば!と、銀杏が育つ琴(きん)の長松寺に向かう。
樹齢千五百年『琴の大イチョウ』
もしかしたら全国のどこかにも日本最古の銀杏があるかもしれませんが、そこはわかりません。
廻り12.5メートル、樹高40メートルで県指定文化財。
出来るなら秋に黄葉した樹を見たかった。
きっと落葉時は、黄金色の世界なんだろな。
■対馬の琴の大銀杏
■長崎県対馬市上対馬町琴
対馬の『和多都美神社』
対馬の竜宮伝説が残されている
『和多都美神社』

本殿に向かう5つの鳥居のうち2つが海中にあり、潮のみちひきで海中の鳥居近くまで歩けます。

行った時は、1つの鳥居近くまで歩けていけました。

パンフレットにある本殿へ鳥居が繋がる写真は潮が満ちて船からじゃないと撮れないし、見れないな。
■和多都美神社
■長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮
■彦火火出見尊と豊玉姫命まつる
『和多都美神社』
本殿に向かう5つの鳥居のうち2つが海中にあり、潮のみちひきで海中の鳥居近くまで歩けます。
行った時は、1つの鳥居近くまで歩けていけました。
パンフレットにある本殿へ鳥居が繋がる写真は潮が満ちて船からじゃないと撮れないし、見れないな。
■和多都美神社
■長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮
■彦火火出見尊と豊玉姫命まつる
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
先日全国ニュースでも話題になった『三井ショッピングパーク ららぽーと福岡』に設置されているガンダム像を博多へ立ち寄りついでに見に行きました。
商業施設に降り立った後ろ姿。
まるでTVの中のポケットの中の世界!
実物大ν(ニュー)ガンダム立像「RX-93ffνガンダム」
カッコ良いなぁ〜〜〜〜!
ニューガンダムはダテじゃない!!
デカさは24.8m(頭頂部20.5m)
発光するし、腕や顔が動いたり、
演出の音楽も流れるわ〜で、
他にも、ららぽーと4階「ガンダムパーク福岡」で遊んだり、スタンプラリーの印鑑を集めてシールをもらったりと、ガンダム好きじゃなくても楽しめる場所ですね。
■実物大ν(ニュー)ガンダム像
■RX-93ffνガンダム
■三井ショッピングパーク ららぽーと福岡
■福岡県福岡市博多区那珂6丁目23-1
■営業時間10時〜21時
■駐車場有、買い物で割引有
■高さ最高部 24.8m(頭頂部 20.5m)
佐賀にもポケモンマンホール
夕刻時に車を走らせ佐賀市内。
人気ゲーム「ポケットモンスター」のマンホールのふたが佐賀県内に今月14日に3カ所初登場したと聞いて見にきました。
時間が時間なので、大隈重信記念館の営業は終了していましたが、
入口にはポケットモンスターに登場するアローラ地方ニャースの姿がありました。

次に市村記念体育館、県立図書館の近く、

佐賀県庁南東にはガラル地方のニャース。

何でニャース?
バルーン大会でニャースバルーンが飛んだりしたから?
最後は、最近県庁北側に新しく完成した「くすかぜ広場」こと「ARKS(アルクス)」

あったわ。ニャース!

14日の除幕式にはゲストとしてピカチュウもやって来たと後から聞きましたよ。
ありゃ〜
除幕式見たかったなぁ〜。
■佐賀のポケモンマンホール
■大隈重信記念館
■佐賀県庁
■佐賀市松原のくすかぜ広場(アルクス)
■佐賀市内に3カ所
■周辺の駐車場利用
人気ゲーム「ポケットモンスター」のマンホールのふたが佐賀県内に今月14日に3カ所初登場したと聞いて見にきました。
時間が時間なので、大隈重信記念館の営業は終了していましたが、
入口にはポケットモンスターに登場するアローラ地方ニャースの姿がありました。
次に市村記念体育館、県立図書館の近く、
佐賀県庁南東にはガラル地方のニャース。
何でニャース?
バルーン大会でニャースバルーンが飛んだりしたから?
最後は、最近県庁北側に新しく完成した「くすかぜ広場」こと「ARKS(アルクス)」
あったわ。ニャース!
14日の除幕式にはゲストとしてピカチュウもやって来たと後から聞きましたよ。
ありゃ〜
除幕式見たかったなぁ〜。
■佐賀のポケモンマンホール
■大隈重信記念館
■佐賀県庁
■佐賀市松原のくすかぜ広場(アルクス)
■佐賀市内に3カ所
■周辺の駐車場利用
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
遠くに見えるその姿!

地元では超有名な顔の家!

個人宅なので詳しい場所は言えませんが、テレビやCMで地元民以外でも知られているので、私も現場にきとります!
建てた方が自分の顔をモデルにしたそうで、現在は別の夫婦が別荘として使っているとか。
立派な鼻は通気口、黄色の帽子はバルコニー。
いや、実際間近で見ると、そこいらのお城の天守閣より何か特別な圧を感じるわ・・・。
■人面ハウス
■和歌山県日高郡印南町
地元では超有名な顔の家!
個人宅なので詳しい場所は言えませんが、テレビやCMで地元民以外でも知られているので、私も現場にきとります!
建てた方が自分の顔をモデルにしたそうで、現在は別の夫婦が別荘として使っているとか。
立派な鼻は通気口、黄色の帽子はバルコニー。
いや、実際間近で見ると、そこいらのお城の天守閣より何か特別な圧を感じるわ・・・。
■人面ハウス
■和歌山県日高郡印南町