スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

河童寺の『円応寺』

2015年01月30日

 しろちゃ at 16:19  | Comments(0) | 寺・神社等 | 大分ぶら
中津の河童伝説

大分県中津市の城下町を歩く。
黒田官兵衛ゆかりの寺町通りは多くの寺院が築かれています。
その中で通称「河童寺」と呼ばれるちょっと気になるお寺があったので寄ってみました。


河童寺こと『円応寺』
黒田官兵衛が中津に来て開いたお寺で、真誉上人(しんよしょうにん)が開山。
黒田氏をはじめとして細川、小笠原と中津の歴代藩主に守られてきたお寺です。

でも、そんな歴史あるお寺が何故に河童寺?

門を入ると「河童の墓」の目印が。

河童の墓?
だから河童寺なのか!
とりあえず河童のお墓とやらに行ってみますよ。

境内の墓地が並ぶその奥に「河童のお墓」がありました。


う〜む、これが河童の墓と云われても、そうですかとしかいいようがないのです。

他にも「河童の池」がありました。


江戸中期、当寺の寂玄(じゃくげん)上人が河童共を仏門に入らせ頭目三匹に戒名を授け、河童がそのお礼に寺を火災から守ったという伝説が残るそうです。

その伝説からいうように、寂玄上人が造った河童の墓と河童の池がこちらにあるワケなのですね。

寺の瓦も河童守りの「水」印で。


なるほどね〜
じゃあ河童の墓に違いない!

…でも、河童の墓は「下毛郡誌」によると黒田二十四騎の一人・野村太郎兵衛祐勝(のむらたろうべえすけかつ)の墓ともいわれているそうですよ。

え!?Σ( ̄□ ̄;)
どっちやねん!!

これが河童の墓といわれても、これが野村太郎兵衛といわれても、そうですかとしかいいようがないのです。

う〜む。
とりあえず河童の墓にしとこか〜。





■鏡智山 円応寺(通称・河童寺)
■大分県中津市寺町961-2
■見学自由、(10〜17時頃)
■1587年(天正15)黒田官兵衛が開基

  
  • LINEで送る


ヒデシマライスの『ミール 珈屋凪』

2015年01月29日

 しろちゃ at 19:47  | Comments(0) | 食べ物 | カレー | 佐賀ぶら

知り合いが佐賀駅近くの店で「卵とカレーの何とかライスを食べて腹いっぱいになった」と話していた。

佐賀駅近くの何とかライス?
それ、ひょっとしてミールこやなぎの「ヒデシマライス」のことじゃない?

ヒデシマライスとは、オムライスにカレーがかけられたミール珈屋凪(コヤナギ) の名物メニュー。

思い出したら久々に食べたくなってきたなぁ。
ちょいとヒデシマライスを食べにミールまで行ってみるか!

佐賀駅から市役所へ向かい、そこから南へ5分程歩いていくと昔ながらの喫茶店『ミール珈屋凪(コヤナギ)』 がある。

ちょうどお昼時。
昔からイマイチまとまりのない店内では今日も多くの人が食べにきてましたよ。

ミールの提供する料理は、手頃な値段のわりに量も多く、育ち盛りの人にはピッタリのお店。

昔、友人がバイトしていたのもあってか、当時はかなりの頻度で仲間とヒデシマライスを食べにきてましたよ。

普通でも量が多い名物「ヒデシマライス」を「大盛」で注文して、食後には「ミルクセーキ」を飲むのが私の定番でした。

そんな懐かしのヒデシマライスを大盛で注文。(普通盛・大盛・メガ盛(超大盛)とあります)

待つこと数分、オムライスカレーなヒデシマライスが運ばれてきましたよ。(コンソメスープ付)


ハム等が入った薄味付けのライスが卵で包まれ、同じく薄口のカレーが足されることでちょうどよい味に仕上がっています。

そうそう、これこれ。
めっちゃウマイというよりは、ご当地B級グルメ的な、腹へった時に食べたくなるような味なのです。
(佐賀ではミールと小城の一平のカツカレーはおさえておきたい大盛りの店ですね。)


でも大盛の量ってこんなもんだったっけか?
どうせ食べるならメガ盛りにしとけばよかったかも。

よ〜し、
今度はメガ盛り食べにこようっと☆
(* ̄∇ ̄)ノ





■ミール珈屋凪(コヤナギ)
■佐賀県佐賀市愛敬町10-18
■営業時間 9:00~翌日1:00
■不定休、駐車場有、
■名物はヒデシマライス



  
  • LINEで送る


中津の閻魔さま『円龍寺』

2015年01月27日

 しろちゃ at 14:36  | Comments(0) | 寺・神社等 | 大分ぶら

中津のえんま様
といえば大分県中津市の『円龍寺』(浄土宗)が知られています。


ほら、入口の門から左側に行くと「閻魔堂」に恐い顔して「えんま様」が座ってますよ。


誰もが恐れる閻魔様は、元々檀家の武士が旅先で仏信仰により山国川河畔に造立したもので、のちに円龍寺へ移されたそうですよ。


閻魔さまも怖いけど、隣の罪人かミイラのような、かなりゾクッとする姿の奪衣婆(葬頭河婆・そうずかのうば)。

奪衣婆(だつえば)っていえば、
三途の川(葬頭河)で渡し賃を持たない亡者の服を剥ぎ取る老婆の鬼ですよ。(一説では、閻魔大王の妻とも呼ばれている)

ぶらつく旅も金次第。
地獄の旅(沙汰)も金次第。
どこへ行くにも金は欠かせないようです。

先に三途の川の渡し賃・六文銭がわりにお賽銭として渡しておこうかな。





■円龍寺
■大分県中津市寺町991
■6〜18時頃、見学自由
■駐車場無し、



  
  • LINEで送る


『竹ちゃん』ラーメンで「考える豚」

2015年01月26日

 しろちゃ at 21:53  | Comments(0) | 食べ物 | 佐賀ぶら | 麺日和
晩飯済ませて家でゴロゴロ。

もう出かけないで寝ようと思っていたら、仕事帰りの友人から晩飯の誘いが…。

…え?
ラーメン?
ぜ、全然腹減ってないけど、行くわ!!

何度食べても晩飯は晩飯。
つー事で、佐賀県小城市の『竹ちゃんラーメン』へ向かう。


いちおうカロリー考えて、セットではなく単品のラーメン(500円)だけにしましたよ。


豚臭い私が豚臭いラーメン。

なんだろね?パスカルさん。
流れに従うこの弱さと幸福は。

結局「人間は考える葦」…ではなく
「人間は考える豚」なのですよ。





■竹ちゃんラーメン
■住所 小城市三日月町織島2860-1
■TEL 0952-73-2870
■営業時間 9:00〜22:30
■火曜休、P有、
■すぐ近くにコンビニあり
■ラーメン500円〜



  
  • LINEで送る


肥前鳥居その44、佐賀県北村神社

2015年01月25日

 しろちゃ at 18:19  | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
昼にラーメンを食べた帰り、
佐賀市大和町にある「肥前鳥居」を見に行く。

え〜〜っと、
確か湯葉と豆腐のお店の近く、
『北村神社(北村天満宮)』がここいらにあるはず〜

あ!ほら、あったよ!
二本継ぎの小型の肥前鳥居!



ちょっと継ぎ目がズレてます。


地震で崩れないかが心配です。

心配といえば、
近くで鎖につながれたゴールデンらしき飼い犬が私に向かって吠えてます。

いつもなら躊躇なく近づくムツゴロウな私だけど、ちょいとばかし御犬様がデカイので見て見ぬふりをしちゃいます。

ワン公よ、確かに私は鳥居の写真を撮る挙動不審な中年オヤジだけど、アンタが思うほど怪しいヤツじゃないからね。

だって、ほら、鳥居の写真だけじゃなく六地蔵や肥前狛犬も撮ってるだろ?!(だから何だって話だけど)

だからさ、吠えるのやめろって。

神様にも挨拶してるし、お賽銭だってちゃんと入れてますから!

ほら、見た目は賽銭泥棒のようだけどアンタが思っているほど怪しいヤツじゃないだろ?

だからさ、吠えるのやめろって。



  
  • LINEで送る


テイルズシリーズの「マーボーカレーまん」

2015年01月23日

 しろちゃ at 18:28  | Comments(0) | ゲーム

セブンイレブンで『テイルズ オブ』シリーズのコラボ商品として「マーボーカレーまん」が販売されていると聞き、早速買ってきました。

しかし、コラボっていわれないとわからないくらい店頭じゃ「テイルズ」の表記がないし。

「マーボーカレー」とは、聞いての通り「カレー」と「麻婆豆腐」が合体したもので、元々バンダイナムコゲームスのRPG『テイルズオブ』シリーズで登場した体力回復メニューのひとつです。

ちなみにテイルズの新作ゲーム「テイルズ オブ ゼスティリア」は昨日発売されました。

とりあえずマーボーカレーまんを食べて体力回復してからゲームでもするか。




  
  • LINEで送る


『喜隆』でかんしゃく魂ラーメン

2015年01月21日

 しろちゃ at 21:39  | Comments(0) | 食べ物 | 佐賀ぶら | 麺日和


佐賀市大和町で昼飯にラーメンを。

人気の『喜隆』は博多とんこつラーメンです。

店内は厨房を囲むカウンター席メインのつくり。(奥に四人掛のテーブル席が一つある)

昼時だったので客も多かったのですがちょうどカウンター席がひとつ空いてました。

スタンダードなラーメンでもよいのですが、今日は果物など十数種類以上をブレンドした特製辛味噌入りの「かんしゃく魂ラーメン(730円)」を+大盛り(130円増)でいただきます。

とんこつスープは長時間煮込んだ継ぎ足しの呼び戻し。
麺は細麺ストレート。
れんげに乗っているのが辛味噌です。
これをまぜたらとんこつラーメンの味じゃなくなりますが、好きな人にはたまらない。
だけどちょっと高値です…。
ついでに餃子も食べたかったのですが14時からでした。

さぁて、
ラーメン食べたら食後の運動ついでに近くの肥前鳥居でも見に行こうかな〜。





■博多とんこつラーメン 喜隆
■佐賀県佐賀市大和町大字尼寺2728-6
■TEL 0952-62-6686
■営業 11時30〜20時30分
■月休、第一火曜休、駐車場有、



  
  • LINEで送る


肥前鳥居その43、佐賀県湊八坂神社

2015年01月20日

 しろちゃ at 11:27  | Comments(0) | 肥前鳥居巡り

肥前狛犬が見守る肥前鳥居

唐津市内より車で30分ほど。
立神岩から程近い場所、湊町の細道の先に湊疫神宮と呼ばれる『湊八坂神社』に到着。


こちらの拝殿と本殿の間に隠れるように小型の肥前鳥居があるのです。


しかも鳥居を見守る肥前狛犬とのセットです。


案内板には鳥居と狛犬は慶長二年(1597)につくられたと書かれてあります。
鳥居の柱は玄武岩の二本継ぎ、高さは2.04m、笠木の長さは2.1mです。
同じく玄武岩の狛犬の高さは93~94cmで、小型が多い肥前狛犬としては大型だと思います。



肥前狛犬にも目がいきますが、入口に構えた狛犬も気になります。


やきものの狛犬といえば岐阜ブラリでまわった岐阜県の美濃焼日本一狛犬を思い出すなぁ。

湊疫神宮(八坂神社)は、厄除けの神社として有名で、毎年2月に「灰ふりまつり」が行なわれます。
まつりの由来は、神功皇后が朝鮮出兵の折、海が荒れて渡航することができず、皇后が榊(さかき)を立て安全祈願で榊の灰をまき禊(みそぎ)を行ったところ、海も凪(な)ぎ、無事目的を達した言い伝えが厄除け開運に繋がっているそうです。
灰ふりまつりでは、厄年の男性が参拝者に灰を振りかけ、灰をかけられた人はその1年間を無病息災で過ごせると言われています。






■佐賀県湊八坂神社(湊疫神宮)
■佐賀県唐津市湊町
■肥前鳥居&狛犬
■慶長二年、二本継ぎ
■毎年二月に灰ふりまつり

  
  • LINEで送る


グリーでひまつぶし

2015年01月18日

 しろちゃ at 09:45  | Comments(0) | 鑑賞

暇つぶしに『グリー』観てます。

『グリー』(glee)とは
オハイオ州の高校にあるグリークラブ(合唱部)を舞台とした歌って踊ってとミュージカルベースのFOXの海外テレビドラマ。

一時は、ドラマ内で歌う曲を流行らせたり、オリジナル曲を生み出したりと、グリー旋風の勢いは半端なく、全米をはじめ世界で社会現象を巻き起こすほどの人気だったのですが、シーズンが進むにつれ、その勢いも台風が温帯低気圧に変わるように徐々に衰えをみせはじめ、シーズン5ではシーズン中の過去最低視聴率を記録してしまったとか。(なので22話が20話に短縮)

そんな中、最終シーズン(シーズン6)が2015年1月からスタートを開始しました。(こちらも当初の予定22話から全13話に短縮)

当初からストーリーが強引な所が多々ありましたが、シーズン4から卒業後のメンバーと新しいグリークラブのどっちとらずの話がいけなかったのか、
さらに2013年には、ドラマの中心メンバーだったフィン・ハドソンを演じるコリー・モンティス(Cory Monteith)が31歳にして急死するという悲劇もあり、そこから話全体の内容が変わってしまったのはいうまでもなく〜、

でも、グリー好きな私としては、たとえおかしな展開になろうが、視聴率が下がろうが、レンタル屋でグリーのDVD置場が隅に追いやられようが、最後まで見届けますよ!




  
  • LINEで送る


肥前鳥居その42、佐賀県西乃宮八幡宮

2015年01月16日

 しろちゃ at 15:34  | Comments(0) | 肥前鳥居巡り


みやきの役場や中学校近くの『西乃宮八幡宮』へ向かって歩く。


整備された参道の先には寛文12年(1672年)の銘がある肥前鳥居が構えています。


神社で挨拶を済ませ、鳥居の柱を眺めていたら、通りすがりの犬の散歩をしていた方が鳥居や神社の説明をしてくれました。

今は立派な姿をみせてる肥前鳥居ですが、数年前の福岡の地震の時には被害を受けたそうです。

「すごく詳しいですね」と聞いてみたら、何と西乃宮八幡宮の宮司さんでした。

サラッと話して立ち去っていく後ろ姿が何ともカッコイイぜ…。






■佐賀県西乃宮八幡宮(神社)
■佐賀県三養基郡みやき町西島1198
■寛文12年の銘あり、全て3本継ぎ
■貫は新しく補修されている
■高さ3メートル、笠木長さ424メートル
■みやき町重要文化財
  
  • LINEで送る


< 2015年01>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事