スポンサーサイト
今日のおめざ

あれは何の時だったか?
数年前に友人らと食べ物を持ちより机を囲んで食べてた時。
その時、輪の中心で彩りを引き立てるあるお菓子があった。
花屋のM君が持参した『舟和の芋ようかん』がそれである。
何気なくそのお菓子を一口。
それが『舟和の芋ようかん』を初めて食べた時。
芋を濃縮したような甘く濃厚な味。
以来、舟和の名前を見かける度に買ってしまう私です。
この貴重な出会いを体感させてくれた花屋のM君に感謝です。
おかげでこんな甘党に‥
あ、それは関係ないか(>_<)
佐賀県ぶらり( 伊万里〜唐津方面)
先日動いた佐賀県伊万里〜唐津方面のブラぶらりのまとめ
寒空の中、朝から友人と伊万里方面に動き出す。
目的は特にない。‥いつものことです。ブラぶらり。
車を走らせながら目的地を決定。
行きそうでなかなか行かない
「カッパのミイラ」で有名な
かっぱの酒蔵「松浦一酒造」へ。

カッパの話はコチラで←
やっぱり実際行くもんですよね。
この辺りといえば「廃墟」がある場所じゃないですか。
最近取り壊されると聞いてたし、
現在どうなっているか状況を確認に行くかな。
現地へ行ってみると
既に廃墟は解体済み。

‥ですね。

また後日、公園に生まれ変わった時にでも訪れてみます。
そろそろ自身に燃料補給をするため
ラーメン屋に立ち寄り

ラーメンとホルモンを補給。

その土地に来たのなら近くの神社にご挨拶をということで

かっぱの酒蔵から車で五分程先にある「荒熊稲荷神社」へ。

挨拶程度のつもりが
気付けば正座し太鼓まで叩かれしっかり祈願しておりました。
この日は寒く、随分と身体が冷えてきたので得意の温泉へ行くことにする。
道中で道草ならぬ

から揚げとコロッケを食べ

満腹状態で「日本三大美肌の湯」で知られる嬉野に到着。
観光案内所で半額券を手に入れ「嬉野館」に入浴。

体力の八割を奪われ、しばし休憩。
友人から更なる燃料補給の申し出により唐津へ向かう。

虹の松原を通り

からつバーガーを食べる。

でも、嬉野から唐津まで来るより
ハンバーガーなら案外佐世保が近かったかもよ?
そんな事を思いつつ、せっかく唐津まで来たのでまた懲りずに温泉へ向かう。

高串温泉「肥前町福祉センター」で本日の汚れを落とし

帰りにケーキを買って家で食べるのでありました。

予定なくても意外と時間は過ぎるもんですわ。(^-^)
寒空の中、朝から友人と伊万里方面に動き出す。
目的は特にない。‥いつものことです。ブラぶらり。
車を走らせながら目的地を決定。
行きそうでなかなか行かない
「カッパのミイラ」で有名な
かっぱの酒蔵「松浦一酒造」へ。

カッパの話はコチラで←
やっぱり実際行くもんですよね。
この辺りといえば「廃墟」がある場所じゃないですか。
最近取り壊されると聞いてたし、
現在どうなっているか状況を確認に行くかな。
現地へ行ってみると
既に廃墟は解体済み。

‥ですね。

また後日、公園に生まれ変わった時にでも訪れてみます。
そろそろ自身に燃料補給をするため
ラーメン屋に立ち寄り

ラーメンとホルモンを補給。
その土地に来たのなら近くの神社にご挨拶をということで

かっぱの酒蔵から車で五分程先にある「荒熊稲荷神社」へ。

挨拶程度のつもりが
気付けば正座し太鼓まで叩かれしっかり祈願しておりました。
この日は寒く、随分と身体が冷えてきたので得意の温泉へ行くことにする。
道中で道草ならぬ

から揚げとコロッケを食べ

満腹状態で「日本三大美肌の湯」で知られる嬉野に到着。
観光案内所で半額券を手に入れ「嬉野館」に入浴。

体力の八割を奪われ、しばし休憩。
友人から更なる燃料補給の申し出により唐津へ向かう。

虹の松原を通り

からつバーガーを食べる。
でも、嬉野から唐津まで来るより
ハンバーガーなら案外佐世保が近かったかもよ?
そんな事を思いつつ、せっかく唐津まで来たのでまた懲りずに温泉へ向かう。

高串温泉「肥前町福祉センター」で本日の汚れを落とし
帰りにケーキを買って家で食べるのでありました。

予定なくても意外と時間は過ぎるもんですわ。(^-^)
イカ検日和
唐津市呼子で開催された
『イカ検定』に行ってきました。
合否は後日ということで
今すぐ結果はわかりませんが
きっと合格してるだろうと
願いつつ‥(>_<)
『イカ検定』の終了後
もちろん帰りは「イカ」を食べ
美味しく楽しいイカ日和でした。
(^-^)/
後日のイカ検の結果とイカ検日和のまとめはコチラで←
危険な領域
友人に誘われ開催中の物産展を見に行くことに。
見に行くといっても「食べ物」なので買ってしまうから恐ろしいのだ。
行く前からわかっていたけど
目移りする程の食べ物モノもの。
食を満たすが財布に厳しい美味しそうな品の数々。
後から気付くんだよな。
なんでこんなに買ったんだろうって。
私にとってココは目に毒、入ったらいけない領域なのに。
でもま、お腹は正直なもんで
正月のおせち気分で贅沢に満たされましたわ。
しろちゃパワー

しろちゃ先輩の寝顔を見て癒され
また明日も頑張ろうと思う。
しかし、何でそんな可愛いかな〜。
たまに手を舐めつつ寝てるのが
よりゆるゆるさアップですわ!
そのキャラかかせません。
私以上に正月日和ですな〜。

ブツぶつり
友人らとボチボチ飲んどります。
先日疲れた飲み会だっただけに
気の知れた友人らと酒を交わすのは気楽でよかです。
今日は気分良く眠れそうだわ。
(^-^)
先日疲れた飲み会だっただけに
気の知れた友人らと酒を交わすのは気楽でよかです。
今日は気分良く眠れそうだわ。
(^-^)
佐賀県 高串温泉
先日、日暮れ頃に向かった佐賀県唐津市肥前町にある「高串温泉」
『唐津市肥前町福祉センター』
地元から愛されるコチラの湯は
「九州八十八湯めぐり」に指定されております。
通常大人410円ですが、夕方からは100円引きでお得なんですよね。
開館から閉館まで常に誰かが入浴している人気温泉センター。
人気の理由はもちろん湯にあり。
何といっても抜群のつるつる感!
浸かると肌が喜んでおりますよ。
このつるつる感を毎日楽しめる近所の人達がうらやましいです。
またそのうち喜びに来ようっと!
(^o^)/
九州八十八湯めぐり
■佐賀県高串温泉
■唐津市肥前町福祉センター
■ナトリウム炭酸水素塩泉
■大人410円
カッパ・カッパ!河童様との御対面
先日、久しぶりの友人と朝から合流。
雪が降る中、大したアテもなくブラブラと佐賀県伊万里方面へと向かう。

「伊万里といえば?」
友人にそう尋ねると携帯検索で幾つかの単語をあげる。
焼き物、梨、牛、ハンバーグ、温泉、カッパ‥、
カッパ‥?!あぁ、河童ね。
知ってるよ。確か、お酒屋さんにあるカッパのミイラだよね。
行った事はないけど地元じゃ有名だし。
よし、元々アテのないブラリだし、
今回は行きそうで行かない場所に行ってみるか!
というワケでカッパのミイラがある
かっぱの酒蔵「松浦一酒造」へ〜。

駐車場の看板はもちろん河童。

歩いて行くとありました。かっぱの酒蔵「松浦一酒造」。

入口では酒蔵の方がお出迎え。
店「団体客のお客様ですか?」
私「いえ、個人ですけど、今から団体客が来られるんですか?」
店「はい。酒蔵見学で、もう来ると思いますが‥」
‥ヤバいな、じゃあ早く見てしまわないと‥。
団体客で慌ただしくなる前に急いで中に入る私達。

失礼しま〜す。

おおっ?!酒蔵に何故かバイクありますよ。

カッパ、カッパな雰囲気で。

たくさんのカッパグッズが収集されておりますよ。

グッズを見てたら団体客と合流。
人の波にさらわれながら念願の河童様と御対面。

こ、これが噂の河童のミイラか〜。
昨今、もののけのミイラと称するものは、科学の進歩と共に模造品と判明しておりますが、コチラの河童様は、科学など無縁で「守り神」として大事に祀られております。

説明によれば、約五十年前に母屋の屋根を替える際、大工の棟梁が梁の上にくくりつけていた埃だらけの黒箱を発見。箱には「河伯」と書かれており、蓋開けると中からコチラの河童らしき不思議なミイラが。
現在、水の守り神として祀っているおかげか、その後も続々と団体客が酒蔵を訪れ、従業員の方々は大忙し。

極上のお酒を提供する社長さんの経営手腕もさることながら、
正に河童様々なのでありますよ。
帰りは梅をいただき、お酒の試飲までして(友人が)

大満足の河童巡りでありました。

雪が降る中、大したアテもなくブラブラと佐賀県伊万里方面へと向かう。

「伊万里といえば?」
友人にそう尋ねると携帯検索で幾つかの単語をあげる。
焼き物、梨、牛、ハンバーグ、温泉、カッパ‥、
カッパ‥?!あぁ、河童ね。
知ってるよ。確か、お酒屋さんにあるカッパのミイラだよね。
行った事はないけど地元じゃ有名だし。
よし、元々アテのないブラリだし、
今回は行きそうで行かない場所に行ってみるか!
というワケでカッパのミイラがある
かっぱの酒蔵「松浦一酒造」へ〜。

駐車場の看板はもちろん河童。

歩いて行くとありました。かっぱの酒蔵「松浦一酒造」。
入口では酒蔵の方がお出迎え。
店「団体客のお客様ですか?」
私「いえ、個人ですけど、今から団体客が来られるんですか?」
店「はい。酒蔵見学で、もう来ると思いますが‥」
‥ヤバいな、じゃあ早く見てしまわないと‥。
団体客で慌ただしくなる前に急いで中に入る私達。

失礼しま〜す。

おおっ?!酒蔵に何故かバイクありますよ。

カッパ、カッパな雰囲気で。

たくさんのカッパグッズが収集されておりますよ。

グッズを見てたら団体客と合流。
人の波にさらわれながら念願の河童様と御対面。

こ、これが噂の河童のミイラか〜。

昨今、もののけのミイラと称するものは、科学の進歩と共に模造品と判明しておりますが、コチラの河童様は、科学など無縁で「守り神」として大事に祀られております。

説明によれば、約五十年前に母屋の屋根を替える際、大工の棟梁が梁の上にくくりつけていた埃だらけの黒箱を発見。箱には「河伯」と書かれており、蓋開けると中からコチラの河童らしき不思議なミイラが。
現在、水の守り神として祀っているおかげか、その後も続々と団体客が酒蔵を訪れ、従業員の方々は大忙し。

極上のお酒を提供する社長さんの経営手腕もさることながら、
正に河童様々なのでありますよ。
帰りは梅をいただき、お酒の試飲までして(友人が)

大満足の河童巡りでありました。

佐賀県 嬉野温泉
佐賀県嬉野で開催されていた「うれしのあったかまつり」
昨日が最終日ということで昼過ぎにチョイと寄ってきました。
去年同様、最初は観光案内所に向かい情報収集。
去年の「うれしのあったかまつりの話」はコチラ←
案内所内ではちょうどイベントで楽器演奏中〜。

案内所の方から貰ったパンフを見てみると、去年食べた湯豆腐や団子汁等のイベントは昨日で既に終了してるじゃないですか?!
何てこったい。( ̄▽ ̄;)
ならば期間中半額の温泉施設にでも浸かりに行こうっと。
友人と相談し、今回は行きそうで意外と行かない『嬉野館』へ。

立派なんですよ。ただ、なかなか日帰りでは利用することがないので。
日曜・まつりの最終日、温泉内は予想通り誰もいない貸切状態とはいきませんでしたが、通常千円の入浴料が半額ならじゅうぶん満足ですわ。
ぽかぽかとご入浴〜〜。
外が寒かっただけにいつもより長湯してしまい、おかげで風呂上がりの脱力感がハンパない。
しばらくロビーでボーッとノボセてると、そのままウトウト‥
ハッ(゜ロ゜)いかんいかん。
寝てしまう前に車走らせ嬉野をあとにする私でありました。
来年はしっかり「まつり」を楽しもうっと。
濃い
今、食品業界では『濃い味』商品がブームだとか。
「濃い」と表記したら通常より売り上げアップに繋がるそうで。
確かに消費者の私も「濃い味」をたまに購入してますよ。
濃い商品の人気の秘密は、
濃い商品だと「お得」や「贅沢感」があるからなのだそうですね。
そんな業界戦略にまんまと乗せられ、明日の我が家はシチューです。
(^-^)