スポンサーサイト
『麺処綿谷』で人気の肉ぶっかけ
『麺処 綿谷』といえば、
うどん県香川丸亀で行列の出来るうどん屋さん。
釜玉からぶっかけと定番メニューが並びますが、その中でも1番人気は肉ぶっかけ。
牛肉ぶっかけ、豚肉ぶっかけ、何ならスペシャルで牛豚入り乱れもあり、ハーフもある。
近くにあったら週3は肉ぶっかけの生活をおくってしまいそうなんで、逆に近くに店がなくてよかったです。
■麺処 綿谷
■香川県丸亀市 北平山町2-6-18
■0877-21-1955
■営業時間 08:30~14:30(LO.14:00)
■日曜日休、駐車場有
こんぴら参り後に食べるうどん『狸屋』
香川観光で1度は必ず立ち寄るだろう“こんぴらさん”こと、
『金刀比羅宮(ことひらぐう)』
その参拝帰り、地元の人がオススメしたうどん屋で遅めの昼飯。
四国こんぴら歌舞伎御用達の手打ちうどんで、さっき話したオッチャンらも良く行くと言ってたなぁ。
■宗家金比羅 饂飩 狸屋
■香川県仲多度郡琴平町700-8
■TEL 0877-73-2409
■営業時間 9時~17時
■定休日 無休
■駐車場 歩きなのでわかりません。
香川県『豊稔池堰堤』は日本最古の石積式マルチプルアーチダム
別にダム好きってワケじゃないけど、ドライブ途中の休憩で豊稔池ダム(ほうねんいけダム)までやってきました。
香川県観音寺市にあるこちらのダムの正式名称は豊稔池堰堤(ほうねんいけえんてい)で、日本最古の石積式マルチプルアーチダムだそうです。
マルチプルアーチダムと言われても何のことやらピンときませんが、海外の古城みたいで迫力あるし、日本最古といわれたら寄り道して良かったかなと思いました。(^_^)
■豊稔池堰堤(豊稔池ダム)
■香川県観音寺市大野原町田野々
■公園内入場無料、駐車場有り、
■2006年 国重要文化財指定
■大正15年起工、昭和4年竣工
■堤長145.5m、堤高30.4mコンクリート造溜池堰堤
インスタ映えな海岸?!香川県『父母ヶ浜』
仲間らと気まぐれ一泊四国旅行。
その道中、友人が香川県三豊市で寄りたい場所があるという。
なんでもそこは「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」というインスタ映えするとSNSで話題の海岸だそうで。
ちょうどその日は連休というのもあって駐車場は誘導員がいるくらい混雑しています。
時間帯にもよりますが、想像以上の人気です。
一体何がそんなに人気なのかというと、砂浜の潮だまりが鏡張りに映り、それがまるで南米ボリビアのウユニ塩湖のような景色だとSNSで火がついたスポットなのです。
あ〜〜、どうりで。( ̄0 ̄)
若い女性やカップルや多く訪れているわけだ。
■父母ヶ浜海岸
■香川県三豊市仁尾町仁尾乙203-3
東かがわ『マルタツうどん』で昼うどん
香川県東かがわで昼うどん。
そのままうどん巡りの気分になるやもと『マルタツうどん』では肉うどんで軽く済ませる。

…つもりが、足りずにもう一杯。
マルタツうどん(海老天とり天)も注文。

ホントはまだカレーうどんや和三盆入味噌をつけて食べる単品のおでんなんてのもかなり気になっていたのですが、さすがにこちらで時間と腹を満たすのもあんまりかと…。
でもヤバい!
勝手に口が追加注文する前にはやく店を出ないとな!

■マルタツ手打ちうどん
■香川県東かがわ市伊座722
■TEL 0879-23-0022
■営業時間 10:30~14:30
■※麺がなくなり次第終了
■火曜休、駐車場有り
そのままうどん巡りの気分になるやもと『マルタツうどん』では肉うどんで軽く済ませる。
…つもりが、足りずにもう一杯。
マルタツうどん(海老天とり天)も注文。
ホントはまだカレーうどんや和三盆入味噌をつけて食べる単品のおでんなんてのもかなり気になっていたのですが、さすがにこちらで時間と腹を満たすのもあんまりかと…。
でもヤバい!
勝手に口が追加注文する前にはやく店を出ないとな!
■マルタツ手打ちうどん
■香川県東かがわ市伊座722
■TEL 0879-23-0022
■営業時間 10:30~14:30
■※麺がなくなり次第終了
■火曜休、駐車場有り
高速途中の眠気覚まし『めん楽』でうどん
徳島に向かう途中の香川県。
高速道路「府中湖PA(上り)」内にて休憩。
うどん県の香川なので、休憩ついでにうどんでもと、PA内の『めん楽』でうどんタイム。
ちょっと贅沢にかき揚げ肉玉うどん。
あたたかな日射しの中、窓側のカウンターで食べてたら眠くなって丼に顔を突っ込みそうになりましたよ。
慌てる用事も特にないし、しばらくここで仮眠してから行こうかな。
■めん楽(府中湖PA上り内)
■香川県坂出市坂出町川西7064
■TEL 0877-48-0333
■営業時間 8時〜19時
■かき揚げ肉玉うどん 680円
与島PAの朝
何となくのひまつぶし。
車走らせブラブラ動き、
『与島パーキングエリア』で休憩。
与島といえば、四国です。
香川県坂出市与島町の瀬戸中央自動車道上にあるPAです。
先に見えるは、瀬戸大橋。
2連吊橋である北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋。
橋の下側から電車が通るのも見えて、なかなかのビュースポット。
朝飯にPAで讃岐うどんでも食べようと思っていたら、店がまだ開いてませんでした…。
■与島パーキングエリア
■香川県坂出市与島町字西方
■瀬戸大橋が見えるスポット
■さぬきうどん店も有り
香川県ぶらブラリその1(四国巡り4日目)
◎香川県ぶらブラリその1
(四国巡りのまとめ4日目)
愛媛県から香川県!
場所を変え、向かった先は香川県。
香川といえば「うどん県」と言うほど讃岐うどんで有名な地。
そうなれば前回の「香川ぶらり」同様、今回も「うどん」巡りは外せないでしょ!
場所は丸亀市にある「よしや」にて朝イチうどん一杯目!

続けて「よいち」、「がもう」、「兵郷」と、坂出のうどん屋を四軒巡ったところで午前は終了。

( ̄▽ ̄)ゲプ〜
そのまま腹ごなしの運動に坂出の町歩き。
商店街のシャッター通りに意外なアートを見つけたり、

「讃岐醤油画資料館」、「四谷シモン人形館」を見たりとアートな気分をそのまま引き継ぐ。

近くには香風園(こうふうえん)、

無料の郷土博物館、

坂出の郷土資料館、

図書館に寄ったりとなかなかゆったり散策。

車に戻って動きだし、米屋の建物がちょっと珍しついでに寄ってみたら隣の「食事処こめや」で開店記念チキンカツ定食290円を食べてる始末。
あ、去年は鬼ヶ島(女木島)行ったし、今年は「桃太郎神社」寄っとくか!

そのついでに鬼無駅にも。

同じく去年気になっていた「歯ART美術館」も行っとくか。

さぁ、どうする。

そして陽は暮れ、

気付けば夜の「徳島県」
四国としては4県中3県目になりますよ。

夜なんで、やることといえば酒を飲んだり「徳島ラーメン」を「東大」や「大孫」で食べたりと、

ゆるい時間を過ごすのでありました。

そんな四国・愛媛県ブラぶらりの四日目でした〜。
〜五日目のまとめに続く〜
■四国巡り1日目の話はコチラ←
■四国巡り2日目の話はコチラ←
■四国巡り3日目の話はコチラ←
(四国巡りのまとめ4日目)
愛媛県から香川県!
場所を変え、向かった先は香川県。
香川といえば「うどん県」と言うほど讃岐うどんで有名な地。
そうなれば前回の「香川ぶらり」同様、今回も「うどん」巡りは外せないでしょ!
場所は丸亀市にある「よしや」にて朝イチうどん一杯目!

続けて「よいち」、「がもう」、「兵郷」と、坂出のうどん屋を四軒巡ったところで午前は終了。

( ̄▽ ̄)ゲプ〜
そのまま腹ごなしの運動に坂出の町歩き。
商店街のシャッター通りに意外なアートを見つけたり、

「讃岐醤油画資料館」、「四谷シモン人形館」を見たりとアートな気分をそのまま引き継ぐ。

近くには香風園(こうふうえん)、

無料の郷土博物館、

坂出の郷土資料館、

図書館に寄ったりとなかなかゆったり散策。

車に戻って動きだし、米屋の建物がちょっと珍しついでに寄ってみたら隣の「食事処こめや」で開店記念チキンカツ定食290円を食べてる始末。
あ、去年は鬼ヶ島(女木島)行ったし、今年は「桃太郎神社」寄っとくか!

そのついでに鬼無駅にも。

同じく去年気になっていた「歯ART美術館」も行っとくか。

さぁ、どうする。

そして陽は暮れ、

気付けば夜の「徳島県」
四国としては4県中3県目になりますよ。

夜なんで、やることといえば酒を飲んだり「徳島ラーメン」を「東大」や「大孫」で食べたりと、

ゆるい時間を過ごすのでありました。

そんな四国・愛媛県ブラぶらりの四日目でした〜。
〜五日目のまとめに続く〜
■四国巡り1日目の話はコチラ←
■四国巡り2日目の話はコチラ←
■四国巡り3日目の話はコチラ←
『歯ART美術館』 って何ですか?
香川県をぶらつきながらの夕方。
時間的にあと一ヵ所とくらいは寄れるだろうと、前にセカチューのロケ地巡りで庵治町をぶらついた際に気になった『歯ART美術館』に行ってみる。

しかし、歯の美術館って、ちょっと異色で変わってますよね。

入口前から変わってますもん。

コワイのか、カワイイのか、
ちょっと変わってますもん。

手の椅子って変わった場所によくあるよね。

館内に入ると、あと3〜40分程度は大丈夫らしく何とか観ることが出来ました。

上(4階)から下(2階)へ降りながらの見学です。
まず受付からその先にある4階。
「企画展示と喫茶Happy」
企画展示は地元作家を中心に様々なジャンルを開催してます。
ちょうどこの日は写真展でした。
喫茶は館長さんなのか、医者仲間なのか、数人が立ち話をしていたので素通りしました。
次に3階、コレクション展示と研修室・児童遊びコーナー

何か色々、色々と…。
私の安くてボロいコンデジで数百台の高いクラシックカメラを撮るという。

子供じゃないけど遊具で遊んでいいかいな?

世界の面・仮面コレクションだって。

見てたらけっこうオモロイわ。

で、最後に2階。
歯に関する展示室。

入れ歯とインプラントの歴史や各種製品が展示しています。

第一生命初代会長が大正時代に使用していた歯の治療用椅子があるのがスゴいのかスゴくないのかここまできたらわからない。

よくもまぁこんなに。
歯に興味ある人にはたまらんでしょうなぁ。

口をポカーンと開けて座ってたら虫歯を抜かれちゃいますよ。

シャコ貝で作った入れ歯だって。

昔の偉人達も虫歯に悩まされていたんだね。

痛くない痛くない。

ホゲッ!!Σ( ̄□ ̄;)
先にあるケースがヤベェ!!

入れ歯だらけの六面ケースですよ!
あえて近くで撮りたくなかったから写真はないですが、歯科技工の研究資料として全国から集められた入れ歯5000個、総額1億5000万円分をケースに入れてるそうですよ!
グロい…。
何でこんな見せ方を…( ̄□ ̄;)
でもちゃんと完全除菌洗浄だから大丈夫です。…って、そんな問題か?
最後のこれにはまいったよ。
だから小さい頃から歯科に行くのが嫌だったんだ。
そういや、小さい頃は「歯科に行く」のを「歯医者さんに行く」って言ってませんでした?
帰りは館の外に設置してある「日本一?のトイレ」で用を足して香川県をあとにするのでありました。

入れ歯BOXの前でチビんなくて良かった〜。
■歯ART美術館
■香川県高松市庵治町3180-2
■TEL 087-871-0666
■営業時間 10:00~17:00
■大人600円、中・高校生200円
■小学生以下無料、65歳以上半額
■年中無休、駐車場有り
時間的にあと一ヵ所とくらいは寄れるだろうと、前にセカチューのロケ地巡りで庵治町をぶらついた際に気になった『歯ART美術館』に行ってみる。

しかし、歯の美術館って、ちょっと異色で変わってますよね。

入口前から変わってますもん。

コワイのか、カワイイのか、
ちょっと変わってますもん。

手の椅子って変わった場所によくあるよね。

館内に入ると、あと3〜40分程度は大丈夫らしく何とか観ることが出来ました。
上(4階)から下(2階)へ降りながらの見学です。
まず受付からその先にある4階。
「企画展示と喫茶Happy」
企画展示は地元作家を中心に様々なジャンルを開催してます。
ちょうどこの日は写真展でした。
喫茶は館長さんなのか、医者仲間なのか、数人が立ち話をしていたので素通りしました。
次に3階、コレクション展示と研修室・児童遊びコーナー

何か色々、色々と…。
私の安くてボロいコンデジで数百台の高いクラシックカメラを撮るという。

子供じゃないけど遊具で遊んでいいかいな?

世界の面・仮面コレクションだって。

見てたらけっこうオモロイわ。

で、最後に2階。
歯に関する展示室。

入れ歯とインプラントの歴史や各種製品が展示しています。

第一生命初代会長が大正時代に使用していた歯の治療用椅子があるのがスゴいのかスゴくないのかここまできたらわからない。
よくもまぁこんなに。
歯に興味ある人にはたまらんでしょうなぁ。

口をポカーンと開けて座ってたら虫歯を抜かれちゃいますよ。

シャコ貝で作った入れ歯だって。

昔の偉人達も虫歯に悩まされていたんだね。

痛くない痛くない。

ホゲッ!!Σ( ̄□ ̄;)
先にあるケースがヤベェ!!

入れ歯だらけの六面ケースですよ!
あえて近くで撮りたくなかったから写真はないですが、歯科技工の研究資料として全国から集められた入れ歯5000個、総額1億5000万円分をケースに入れてるそうですよ!
グロい…。
何でこんな見せ方を…( ̄□ ̄;)
でもちゃんと完全除菌洗浄だから大丈夫です。…って、そんな問題か?
最後のこれにはまいったよ。
だから小さい頃から歯科に行くのが嫌だったんだ。
そういや、小さい頃は「歯科に行く」のを「歯医者さんに行く」って言ってませんでした?
帰りは館の外に設置してある「日本一?のトイレ」で用を足して香川県をあとにするのでありました。

入れ歯BOXの前でチビんなくて良かった〜。
■歯ART美術館
■香川県高松市庵治町3180-2
■TEL 087-871-0666
■営業時間 10:00~17:00
■大人600円、中・高校生200円
■小学生以下無料、65歳以上半額
■年中無休、駐車場有り
香川県三豊市たからだの里(環の湯)
香川県三豊市の道の駅「たからだの里さいた」にある温泉施設『環の湯』に立ち寄り。

思ってた以上に建物がしっかりしていて、まるで美術館か図書館のように立派だった。
入浴料金大人510円。他に210円でタオルも購入。(袋に入ったタオルがまるで何度か使ったような色と手触りだったわ)
内湯と脱衣室を挟んだ先に誰もいない露天があったのでパシャリ。

温泉後は道の駅の物産館に寄ってみましたよ。

他にもパークゴルフ場やら湯の谷山荘といった宿泊施設など幅広く色々とありましたわ。
道路進入口に建つ像が誰か気になって見にいくと、大久保さんっていう財田町の偉人らしく、瀬戸大橋の提唱や四国街道(国道32号線)、さぬき鉄道を私財を投げ売って完成させたそうです。

■環の湯(たまきのゆ)
■香川県三豊市財田町財田上1110-8
■TEL 0875-67-2614
■営業時間 9時〜21時
■入浴料金 大人510円
■月曜休、駐車場有り
■食事処有り、宴会場有り
■道の駅たからだの里さいた有り
思ってた以上に建物がしっかりしていて、まるで美術館か図書館のように立派だった。
入浴料金大人510円。他に210円でタオルも購入。(袋に入ったタオルがまるで何度か使ったような色と手触りだったわ)
内湯と脱衣室を挟んだ先に誰もいない露天があったのでパシャリ。
温泉後は道の駅の物産館に寄ってみましたよ。

他にもパークゴルフ場やら湯の谷山荘といった宿泊施設など幅広く色々とありましたわ。
道路進入口に建つ像が誰か気になって見にいくと、大久保さんっていう財田町の偉人らしく、瀬戸大橋の提唱や四国街道(国道32号線)、さぬき鉄道を私財を投げ売って完成させたそうです。

■環の湯(たまきのゆ)
■香川県三豊市財田町財田上1110-8
■TEL 0875-67-2614
■営業時間 9時〜21時
■入浴料金 大人510円
■月曜休、駐車場有り
■食事処有り、宴会場有り
■道の駅たからだの里さいた有り