スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

黄金あなご『あなご亭』で調子こく

2022年06月26日

 しろちゃ at 03:25  | Comments(0) | 食べ物 | 長崎ぶら
対馬をぶらつき道中、「黄金あなご」という眩しい言葉が気になって思わず寄ってしまった『あなご亭』


『黄金(こがね)あなご』とは、
長崎県対馬市西沖で育った、地元とれたてのあなごらしく、
ネーミングで引き寄せられた私と友人は、典型的な観光客。

でもまぁ、せっかく来たのだから、
若干お高値だけど、調子ぶっこいて色々と食べてやりましたよ。


チープな野郎にはちょっと贅沢すぎたおかげで土産代がなくなりましたわ。





■あなご亭
■長崎県対馬市豊玉町仁位2091-3
■TEL 0920-58-2000
■営業 11:30~14:00
営業時間・定休日要確認

  
  • LINEで送る


岐阜といえば岐阜タンメン

2022年06月19日

 しろちゃ at 12:56  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和 | 岐阜ぶら
いつ頃か岐阜県内外に店舗が増えた岐阜タンメンのお店。


岐阜に寄った時、たまに食べます。

いっけんあっさりスープの岐阜タンメンがなぜまた食べたくさせるのか、トッピングの豊富さか、若者受けする雰囲気か、接客の良さか

まあ、何でもいいか。
たまに食べたくなるんだよ。





■岐阜タンメン 各務ヶ原店
■岐阜県各務原市鵜沼川崎町2-224
■TEL 058-325-9192
■営業時間 11時~翌3時
■年中無休、駐車場 あり


  
  • LINEで送る


ツシマヤマネコの事を知りたいなら

2022年06月19日

 しろちゃ at 11:24  | Comments(0) | 長崎ぶら


『対馬野生生物保護センター』
名前の通り、対馬の野生動植物の保護活動の拠点で1997年に完成。

対馬といえばツシマヤマネコが有名ですが、センターはツシマヤマネコの生息核心地域にあり、ツシマヤマネコを中心に、情報収集・公開を行ない、増殖事業の拠点施設として機能していて「ヤマネコセンター」とも呼ばれています。


センターの展示室には、パネルや映像、


ジオラマにより再現しています。


他にも野生復帰が困難なツシマヤマネコを一般に公開しています。


そんなツシマヤマネコ、平成22年〜24年にかけて実施された調査では約70〜100頭が生息していると推定されています。







■対馬野生生物保護センター
■長崎県対馬市上県町棹崎公園内
■TEL 0920-84-5577 
■毎週月曜休(月祝の場合翌日)
■開館 10:00~16:30(最終受付 16:00)
■入場無料、駐車場有



  
  • LINEで送る


荒尾のトトロはメンテ待ち

2022年06月15日

 しろちゃ at 01:16  | Comments(0) | 漫画 | 映画 | 熊本ぶら
熊本県の荒尾から、金魚のまち長洲に向かう国道389号の途中、「となりのトトロ」的なスポットがあったのを思い出す。

そうそう、
確か、ここら辺に〜〜〜。

あった!☆


・・あれ?
記憶と違うような・・

確か、前に見た時は、色鮮やかだったけど、あれは3、4年前だったか??


時の流れを物語っているよ。
捕獲されてるし・・。


前はまだ綺麗にしてたんですよ。


こちらの案内板に看板書かれてあるように、熊本地震など復興支援の一環として製作されたそうで、北部豪雨で有明沿岸に漂着した流木も活用して作られてたんですよ。

次にこの道通る時には、きっと手直しされると思います。多分。





■荒尾トトロとネコバス停
■熊本県荒尾市増永411
■駐車場無し、見学自由







  
  • LINEで送る


和歌山の徐福伝説『徐福公園』

2022年06月13日

 しろちゃ at 02:40  | Comments(0) | 和歌山ぶら


徐福といえば、今から約2200年前、秦の始皇帝の命により不老不死の霊薬を求めて渡来した人物。

徐福伝説の残る佐賀では徐福関連のスポットが各所ありますが、

和歌山ブラリをしていた時に、偶然『徐福公園』を見つけました。


公園内には徐福の墓があり、


他にも顕彰碑、徐福の重臣たち7人を祀った七塚の碑などがありました。


売店?もあり、自転車とチャイナドレスのレンタルも実施中とか。


不在で閉まってましたけど。




■徐福公園
■和歌山県新宮市徐福1-4-24
■TEL 0735-21-7672
■売店時間/開園時間 8:30~17:00
■定休日無し、駐車場有り
■公園利用は1時間無料



  
  • LINEで送る


伊万里『竹林』で昼食

2022年06月08日

 しろちゃ at 23:16  | Comments(0) | 食べ物 | 佐賀ぶら | 麺日和
平日のお昼時、
久びさ伊万里の『竹林』に。


ネギラーメンにするか、
もやしラーメンにするか、


結局、定番のラーメンを。

でも半チャンとホルモン追加で。


がっつりズルズル
ごちそうさんでした。(^o^)





■博多ラーメン 竹林 伊万里店
■佐賀県伊万里市山代町177-19
■TEL 0955-28-1960
■営業時間 11:00〜21:00
■駐車場有り


  
  • LINEで送る


時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』

2022年06月07日

 しろちゃ at 01:04  | Comments(0) | 温泉 | 鑑賞 | 九州県外の温泉 | 和歌山ぶら
和歌山県湯浅町の重要伝統的建造物群保存地区「伝建地区」に『甚風呂(じんぶろ)』という銭湯跡歴史資料館があるというので行ってみました。


あったあった。
ちゃんと男湯から失礼します!


甚風呂は幕末から昭和60年まで営業していた銭湯で、今は銭湯内に明治から昭和に使われていた古民具を展示利用しています。


番台か〜〜。
番台からの景色って、包み隠さぬ男女を見渡せて、さぞ素晴らしい世界なんだろね!


って、アホな事思うやつ他にもいるだろうね。


男湯の壁に飾られた昭和30年代の映画のポスターは、当時湯浅町の映画館で公開された作品で、甚風呂改修工事の際に押入れの中から見つかったものだそうですよ。

湯気なき夢の女湯


今、時の流れを経て、ここに立つ。


焚口を見れるっていいですよね。

最初のうちは、おがくずや薪で湯を沸かしていて、後に重油ボイラーになったので、焚口が改造されています。

あぁ、入館無料ということで、何ともよか湯でしたわ〜。





■銭湯跡歴史資料館 甚風呂
■和歌山県有田郡湯浅町湯浅428
■営業時間 9:30〜16:30
■平日正午~13時まで閉館
■定休 水曜(祝日の場合は翌日)
■駐車場無し




  
  • LINEで送る


熊本にやって来たなら『熊本城』

2022年06月05日

 しろちゃ at 18:29  | Comments(1) |  | 熊本ぶら
熊本といえばシンボル『熊本城』
熊本地震の被害により復旧工事が行われている状況ですが、だいぶ復活していました。

熊本城は加藤清正の手によって、慶長12(1607)年茶臼山を中心に築城。


清正を祀る加藤神社から見る熊本城。
以前の黒い天守屋根から白く見えるのは漆喰によるものです。

第3の天守と呼ばれる大きな宇土櫓の状態はあまりよろしくないです。


前は天守閣内には入れませんでしたが、現在は中まで入れます。


特別通路もあり、今までとはまた違った形で熊本城を楽しめます。

またそのうち楽しみにきます。



  
  • LINEで送る


そそり立つ岩柱群!弘法大師伝説の奇岩『橋杭岩』

2022年06月01日

 しろちゃ at 06:59  | Comments(0) | 和歌山ぶら
車走らせ国道42号線の道を南へ進んで本州最南端の串本町へ。


車窓から過ぎ行く海沿いの景色を見ていたら、視界を遮るように並ぶ大小さまざまな奇岩『橋杭岩(はしぐいいわ)』

一直線に並ぶ奇妙な杭(岩)は、弘法大師と天の邪鬼が沖合いの島まで橋をかけることが出来るかの賭けを行い、大師が一夜にして立てたという(正しくは作りかけ)言い伝えがあるそうです。

さすが弘法大師。どこに行っても各地でハンパないことやってますよ。

楽しそうにカヌーやってます。


潮がボチボチ引いていたので多くの観光客が降りて歩いてます。


隣接して道の駅もあるので、そちらの展望台からも一望出来ます。


ドライブ途中の休憩にはちょうどよいですね。



■橋杭岩
■和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川
■駐車場 あり
■隣接して道の駅橋杭岩有り
■日本の地質百選(古座川弧状岩脈)
■日本の朝日百選




  
  • LINEで送る


< 2022年06>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
過去記事