スポンサーサイト
閉館した『延命山大聖寺 大秘殿』は今
愛知県蒲郡市のB級スポットといえば以前は必ず名前があがっていた『延命山大聖寺 大秘殿』
蒲郡市の三谷温泉という昭和な温泉街に位置していたのもあり、昔は団体温泉客など観光客で賑わい、近年では一部のB級スポット好きから支持されていた怪しげな寺院。

人工洞窟による有料の「大洞窟延命十界めぐり」が色々凄いと評判でしたが2014年9月に惜しまれつつも閉館。

何ともさみしい限りです。

当然入口は開いてません。

ここからの眺めはいいんだけどなぁ〜。

まだ風天洞で見るような像が残っています。

ここへ寄る前に大秘殿と同じ運営の『風天洞』にも寄って再開予定を確認しましたが、大秘殿を管理する者がいないので再開する予定はなく、近く建物も取り壊すとの事。

じゃあ大秘殿の展示物はどうなったの?
と気になるところですが、そのほとんどは既に「風天洞」へと移動していますので大秘殿を訪れた事がある方は風天洞で感動の再会が出来ると思います。
□風天洞に行った話はコチラで←
閉館後の大秘殿は何とも寂しい限りでしたが、今でも乃木将軍像(乃木希典)が高台から私たちを歓迎してくれますよ。

■延命山大聖寺大秘殿【閉鎖】
■愛知県蒲郡市三谷町鳶欠14
■大秘殿は閉館していますので
■姉妹寺の風天洞を利用下さい
地震後の肥前鳥居 (佐賀県新北神社)
大牟田へ向かう途中、今回の熊本地震で被害を受けた佐賀市諸富町為重の佐賀市重要文化財肥前鳥居が建つ『新北神社』に寄りました。

神社前に構える肥前鳥居が以前と形をかえていました。(肥前鳥居以外にも参道の鳥居二基が被害を受けている)

肥前鳥居を巡っている私。
新北神社も前に訪れた事があるので、その肥前鳥居が倒壊したと聞いた時はかなり驚きでした。

市の重要文化財なので修復されるとは思いますが、それでもかなり時間がかかりそうです。

九州、特に佐賀県では震度強の地震に関してなじみがなかっただけに、今回の熊本地震のような地震災害は油断ならないと誰もが体で感じたと思います。
神社前に構える肥前鳥居が以前と形をかえていました。(肥前鳥居以外にも参道の鳥居二基が被害を受けている)
肥前鳥居を巡っている私。
新北神社も前に訪れた事があるので、その肥前鳥居が倒壊したと聞いた時はかなり驚きでした。
市の重要文化財なので修復されるとは思いますが、それでもかなり時間がかかりそうです。
九州、特に佐賀県では震度強の地震に関してなじみがなかっただけに、今回の熊本地震のような地震災害は油断ならないと誰もが体で感じたと思います。
そこはまるで竜宮城!貝だらけの『竹島ファンタジー館』

旧蒲郡ファンタジー館
廃墟ラブホ峠から愛知県の蒲郡にやって来た私たち。
目的は2010年に閉館した懐かしの「蒲郡ファンタジー館」を見に行く事。
でも閉館しているのなら何も見れないじゃん!と思うでしょうが、実は2014年に『竹島ファンタジー館』として新しく生まれ変わっているのです。

もともと蒲郡ファンタジー館は貝をテーマにしていたミュージアムで、世界100カ国以上から集められた約5000万個の貝で作られた店内と展示物はある種異様な珍スポット。
しかもどこか秘宝館っぽい昭和な雰囲気も漂わせていて一部の方々には人気だった場所なのです。

それがまた復活したんだから行きたくなるでしょ?

館内は撮影OKなのでフラッシュたかなきゃ遠慮なく撮れますよ。

以前と同じく全て貝で製作されています。


だけどオーナー変われば雰囲気変わる。

昭和から平成へ、

時代にあわせて灯りも水族館みたいな色に変わるし、


裸な貝人形も女海賊に変わったりで隠す所は隠します。

CG映像やスタンプラリーなんか取り入れて客層もマニアからファミリー向けになってます。

それでも展示物が再利用されているので蒲郡ファンタジーさは残っているわけで、


せっかくメインの龍宮城のエリアを見ている親に、子どもが飽きた声で「早く行こうよ〜」と言う始末。

おいガキんちょ!
橋の上でジタバタしてるけど、その橋は金箔を貼りつけ金のかかった「金虹橋」で、そこを渡ると幸せになるという設定なんだぞ。

一通り歩くと最後は土産コーナーへ。

今では手に入らない貴重な貝を使用してるのだそうです。

はい?
ここまできて坂上忍のVHS買う人なんているの?(ビデオデッキを持ってる人すら今は少ないよ)

二度、三度とリピーターになるかと聞かれたら私はならないでしょうけど、貝の凄さは保証付きなので見てない人は1回は見てもらいたいし、今後も長く続いてもらいたいです。

■竹島ファンタジー館
■愛知県蒲郡市竹島町28-14
■TEL 0533-66-3888
■入館料 大人1000円
■休館日 水曜、駐車場有り
■営業時間 9時~17時(時季で異なる)
だってここは『不思議博物館』
なんか不思議。
とある日曜お昼時、福岡県の那珂川町を車でブラリと走っていたら『不思議博物館』にたどり着いていました。

不思議に何かを求めていたのか、
こちらは日曜、祝日のみの営業です。

不思議博物館は2008年4月に開館。
博物館はカフェもありますが、先ずは軽く歩いてみます。
いきなりの作業場。
ここは館長さんの工房なのです。
館長さんは造形作家で館も作品のひとつなのです。

作業場抜けると知る人ぞ知るカボチャが置かれています。

亀のテリーを横目に庭を歩くと、いきなりの人に驚く。

ビックリしたなぁと、目の前みたらさらに驚く。

三体いるのはサイロマン。

奥のザウルスさんは?

まぁそんなワケで(どんなワケ?)
階段上がってメインの二階へ。

二階には様々な作品が展示されています。

ありすぎて説明は不要です。

現地に来れば館長さんが何でも説明してくれますので。

テーブルがイカす!

クマムシもイカす!

このモンスターは何?

実はクソゲーと言われる「デスクリムゾン」をこの巨大モンスターでプレイ出来るという素晴らしさ!

なんか不思議、
だってここは不思議博物館。

ちょっと興奮して冷静さを欠きそうになったので、カフェで日がわりごはん(飲み物付)をいただき一息つきます。
日替わりはカレーです。

個性的なカップのコーヒーです。

カップは館内で販売中です。

デザートに館長の気狂いおやつを頼みます(気分で毎回変化します)

よく見るとクマムシがいます。

いつもは永遠の13歳・不思議子ちゃんが居るのですが、今日は行方知れずです。
でもいいんだ。
他のお客さん達も自由にしてるから。
ゲームをするお客さんもいれば、ドール(人形)持ち込み撮影会を始める人もいたし。
なんか不思議、
だってここは不思議博物館。

■不思議博物館
■福岡県筑紫郡那珂川町西畑1466-2
■開館日 3〜12月の日曜祝日
■営業時間 12時〜18時
■美術立体造形工房 ARTREK
老舗喫茶店『コンパル』で名物エビフライサンド
愛知ブラリの終盤
「名古屋駅」までやって来ました。
列車移動ではないのになぜ混み合う場所に行くのかというと、知り合いMが駅地下の喫茶店『コンパル』が以前働いていたと聞いていたので、名古屋に来た際は寄ってみようと思っていました。
コンパルは1947(昭和22)年創業の老舗喫茶店。
店舗は幾つかあるみたいだけど、Mが働いていたという駅地下コンパルでこだわりのアイスコーヒーと名物のエビフライサンドをいただきます。
前に何で名物なのかMに聞いたら「名古屋といえばエビフライだからですよ」と乗っかった返事をもらったのを覚えてます。
いちおう店に寄ったあと、Mに行った事をメールで報告すると、エビフライサンドの感想を聞かれたので
「悪くないけど食べにくい」と返事だけしときました。
■コンパル メイチカ店
■愛知県名古屋市中村区名駅3-14-15先 メイチカ 名駅地下街
■電話番号 052-586-4151
■営業時間 8時~21時
■定休日無し、駐車場無し、
峠に続く廃墟ラブホテル
廃墟ラブホテルが連なる
国道473号線 『鉢地峠』
愛知県をブラつき中、名古屋から岡崎に向かう国道1号線をひた走っていたら「新箱根」と呼ばれる入り口を通過する。

なんで神奈川の箱根が愛知なんだと思っていたら昔ここから見る景色が箱根峠に似てるからそう呼ばれていたそうで、だから何だとそこから曲がり国道473号線を走っているといつの間にか「鉢地(はつち)峠」の看板がある峠に入っていました。

どこからどこまでが鉢地峠かわからないけど、蒲郡市に向かうまでのこの道にはラブホテルが幾つもあってかなりのラブホロード。

しかも現役かと思えばその半数以上が廃墟なラブホテルときたもんだ。

うわ〜やばいね〜( ̄0 ̄;)
昔は観光名所、いつしかラブホテル峠、そして今やラブホな廃墟群。

友人の話では心霊スポットとも呼ばれているとかいないとか、しかも数年前に近くの有料道路も無料化されて峠を通る車も減少したからそのうち残ったホテルも潰れるんじゃなかろうかと言うてました。

■国道473号線 ラブホテル廃墟群
■愛知県岡崎市鉢地町鉢地峠辺り
■国道1号線から新箱根入口を通過
3階エリア独占!街の洋食屋『キッチンこも』で静かにランチ
徳川家康生誕地・愛知県岡崎市。
殿様気分で岡崎城に寄っていたらいつの間にかお昼時。
友人は近くに寄りたい場所があるらしく、名鉄東岡崎駅へ私を連行する。

この駅ビル(岡ビル百貨店)に何か用?
しかし年代物のビルだねぇ。
昭和33年(1958年)?!そりゃ古いハズだ〜。
ところで、ここで昼飯?

え?
2階、、、3階?

・・・・・・あれれ?
3階はピエリ守山状態で
テナント何もないけども??

・・・んっ?( ̄0 ̄)
一軒ありますよ!

『手作りの店 キッチンこも』

何でこんなに独占状態なの?
ある意味危険に見えますが!?
でもまあ腹も鳴るし、本能が食を求めているので失礼します。

夫婦二人で営業されているレトロな喫茶店内に入ると向かって右に四人掛けのテーブル席が幾つかと左には厨房側にカウンター。

どこか昭和を感じてしまうよ。
窓から駅周辺を見渡せます。

それじゃあハンバーグとカニコロッケの盛合せ(ライス付・850円)をいただきます。

味もどこか昭和を感じてしまうよ。
まぁ変に観光めいた場所で食べるよりは良かったかも。
それに現在(2016年現在)新しい駅ビルが再開発の工事中なので、完成すればじきに岡ビル百貨店は解体されるようだし、次来た時は店もなくて食べられなかったかも。
あ、関係ないけど、
トイレ前にある扉・・・。

扉使わなくても入れるやん。
ごちそうさまでした。

■手作りの店 キッチンこも(オーマイキッチンこも)
■愛知県岡崎市明大寺本町4-70 岡ビル百貨店3F
■TEL 0564-23-3447
■営業時間 10:30~16:00頃
■岡ビル百貨店営業時間9:30〜20:00
■水曜休、駅周辺有料駐車場
殿様気分で岡崎城に寄っていたらいつの間にかお昼時。
友人は近くに寄りたい場所があるらしく、名鉄東岡崎駅へ私を連行する。

この駅ビル(岡ビル百貨店)に何か用?
しかし年代物のビルだねぇ。
昭和33年(1958年)?!そりゃ古いハズだ〜。
ところで、ここで昼飯?

え?
2階、、、3階?

・・・・・・あれれ?
3階はピエリ守山状態で
テナント何もないけども??

・・・んっ?( ̄0 ̄)
一軒ありますよ!

『手作りの店 キッチンこも』

何でこんなに独占状態なの?
ある意味危険に見えますが!?
でもまあ腹も鳴るし、本能が食を求めているので失礼します。

夫婦二人で営業されているレトロな喫茶店内に入ると向かって右に四人掛けのテーブル席が幾つかと左には厨房側にカウンター。

どこか昭和を感じてしまうよ。
窓から駅周辺を見渡せます。

それじゃあハンバーグとカニコロッケの盛合せ(ライス付・850円)をいただきます。

味もどこか昭和を感じてしまうよ。
まぁ変に観光めいた場所で食べるよりは良かったかも。
それに現在(2016年現在)新しい駅ビルが再開発の工事中なので、完成すればじきに岡ビル百貨店は解体されるようだし、次来た時は店もなくて食べられなかったかも。
あ、関係ないけど、
トイレ前にある扉・・・。

扉使わなくても入れるやん。
ごちそうさまでした。

■手作りの店 キッチンこも(オーマイキッチンこも)
■愛知県岡崎市明大寺本町4-70 岡ビル百貨店3F
■TEL 0564-23-3447
■営業時間 10:30~16:00頃
■岡ビル百貨店営業時間9:30〜20:00
■水曜休、駅周辺有料駐車場
神埼の『彦ちゃんうどん』で昼飯
佐賀県神埼をブラつき途中
『彦ちゃんうどん』で昼飯。

この辺でたまに寄るといえば、
『彦ちゃん』か『幸龍』。
久々に何にするべか、
肉ごぼううどんか?(600円)

手頃値のうどんセットか?(680円)

セットはうどんとミニ牛丼。
やわらか麺にあっさりスープ。
丼は程よいつゆ加減と味付けでボチボチの空腹満たし。
どうせまた後から何か食べるだろうし、腹八分、いや腹六分くらいで次いきますかね〜。
■彦ちゃんうどん
■佐賀県神埼市神埼町城原1485-1
■電話 0952-53-3957
■営業時間 11:00 - 17:00頃
(木曜日のみ15:00までの営業)
■不定休、駐車場有り
『彦ちゃんうどん』で昼飯。

この辺でたまに寄るといえば、
『彦ちゃん』か『幸龍』。
久々に何にするべか、
肉ごぼううどんか?(600円)

手頃値のうどんセットか?(680円)

セットはうどんとミニ牛丼。
やわらか麺にあっさりスープ。
丼は程よいつゆ加減と味付けでボチボチの空腹満たし。
どうせまた後から何か食べるだろうし、腹八分、いや腹六分くらいで次いきますかね〜。
■彦ちゃんうどん
■佐賀県神埼市神埼町城原1485-1
■電話 0952-53-3957
■営業時間 11:00 - 17:00頃
(木曜日のみ15:00までの営業)
■不定休、駐車場有り
編み込みの大師『密蔵院』
日本各地を行脚した弘法大師。
愛知県でも大師ゆかりの場所は幾つもあり、今回行った『密蔵院』もそのひとつ。

遍照院(知立市)、西福寺(刈谷市)と共に弘法大師が富士権現参詣の帰途に訪れた三河三弘法として知られる密蔵院。
訪れた日は誰もいませんでした。

でも、どこか気配を感じる。
木像のおびんずる様から?

それとも並んだ石仏から?

いや、違う・・・。
ここだ、このお堂!

ここから気配を感じるよ!
だって大きな編み込み像が!!

全身縄の大師像なのか、
作りも顔もインパクト大。

お遍路で巨大ワラジは見るけども
縄の大師は初めてだよ。
■密蔵院
■愛知県刈谷市一里山町南弘法24
■TEL 0566-36-0922
■境内自由、駐車場有り
愛知県でも大師ゆかりの場所は幾つもあり、今回行った『密蔵院』もそのひとつ。

遍照院(知立市)、西福寺(刈谷市)と共に弘法大師が富士権現参詣の帰途に訪れた三河三弘法として知られる密蔵院。
訪れた日は誰もいませんでした。

でも、どこか気配を感じる。
木像のおびんずる様から?

それとも並んだ石仏から?

いや、違う・・・。
ここだ、このお堂!

ここから気配を感じるよ!
だって大きな編み込み像が!!

全身縄の大師像なのか、
作りも顔もインパクト大。

お遍路で巨大ワラジは見るけども
縄の大師は初めてだよ。
■密蔵院
■愛知県刈谷市一里山町南弘法24
■TEL 0566-36-0922
■境内自由、駐車場有り
愛知県 あいち健康の森温泉

愛知県をぶらつき中、
汗を流しに温泉へ〜
ちょうど東浦町に
『あいち健康プラザ』
ホテルや温泉、公園といった複合型施設です。
温泉「もりの湯」は21時までで大人600円
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
風呂あがりにはプラザ内のレストランで食事や展望スペースで夜景を見るのもいいかもです。
■あいち健康プラザ(あいち健康の森)
■あいち健康の森温泉 もりの湯
■愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1
■TEL 0562-82-0211
■営業時間 火~土11〜21時、日曜 11〜17時
■料金 大人600円 小人(小学生)200円 幼児 無料
■月曜休、駐車場有り
■源泉名 あいち健康の森温泉
■泉質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(高張性 弱アルカリ性 高温泉)
■泉温 43.3度、Ph値8.0
■湧出量…毎分110リットル
■備品有り、宿泊可