スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

鯖江のB級グルメ「サバエドッグ」

2017年09月12日

 しろちゃ at 01:16  | Comments(0) | 食べ物 | 福井ぶら
福井県のカツ丼といえば、ソースカツ丼が有名ですが、鯖江市では数年前からソースカツ丼を手軽に食べられるように進化したご当地B級グルメ「サバエドッグ」が有名です。


売られているのは、鯖江の駅近くにあるお肉屋さん『ミート&デリカささき』


人気のサバエドッグは、肉巻きおにぎり棒をフライにし、ソースをつけたもの。(地元池田町産コシヒカリ米、国産豚肉使用)

基本はソースですが、トッピングも豊富で、カレー、マヨネーズ、チーズなど、色々と味を楽しめます。

カップに入っているから歩きながらでも食べやすいよね。






■ミート&デリカ ささき
■福井県鯖江市本町3-1-5
■TEL 0778-52-4129
■営業時間 9:00〜19:30
■日曜休、駐車場わからない



  
  • LINEで送る


敦賀にも陰陽師『晴明神社』

2017年08月31日

 しろちゃ at 03:10  | Comments(0) | 寺・神社等 | 福井ぶら

福井県敦賀市の『晴明神社』

敦賀市内を散歩中に立ち寄った
安倍晴明ゆかりの小さな神社。

でも何でこんな街中に晴明神社があるのかと思って案内板を読んでみると、

あの小説や映画で有名な陰陽師で知られる安倍晴明は、正暦年間(990年~994年)に敦賀に住み、天文・地文の研究をしていたみたいです。
晴明の生まれが延喜21年(921年)なので、敦賀にいた頃は既に還暦こえた年齢です。

神社祭壇の下にはちょっとした小窓があって、奥には晴明自らが刻んで研究に使ったとされるご神体の『祈念石』がありましたよ。

安倍晴明ゆかりの場所って、各地にちょこちょこあるもんだね。
(^o^)





■晴明神社(せいめいじんじゃ)
■福井県敦賀市相生町8
■参拝時間 08:00~17:00
■駐車場無し  
  • LINEで送る


大野の銭湯『東湯』で軽く一息

2017年08月11日

 しろちゃ at 01:11  | Comments(0) | 九州県外の温泉 | 福井ぶら
越前の銭湯『東湯』
福井県大野市で立ち寄った
昔ながらの風格ある銭湯。


築80年以上の建物は、未来に残したい建築物として大野市に認定されています。


松の木があるのが何ともいえない。
のれんをくぐると期待を裏切らない日本らしい銭湯!
番台でお金を支払い客が少ないうちに体を洗ってすぐに浴槽に入湯。


本当は別の用事があったんだけど、その前に軽く汗を流しにきてよかったわ。

近くだったら何度でも入りたくなる銭湯『東湯』でした。(^o^)





■東湯
■福井県大野市高砂町14-4
■TEL 0779-66-2488
■営業時間 15:00-23:00
■火・金曜休、駐車場有り
■入浴料 大人 430円



  
  • LINEで送る


トロトロたまごの『見吉屋』カツ丼

2017年08月01日

 しろちゃ at 15:26  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和 | 福井ぶら


福井県でご当地名物「ソースカツ丼」を食べた後、普通のカツ丼も食べたくて、食したばかりのその足で歩いて5〜10分先にある『見吉屋』へ向かう。

見吉屋といえば、創業八十余年。
手間ひまかけた伝統の越前そばが食せる場所です。

そばも当然おいしいのですが、カツ丼も人気のお店。

ソースカツ丼もいいのですが、二杯目はスタンダードなカツ丼を。

トロトロたまごの玉子上カツ丼とそばのセットをいただきます。




■越前蕎麦 見吉屋本店
■福井県福井市順化1丁目11-3
■TEL 0776-23-3448
■月曜~土曜11:00~20:00
■祝日 11:00~16:00
■毎週日曜休、月曜休みの場合有り




  
  • LINEで送る


一度は行きたい『越前大仏』その凄さ!

2017年07月13日



そういや、前に『越前大仏』というスケールのデカいお寺に行ったのですが、軽く書くにはデカすぎて、いずれ書こうと思いながらすっかり忘れていました。

『越前大仏』こと、福井県勝山市の『大師山清大寺』の巨大仏はとにかくスゴい!

地元実業家である相互タクシー創業者、故・多田清さんが1987年に町の活性化の為に作り上げた総工費380億円ともいわれる巨大なお寺「大師山清大寺」


当初は観光目的の寺院でしたが、2002年に臨済宗妙心寺派の寺院となり宗教法人となっています。

私的にはかなり興奮!
何しろ規模が大きくて!


どんだけデカイ寺なんだと・・

だけど歴史が浅いせいか、
惹きつけるものがないからか、
人気が無さすぎて・・・

敷地内に門前町もあるのだけど
ほぼ無人の廃墟のようなゴーストタウン。


とにかく人気が無さすぎて・・・

それも逆にすごすぎて
1人で歩くにはなかなかの寂しさ。

確かにドでかく豪華なのですが
大きいだけに人がいないのがこれほど寂しいもんなのかと・・・。

でも、たとえ歴史が浅かろうが、
今これを見ずして何を見る!

拝観料は500円。
しかも受付誰もいない…。
(帰りにちゃんと払いました)

当初は3000円だったってんだから、
徐々に値下がりして今お得な気分。

私は好きです。大興奮です!


何もかもがデカイんだもの。


東大寺を模した門や仁王像。


そして大仏殿には念願の越前大仏様が!


これ、目の前で見ないと
もったいなさすぎるお姿です!


中国河南省洛陽市の龍門石窟の中にある龍門奉先寺座像をモデルにしている毘盧舎那如来の大仏。
高さ17メートル、台座を含めると28メートルっていう、東大寺の奈良の大仏の高さをこえてます。


しかもよく見りゃ髪型がオシャレです。


大仏殿内部には他にも4体の巨大像。


どれだけあるのか、壁一面には極楽浄土へ誘う何百もの坐像。


いやね、
実際に現地で見たらわかるけど、
本当にスゴいのよ。(;・∀・)

大仏殿隣の清大寺『五重の塔』


鉄筋コンクリート造りの五重の塔なので内部に入れるのですが、節電の為か、ちょっと暗くてためらいます。


階段が苦手な人にはエレベーターもあるので安心です。(どちらも薄暗いですが)


最上階から見下ろす清大寺。
人のいない門前町が見えます。


角度を変えると大仏殿。


遠くに見えるは、こちらも多田氏が建設した勝山城天守閣。


タクシー王と呼ばれた多田清氏は勝山城の完成を見ることなくお亡くなりになられたそうですが、その後、1996年から納税困難となり、2002年以降は、土地・建物は勝山市が管理することになって、大仏と大仏殿は清大寺が宗教法人として管理し、敷地内の土地や五重塔などの建物は公売に出されたそうです。
〜が、いまだ買い手は見つかっていないみたいです。

ちょっと最後は寂しくなりましたが、規模の大きさに反して観光客の少なさが静かに見てまわるのに最適で、福井県に行くのなら是非とも一度は寄ってもらいたい場所です。
(^o^)





■越前大仏
■宗教法人臨済宗妙心寺派 大師山清大寺
■福井県勝山市片瀬50字
■TEL 0779-87-3300
■拝観時間8時から午後17時まで
■拝観料 大人500円、小中高300円
■年中無休、駐車場無料



  
  • LINEで送る


名所と自殺、タワーと『東尋坊』

2017年07月11日

 しろちゃ at 16:55  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 福井ぶら
東尋坊と東尋坊タワー


悩み多き者を誘う自殺の名所、サスペンスドラマの名所として有名な断崖『東尋坊』


前にテレビでみた自殺しようとする人達に声をかけて止める「ちょっと待ておじさん」がいたのは東尋坊だったっけか?

それくらい私も久々過ぎてこんな場所だったかなと記憶をたどって歩いているのですが、


〜観光客多い!
そりゃ国の名勝・天然記念物に指定される福井の有名観光スポットだから当然か!

この断崖がサスペンス劇場!


東尋坊までの通りには昭和な商店が並び、


近くにはこれぞまさに昭和な、海抜100メートル、地上55メートルの『東尋坊タワー』


しかしこれがちょっと残念だと評判のタワー。
何が残念って、展望台からは360度のパノラマ景色景色が見えるのですが、なんせ東尋坊の岩壁が見えないという悲しさ。

しかも入場料金500円、前は日本一低いタワーとしての知名度もあったものの、2017年に鳥取県境港市の高さ43メートルの「夢みなとタワー」に抜かれてしまい低さとしても微妙な残念さ。


でも昭和な名所って感じで私は好きですよ。(^o^)








■東尋坊と東尋坊タワー
■福井県坂井市三国町東尋坊
■電話 0776-81-3700
■営業時間 9:00~17:00
■年中無休けど不定休
■入場料 大人500円
■周辺駐車場 500円
■2017年現在補修工事中


  
  • LINEで送る


福井といえば『永平寺』かなぁ

2016年12月10日

 しろちゃ at 17:48  | Comments(0) | 寺・神社等 | 福井ぶら


福井に行くなら
1度は寄りたい『永平寺』


福井県吉田郡永平寺町にある「永平寺」は、寛元2年(1244年)道元禅師によって開かれた曹洞宗の大本山。


山に囲まれた境内は広く、曹洞宗信徒の育成と信仰の場以外に一般の方にも開放し、観光としても福井県の大きなスポットとなっています。



参拝に軽くまわっても30分以上はかかるので、時間にゆとりをもちゆっくりとまわりましょう。


帰りに名物の永平寺そばやごま豆腐も食べなきゃだしね!






■曹洞宗 大本山 永平寺
■福井県吉田郡永平寺町志比5-15
■拝観料 大人500円 小中学生200円
■拝観時間
■5月~10月 4:00~17:00
■11月~4月 5:30~16:30
■山号 吉祥山
■宗派 曹洞宗
■寺格 大本山
■寺紋 久我山竜胆紋
■本尊 釈迦如来 弥勒仏 阿弥陀如来
■創建 寛元2年(1244年)
■開山 道元
■参禅体験
■体験修行 一泊二日 8,000円
■体験修行 三泊四日 12,000円
■問い合わせ 大本山永平寺 總受処
■TEL 0776-63-3102
■周辺有料駐車場利用


  
  • LINEで送る


ちょっと寄り道、ドリアンみたいな『サンドーム福井』

2016年11月27日

 しろちゃ at 12:51  | Comments(0) | 福井ぶら


福井県鯖江市から国道8号線を通過中に見えたドリアンみたいなドーム。

何ドーム?
『サンドーム福井』?



非日常の宇宙をイメージした近未来多目的イベントホールで、大屋根天井の32個の吹出口は、ロケットの吹出口を模してデザインされています。


あの壁は?


計150もの鬼ですか?


越前市は江戸の末期から続く鬼瓦専門の製作所があって、現在でも多くの鬼瓦を作っているからだとか。





■サンドーム福井
■福井県産業振興施設
■福井県越前市瓜生町5-1-1
■1995年7月29日に開業





  
  • LINEで送る


行列する油あげ店『谷口屋』

2016年11月16日

 しろちゃ at 18:10  | Comments(0) | 食べ物 | 福井ぶら
行列の油あげレストラン?
福井県坂井市に「日本で唯一の油あげレストラン」があると聞き、向かった先は、大正14年創業の『谷口屋』


外観はケーキ屋みたいで油あげ屋っぽくないのですが、人気のお店で、友人も福井県の「永平寺」に行くなら帰りに是非寄って食べてみてくれというてたオススメのお店です。


テレビ取材も多いようです!


そういや前にテレビで見た記憶があるわ!

こんな片田舎ののどかな場所だというのに、平日から大勢の客が買いにきてますよ。

友人がすすめる油あげはレストランで食べられるけど、順番待ちで、しかも御膳は1000円以上となかなかの貧乏人泣かせ。

食卓の脇役である油あげが主役とは・・・( ̄□ ̄;)

メニューをよくみるとテイクアウトメニューの方が単品で順番を待たずに済むときた!


コレだ!!( ☆▽☆)

テイクアウトの油あげをすぐさま購入し、さっそく車内で食べてみる。


うひょ~~!
見た目は厚揚げ、でも油あげ!

美味しく食べる説明書も入ってます。


まずはそのままで。

うまいっ!( ☆∀☆).:*:・'°☆

次に越前塩をかけていただき、
薬味とあげ専用のタレをかける。


この大根おろしとネギに揚げステーキタレをかけて油あげにつけるわけですね!


これもうまいっ!!
アツアツ、サクサク、中はふんわりジューシー!
特に油あげの角っこの食感がたまりましぇん!

近くだったら持ち帰るけど、やっぱりその場であたたかいうちに食べるのが一番かな!☆





■竹田の油あげ 谷口屋
■福井県坂井市丸岡町上竹田37-26-1
■TEL 0776-67-2202
■ お食事(レストラン)
営業時間 AM10:30 ~ PM3:00
※2017年3月より10時開店
冬期(1月・2月)AM11:00 ~ PM3:00
■ 直売店
営業時間 AM9:00 ~ PM5:30
※ 2016年内11月~3月はPM5:00迄
■駐車場有り、不定休、
■行列有り、売り切れの場合有り
■スイーツ有り、お取り寄せ有り


  
  • LINEで送る


『銀河鉄道999』と『宇宙戦艦ヤマト』の道

2016年10月29日

 しろちゃ at 14:06  | Comments(0) | 漫画 | 映画 | 私の歩いた足あと | 福井ぶら


敦賀駅周辺を歩く。
気づけば夜になってましたが、福井県敦賀市のJR敦賀駅前からアーケード街に広がる『銀河鉄道999』『宇宙戦艦ヤマト』の世界をちょい旅しようと思ったわけです。

平成生まれはイマいちピンとこないでしょうけど、どちらも往年の名作アニメで、そのキャラクター像が通りに並んでいるのだからアニメファンじゃなくても1度は寄ってみたいというもんで。

まずは「銀河鉄道999」


壁の手配書を見つめる少年は星野鉄郎。
未来の地球は機械人間が生身の人間を支配していました。
そんな世界だからこそ鉄郎は機械人間となり永遠の命を手に入れるべく銀河鉄道に乗りこむのです。

ちなみに手配書は宇宙海賊のハーロック。


銀河鉄道999の名脇役、車掌さん。


星野鉄郎とメーテル。
メーテルは鉄郎と共に宇宙を旅する女性です。


まだまだありますが、物語の流れにそって像も設置されています。

女海賊のエメラルダス、


キャプテン・ハーロック。


名高き海賊が機械帝国と戦う鉄郎を援護してくれるんですね。


そしてメーテルとの別れ。
鉄郎とメーテルの旅は終わり、また新たな旅が始まる瞬間ですね。


こちらも新たな旅立ちで、
今度は「宇宙戦艦ヤマト」です。

話は知らなくても歌は聞いたことがあるでしょう。

アナライザーを知らないならヘルレイザーってホラー映画も知らないでしょう。


名脇役が並びます。


町を歩く若者二人。


よく見りゃ愛し合う古代進と森雪だ。


この辺りの像は全てポケモンGOのスポットです。


通りには敦賀ラーメン屋台もいくつかあります。


そろそろ終わりに近づきました。
サーシャの最期です。


でもなんで駅周辺に松本零士の像が並ぶのかというと、
かつて敦賀は日本でも有数の鉄道と港の町だったそうで、1999年に敦賀港開港100周年を記念して市のイメージである「科学都市」「港」「駅」を重ねて未来的な「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」のモニュメントがシンボルロードに設置された訳なんですね。


なるほどねぇ。
ちょっと懐かしさを感じましたよ。
酒があれば一杯やりたいですな佐渡先生!


通りには他にも大鳥居で有名な「氣比神宮」や、このあと汗を流しに寄った「サフラン湯」という銭湯もありますよ。



  
  • LINEで送る


< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事