スポンサーサイト
人生のリセットは難しい『ドラゴンクエスト記念碑』
ゆうていみやおうきむこう〜
復活の呪文で人生がやり直せるなら最高だけど、さすがにそれは無理なので、想いだけでも振り返ろうと、
淡路島にやって来たついでにドラゴンクエスト記念碑を見に行きましたよ。

ファミコンからドラクエを楽しんだ私としては、ちょっと気分が上がります。

でもなぜに洲本市でドラクエなのかというと、生みの親、堀井雄二さんの出身地で30周年記念の碑だそうです。
あっという間に30周年・・・・・、
気づけば人生レベルだけは上がってますが、未だにダンジョンさまよい中です。
復活の呪文で人生がやり直せるなら最高だけど、さすがにそれは無理なので、想いだけでも振り返ろうと、
淡路島にやって来たついでにドラゴンクエスト記念碑を見に行きましたよ。
ファミコンからドラクエを楽しんだ私としては、ちょっと気分が上がります。
でもなぜに洲本市でドラクエなのかというと、生みの親、堀井雄二さんの出身地で30周年記念の碑だそうです。
あっという間に30周年・・・・・、
気づけば人生レベルだけは上がってますが、未だにダンジョンさまよい中です。
道沿いの『岩中の子安地蔵大菩薩』

道行けば、必ずどこかでお地蔵さんを見かけるけど、1m超えの大きなお地蔵さんってのは、そうやたらと見かけるもんではない。
兵庫ブラリの移動中、豊岡市日高町岩中の通りで目にとまった座高1m50cm余りの『岩中の子安地蔵さん』

立派な社に祀られた子安地蔵大菩薩は、まだわりと新しい石像かと思いきや、案内板の由来を読むと1808年建立と書いてある。
周辺には地蔵がまだ多くあるみたいだけど、ここで足止めくらってたら1日が終わっちゃうので、また忘れた頃に訪れます。

■岩中の子安地蔵大菩薩
■兵庫県豊岡市日高町岩中
■参拝自由、駐車場有り
まるで遺跡とUFOな『神子畑選鉱場跡』

思わず停まって見てしまう。
一瞬、遺跡と勘違いしてしまいそうなコチラの場所は、兵庫県朝来市佐嚢(さのう)にある『神子畑(みこばた)選鉱場跡』。
跡と名が付くように、現在建屋は解体され、今ではコンクリの基礎部分のみですが、明治から始まり最盛期には「東洋一」と言われた鉱石の選鉱場がこの場所にあったのです。

輝いていた頃の夜景写真。

レールや枕木が残るインクライン(傾斜軌道)。
頂上部に見える小屋は木造の操作室だそうです。

今じゃ何も動いてないけど、それでも当時の勢いを感じます。
でも何で棚田みたいに段々なのかと思ったら、効率よく上から順番に選鉱するため山の急斜面を利用してるんだって。
近くには鉱石を輸送していたトロッコの明延電車(1円電車)がありますよ。

この1円電車とは、昭和27年に1日の乗降数を数えやすくするために乗車料を1円にしたという驚きの格安電車。
ま、それはいいとして、
同じように驚いたのが、U.F.O.のような建造物。


これは、シックナーという「非ろ過分離装置」らしいけど、知らない人にゃ円盤具合と柱が格好イイ!

他にも「ムーセ旧居」という洋館の旧鉱山事務所があり、館内には当時の写真や資料を展示してるそうなのですが、あいにく開館は土日のみでちょうど見れないときたもんだ!

あぁぁ・・・( ̄□ ̄;)
・・・ま、いいさ、別に。
その時間で近くの小学校跡や神子畑鋳鉄橋でも見に行くから。

またいずれやってくる日があるさ。
■神子畑選鉱場跡
■兵庫県朝来市佐嚢1826番地1
■問い合わせ 朝来市あさご観光協会
■TEL 079-677-2111(平日)
■神子畑鉱石の道推進協議会 TEL 079-677-1717(土日祝)
■駐車場有り、拝観自由
お菓子の神様総本社『中嶋神社』
兵庫ブラリの道草で、お菓子の神様をまつる『中嶋神社』に寄ってきました。

前に佐賀県伊万里の中嶋神社(伊萬里神社内)には行ったことはありましたが、兵庫県豊岡市の総本社にもいつか寄ってみようと思っていたのが今回の寄り道理由です。

でもお菓子の神社だからって別に面白おかしな神社ではなく、七世紀後半、推古天皇の時代からという歴史ある神社です。(二間社流造りの本殿は国の重要文化財)

ただ、お菓子の宮なんで多少カラフルなお菓子感があるのかと思ってたけど、あるのは菓子メーカーのベンチくらいです。

あ、田道間守命の石碑ならありました。

この石碑に刻まれた「田道間守命(たじまもりのみこと)」こそ、中嶋神社の祭神。
「古事記」「日本書紀」が伝える田道間守命の話としては、
むかし、第11代垂仁天皇より不老長寿の実と言われていた「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を探すように命じられた田道間守命は、長い歳月をかけ、非時香菓を見つけて持ち帰りますが、既に天皇は亡くなっていたそうです。
で、田道間守命が持ち帰ったという非時香菓って実が、現在のミカンの原種である「橘」と言われています。
果物は「果子・かし」と呼ばれ、橘は果子の最上級とされていたことから、田道間守命はお菓子の神様として崇敬され今に至るのですね。
なんか想像してたより静かな場所だったので、広場でゲートボールをしているじいちゃん達の声が響いて余計楽しそうに聞こえました。
■中嶋神社
■兵庫県豊岡市三宅1
■TEL 0796-27-0013
■参拝自由 駐車場有り
■JR山陰本線豊岡駅から全但バス奥野行き中嶋神社前下車
■神社名は、垂仁天皇陵の池の中に「田道間守命」のお墓が島のように浮かんでいることに由来
■毎年4月には「菓子祭」が開催される

前に佐賀県伊万里の中嶋神社(伊萬里神社内)には行ったことはありましたが、兵庫県豊岡市の総本社にもいつか寄ってみようと思っていたのが今回の寄り道理由です。

でもお菓子の神社だからって別に面白おかしな神社ではなく、七世紀後半、推古天皇の時代からという歴史ある神社です。(二間社流造りの本殿は国の重要文化財)

ただ、お菓子の宮なんで多少カラフルなお菓子感があるのかと思ってたけど、あるのは菓子メーカーのベンチくらいです。

あ、田道間守命の石碑ならありました。

この石碑に刻まれた「田道間守命(たじまもりのみこと)」こそ、中嶋神社の祭神。
「古事記」「日本書紀」が伝える田道間守命の話としては、
むかし、第11代垂仁天皇より不老長寿の実と言われていた「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を探すように命じられた田道間守命は、長い歳月をかけ、非時香菓を見つけて持ち帰りますが、既に天皇は亡くなっていたそうです。
で、田道間守命が持ち帰ったという非時香菓って実が、現在のミカンの原種である「橘」と言われています。
果物は「果子・かし」と呼ばれ、橘は果子の最上級とされていたことから、田道間守命はお菓子の神様として崇敬され今に至るのですね。
なんか想像してたより静かな場所だったので、広場でゲートボールをしているじいちゃん達の声が響いて余計楽しそうに聞こえました。
■中嶋神社
■兵庫県豊岡市三宅1
■TEL 0796-27-0013
■参拝自由 駐車場有り
■JR山陰本線豊岡駅から全但バス奥野行き中嶋神社前下車
■神社名は、垂仁天皇陵の池の中に「田道間守命」のお墓が島のように浮かんでいることに由来
■毎年4月には「菓子祭」が開催される
朝来の選鉱所跡近く『神子畑小学校跡』
兵庫県朝来市の神子畑選鉱所跡近くには、鋳物としては日本最古の「神子畑鋳鉄橋」や、かつて200名以上の子供達が通っていた明治33年創立の『神子畑小学校跡』がありました。
跡なので現在校舎は残されていませんが、体育館はまだ残っており、

校庭には児童が遊んでいた遊具も見られました。

近くの石柱には、
昭和47年4月1日をもって
神子畑小学校を
山口小学校に統合する
神子畑地区建立
と刻まれていました。
~てこたぁ、
現在体育館は使用されていないようだし、廃校してから結構な年月で放置されたままなのですね。

■神子畑小学校跡
■兵庫県朝来市佐嚢
■問合わせ 朝来市あさご観光協会
■TEL:079-677-2111(平日)
日本一の『神子畑鋳鉄橋』
兵庫県朝来市の山多き道を車で迷い進んでいたら、近代化産業遺産ののぼり旗を掲げた小さな橋を見つける。

『神子畑鋳鉄橋(ミコバタチュウテツキョウ)』
のぼりがなければ気付かずに通りすぎてしまうような橋だけど、鉱石運搬路に設けられた鋳鉄製の橋のひとつで、長さ16.0m、単径間アーチ(上路型)形式で国指定重要文化財にも指定されています。

しかも鋳物で作られたものとしては現存で日本最古のものだとか。
なるほどなぁ~と、一人でつぶやき、自分の中でこの場所に来た証として、橋を渡って帰りました。

■神子畑鋳鉄橋
■兵庫県朝来市佐嚢字水田
■JR山陰本線・新井駅より車で約15分
■見学自由、料金無料、駐車場有
■国指定重要文化財
『神子畑鋳鉄橋(ミコバタチュウテツキョウ)』
のぼりがなければ気付かずに通りすぎてしまうような橋だけど、鉱石運搬路に設けられた鋳鉄製の橋のひとつで、長さ16.0m、単径間アーチ(上路型)形式で国指定重要文化財にも指定されています。
しかも鋳物で作られたものとしては現存で日本最古のものだとか。
なるほどなぁ~と、一人でつぶやき、自分の中でこの場所に来た証として、橋を渡って帰りました。

■神子畑鋳鉄橋
■兵庫県朝来市佐嚢字水田
■JR山陰本線・新井駅より車で約15分
■見学自由、料金無料、駐車場有
■国指定重要文化財
てっきり船と思っていたら・・・『ワールドカップ』

( ; ゜Д゜)ええっ!何で船?!
兵庫県豊岡市をダラダラ通過していたら地上にドドンと巨大船があるじゃないですか!
なんじゃこりゃあ!?
!Σ( ̄□ ̄;)
思わずブレーキを踏み、Uターン。
その場に急いで向かってみたら、
船の形をしたパチンコ店でした。

何てまぎらわしい!
パチもんのパチもん(パチンコ屋)か!?

でも何で船なんだ??
思わず寄っちまったわ!
(コウノトリが舞う円山川沿いのクルージングカジノを思わせる船の形をしたパチンコ店だそうです)
でも寄り道は嫌いじゃないです。
(о´∀`о)
■パチンコワールドカップ豊岡店
■兵庫県豊岡市土渕1206
■TEL 0796-23-3377
■営業時間, 10:00 ~ 23:00
動物園で姫路城『姫路市立動物園』

姫路城前にある姫路市立動物園。
園内からでも天空の白鷺・姫路城がチラ見できます。

もちろん主役の動物達も見えてますからそっちをメインで楽しみましょう。

入場料も安いし、城見た後で予定もない暇人には最適です。

■姫路市立動物園
■兵庫県姫路市本町68
■TEL 079-284-3636
■営業時間 9:00〜16:30
■入場料 大人200円
■年末年始休、周辺駐車場利用
日本のへそを歩いて見よう!(兵庫県西脇市)

「日本のへそ」兵庫県西脇市
日本列島東西南北の中心、東経135度と北緯35度が交差する「日本のへそ」が兵庫県西脇市辺りだというので、そこに何かあるかもしれないと興味半分で行ってみました。

お!?日本へそ公園駅があるぞ!



って事は、すぐ近くの公園が日本へそ公園って事だな!
公園は後からで寄るとして、日本のへそと書かれていた看板があったからそっちに行ってみよっと!

矢印に向かって進んでいくと、日本のへそ経緯度交差点がありました。

陸軍参謀本部陸地測量部が三角測量で求めたへそ地点で、日本のへそ標注が案内板と共に立ってます。

ちょっとした達成感で満たされ気分になりながら、最後は日本へそ公園に行ってみます。

芝生広場や野外ステージがあるのですが、中でも変わっているのがコチラの建物。

何かと思い近くで見たら
西脇経緯度地球科学館テラ・ドーム

てっきり無料だと思って館内に入ったら有料でしたよ!。

まあいいや。
係の方にひと通り説明案内してもらい、最後は天文台にて曇って見えない空の星を口頭と映像で説明を受ける。

話の流れで日本のへその話をしたら、どうもさっき見た日本のへそ標注の他に、もう1つ日本のへそがあるらしくもう1つの場所を教えて貰いました。
教えてもらったのはいいけど、もう陽も暮れだし、時間もないから今からじゃ無理だよ。
半分諦めかけていたら、係の方が「ココからでも見えますよ」と、梯子を持ち出し、天文台の屋根を開放して見せてくれました。

へぇ〜〜、( ̄◇ ̄)
最初に見た「へそ」は、大正時代に測量した「大正のへそ」で、こっちは平成2年、国土地理院がGPS測量により求めた新しいへそ地点「平成のへそ」だそうです。
パトリック・ベルジェ氏のコンセプトデザインでつくられた高さ25メートルの4本柱「日本のへそモニュメント」

館から出て、へそ現場に向かってみるも、すでに陽が沈んで暗くてよくわかりませんでした。
…ま、興味半分でこれだけ楽しめたんだから十分かな♪
( ̄▽ ̄)ゞ
ちなみに日本のへそは自称なので、そのようなへその場所は全国にまだ6ヵ所ほどあるそうですよ。
■日本のへそ 西脇市
■西脇経緯度地球科学館テラ・ドーム(日本へそ公園)
■兵庫県西脇市上比野辺町
■TEL 0795-23-2772
■開館時間 10時〜18時
■入館料大人510円
■月曜休、駐車場有り
『太陽公園』石のエリアで世界を散歩する
兵庫県姫路市峰相山山麓にあるテーマパーク『太陽公園』の城エリア「白鳥城」を見たあと、石の建造物や石像などを多数設置した「石のエリア」側にも行ってみました。
太陽公園城エリアの話はコチラ←
敷地が広いので城エリアの平均所要時間は約60分、石エリアは約120分ほどかかります。
太陽公園の入場料は城エリア+石エリア合わせて大人1300円とボチボチする値段。
まぁ訪れたことがないのなら1度くらいは見てもよいのじゃないでしょうか。
入口にある門はパリの「凱旋門」

いきなり日本じゃない光景☆
なんつったって1日で世界旅行の気分を味わえるのが太陽公園のウリですから!
ほら「モアイ像」をはじめとして

色々な石像が置かれていますよ。

思わず写真撮りたくなるなる☆

全部紹介していたらキリがないので省略しますが、進んで3分の1辺りにある
「兵馬俑坑(秦始皇帝兵馬俑坑)」がまたスゴい。

秦の始皇帝が自らの墓として建設した「兵馬俑坑」

兵馬俑坑博物館において作成されたレプリカ1000体を展示しているそうですよ。
こんだけ石像が並んだらさすがに迫力ありますわ。

さて、兵馬俑坑を出て再び道を歩きだすと「万里長城登場門」が見えてきました。

先ほどの石像群も凄かったが、石のエリアの推しとして、全長2キロにおよび再現された「万里の長城」もあるのです。

万里の長城とは…( ̄□ ̄;)!!
一体どんだけ作っているんだ?!
「石貨神殿」とかいう場所には石の貨幣がそこいらに転がってるし

何なの?!太陽公園!!
「ピラミッド・スフィンクス」ありますよ。

内部には黄金マスクまで…。

何なのよ、太陽公園( ̄□ ̄;)!!
園内に「鶏足寺」というホントの寺まであるなんて…。

驚くのにも疲れてきたよ。
疲れたから「天安門広場」で休憩だよ。

もう珍しさにも慣れてきたし…。
デカイはに丸なんてもはや普通じゃない?

「双塔寺」って中国太原市のシンボルで、太原市は姫路市と海外姉妹都市なんだってよ。

ヘェ〜っていうか、長い道のり

やはり「万里の長城」はダテじゃない。

「韓国鐘楼」、岩山に彫られた「磨崖仏」を見る頃にゃ腹の鳴る音が気になってきたよ。

世界を旅して適度な運動にもなったことだし、ここを出たら飯でも食いに行きますかね〜。
しかしこの公園って、規模が大きい分、けっこう金かかってんだろうな〜。
後から調べたら太陽公園は社会福祉法人愛光社会福祉事業協会の運営で、施設は障害者雇用の場にもなっていたり、公園内には福祉施設(三光園、愛光園など)が併設されていましたよ。
■太陽公園 石のエリア
■兵庫県姫路市打越1342-6
■TEL 079-267-8800
■営業時間 9〜17時 入園受付16:30迄
■太陽公園全体入園料 大人1,300円
■園内は城エリアと石エリアがある
■石エリア料金所チケット販売は14時まで
太陽公園城エリアの話はコチラ←
敷地が広いので城エリアの平均所要時間は約60分、石エリアは約120分ほどかかります。
太陽公園の入場料は城エリア+石エリア合わせて大人1300円とボチボチする値段。
まぁ訪れたことがないのなら1度くらいは見てもよいのじゃないでしょうか。
入口にある門はパリの「凱旋門」

いきなり日本じゃない光景☆
なんつったって1日で世界旅行の気分を味わえるのが太陽公園のウリですから!
ほら「モアイ像」をはじめとして

色々な石像が置かれていますよ。

思わず写真撮りたくなるなる☆

全部紹介していたらキリがないので省略しますが、進んで3分の1辺りにある
「兵馬俑坑(秦始皇帝兵馬俑坑)」がまたスゴい。

秦の始皇帝が自らの墓として建設した「兵馬俑坑」

兵馬俑坑博物館において作成されたレプリカ1000体を展示しているそうですよ。
こんだけ石像が並んだらさすがに迫力ありますわ。

さて、兵馬俑坑を出て再び道を歩きだすと「万里長城登場門」が見えてきました。

先ほどの石像群も凄かったが、石のエリアの推しとして、全長2キロにおよび再現された「万里の長城」もあるのです。

万里の長城とは…( ̄□ ̄;)!!
一体どんだけ作っているんだ?!
「石貨神殿」とかいう場所には石の貨幣がそこいらに転がってるし

何なの?!太陽公園!!
「ピラミッド・スフィンクス」ありますよ。

内部には黄金マスクまで…。

何なのよ、太陽公園( ̄□ ̄;)!!
園内に「鶏足寺」というホントの寺まであるなんて…。

驚くのにも疲れてきたよ。
疲れたから「天安門広場」で休憩だよ。

もう珍しさにも慣れてきたし…。
デカイはに丸なんてもはや普通じゃない?

「双塔寺」って中国太原市のシンボルで、太原市は姫路市と海外姉妹都市なんだってよ。

ヘェ〜っていうか、長い道のり

やはり「万里の長城」はダテじゃない。

「韓国鐘楼」、岩山に彫られた「磨崖仏」を見る頃にゃ腹の鳴る音が気になってきたよ。

世界を旅して適度な運動にもなったことだし、ここを出たら飯でも食いに行きますかね〜。
しかしこの公園って、規模が大きい分、けっこう金かかってんだろうな〜。
後から調べたら太陽公園は社会福祉法人愛光社会福祉事業協会の運営で、施設は障害者雇用の場にもなっていたり、公園内には福祉施設(三光園、愛光園など)が併設されていましたよ。
■太陽公園 石のエリア
■兵庫県姫路市打越1342-6
■TEL 079-267-8800
■営業時間 9〜17時 入園受付16:30迄
■太陽公園全体入園料 大人1,300円
■園内は城エリアと石エリアがある
■石エリア料金所チケット販売は14時まで