スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

鹿野サービスエリアで運気確認

2021年05月16日

 しろちゃ at 23:03  | Comments(0) | 山口ぶら
中国自動車道にある鹿野SA(上り)でちょっと休憩。


何やら施設内一角の薄暗いピンクな灯りに誘われてしまうエッチな私。

おいおい、こんな老若男女が立ち寄る休憩所に心掻き乱す場所があってよいものなのか〜?!

〜と言いつつ期待に胸ふくらませて行ってみたら、
なんぞこれ!!Σ( ̄□ ̄;)


おみくじ自販機??


ここは鹿野SA名物スポット「おみくじロード」でした。

なぜにSAでこれほどおみくじをプッシュしてるのかと思ったら、山口県周南市は日本の60パーセント以上のおみくじを生産しているということらしく、

たくさんのおみくじ販売機が並んでいますよ!

不純な気持ちで立ち入った私のおみくじ運は確実に良くないだろうからやらないですよ。






■鹿野SA「おみくじロード」
■山口県周南市鹿野中1664鹿野SA(上り)
■高速代払えば駐車場あります。




  
  • LINEで送る


岩国行くなら『錦帯橋』でしょ

2021年05月07日

 しろちゃ at 00:53  | Comments(0) | 山口ぶら

山口県岩国市を通過する時、高確率で立ち寄る日本三名橋『錦帯橋』

だって岩国のシンボル、山口を代表すると国の名勝、錦帯橋ですよ!
錦川にかかる木造5連アーチの美しさは、橋好きじゃなくても写真を撮りたくなる名所ですよ。
1673(寛文13・延宝元)年、岩国藩主・吉川氏によって建造。
橋の全長は193.3mで、橋を渡ると城下町、しばらく歩いて行くと、山上へと通じるロープウェイがあって、乗った先には岩国城がありますよ。
でもさすがに城へは気軽に行けませんが、錦帯橋は夜でもライトアップしているし、岩国ICからも近いので、ドライブ途中の休憩にはもってこいでしょ!





■錦帯橋
■山口県岩国市岩国1丁目
■入橋料往復分大人310円小学生150円
■入橋時間8:00~17:00
■3月中旬~9月中旬18:00まで
■夏期7月下旬~8月末19:00まで
■駐車場有り




  
  • LINEで送る


チョイぶら山口(美祢〜長門方面)

2016年09月14日

 しろちゃ at 16:03  | Comments(0) | ぶらぶら ブラリ | 山口ぶら


滋賀県ブラリの帰り道、
チョイと寄り道、山口県。


目の前には工場。


緑に覆われた民家。


長州の奇兵隊本陣跡。


元郵便局がレトロだ。


まだ朝早いです。

山口定番、黄色ガードレール


美祢市のパワスポ
別府弁天池にでも行きますか。


長門市の湯本温泉に朝イチ入る?


前は秘宝館あったんだよね・・・。


俵山温泉にも行っちゃいますっ!


麻羅観音にもイッちゃいますゥ!


〜のどかで走りやすい。


好きな千畳敷に着きました。
景色綺麗なので好きな場所です。


この近くには友人が行ってみたい
元乃隅稲成神社があるのです。


CNNが選ぶ日本の最も美しい場所31選。


他にも近くには楊貴妃の里とか
下関の絶景スポット角島大橋があります。

・・・あ、廃校だ。
つい寄ってしまう私です。


道の駅に寄って
昼飯をいただきます!


他にもちょい先の川棚には瓦そばとかありますが
散々動いてきたので今回はおとなしく帰りま〜す。





  
  • LINEで送る


青い海と赤い鳥居、山口絶景スポット『元乃隅稲成神社』

2016年06月01日



滋賀ブラ後に山口県長門市。
友人Yの希望で『元乃隅稲成神社』までやってきた次第であります。


あ?!
漢字間違えてないですよ。
「稲荷」じゃなく「稲成」ですよ。
全国に2ヵ所しかない稲成のひとつですよ。
しかも平成27年3月にアメリカのニュース専門放送局・CNNが「Japan’s 31 most beautiful places “日本の最も美しい場所31選” 」に選んで注目を浴びているスポット。
選出された他の有名地は厳島神社、鳥取砂丘、金閣寺など日本人なら誰で知ってる名所ばかり。
それに並ぶたぁ、さすがに友人Yも行きたいと言うはずだ!

元々この辺りは「龍宮の潮吹」という海に面した場所で周辺には「千畳敷」「角島」だってある絶景スポットですよ。

そこに伏見稲荷のような沢山の赤鳥居が青い海をバックに100m以上にわたって並んでいたら外国の方だけじゃなくてもスゴイと思うでしょ?!

でも何で神社がこんな岩壁近くにあるのかっていうと、昭和30年代、地元網元岡村さんの枕元に現れた白狐からのお告げを受け、太鼓谷稲成から分霊を移し祀ったものです。

昭和62年からおよそ10年かけ奉納された123基の赤鳥居。


鳥居もスゴイけど
入口の大鳥居もスゴイ。


何がそんなにスゴイかって?
よく見ると高さ5mの大鳥居の上に賽銭箱があるんですよ。


テレビでも紹介された天に向かって投げ入れる賽銭箱。
見事お金を入れることができれば願いが叶うとかどうとか。

ま、今後さらに客が増えてくるのは間違いない山口県の絶景観光スポットです。





■元乃隅稲成神社
■龍宮の潮吹
■山口県長門市油谷津黄498
■参拝自由
■駐車場有り

  
  • LINEで送る


山口の珍スポ『麻羅観音』

2016年05月23日

 しろちゃ at 20:50  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 山口ぶら


山口県の長門湯本温泉から俵山温泉へ向かう近くの281号線の道沿いに『麻羅観音』という、ピンとくる人にはすぐにわかる御堂があります。


何がピンとくるのか、ナニがピンと立つのか、着いたらわかる、突いてもわかる山口の珍スポット。


たけのこの里かと勘違いするような、男根ばかりの御堂。



変な場所かと思いきや、ちゃんと地元の観光名所として大きく紹介されています。


麻羅観音の由来を読むと、
「天文二十年(一五五一年)九月一日 中国地方の太守 大内義隆公は家臣の陶晴賢に攻められ、湯本温泉の大寧寺で自刃した、翌二日長子の義尊公はこの奥で捕らえられ惨殺された、墓は近習のものと共に上安田にある、末子の歓寿丸は女装して山中にかくまわれていたが翌年春捕えられて、ここで殺され男児の証拠に男根を切られて持ち去られた。これを里人はあわれんで、この社をたてて霊を慰めた、ここは子宝に恵まれない人や健康増強への願を託す参拝者で賑わう」

なるほどねぇ〜〜
でも、しっかりしてるようで


どこか軽い。


これ、随分前からあるけど、
一体いつまで放置されるのだろうか。


休憩用にベンチもあるけど、
ぜったい誰も座らないだろうな。


立派な男根は願い事を唱えながら頭をなでるとよりご利益が増すそうです。


こんだけティンポがあったら地蔵の姿も違うように見えてくるよ。


一緒に動いている旅仲間の乙女Y氏が珍宝が並ぶ真ん中でポーズをとっているんだけど、さすがにその写真はのせられないよ。


でも後からそのポーズ真似していいかい?
(* ̄∇ ̄*)☆ニヤリ





■麻羅観音
■山口県長門市俵山下安田
■境内自由、駐車場有り
■俵山温泉街から近く


  
  • LINEで送る


山口県の湧水池『別府弁天池』

2016年05月23日

 しろちゃ at 20:26  | Comments(0) | 寺・神社等 | 山口ぶら

チョイぶら滋賀の帰り道
時間気にせず朝から寄れる山口県美祢市秋芳町のパワースポット『別府弁天池』に行きました。

ここの湧水池はカルスト特有の水質で「別府厳島神社」の境内にあり、周囲50mほどの透明度の高いブルーな水。
昭和60年には「日本名水百選」に選定されています。


池の隣には名水を利用した養鱒場があり、毎年秋に奉納される「念仏踊り」が有名です。

駐車場の近くの広場には水汲み場や、昔使われていた海上自衛隊の練習機もありましたよ。






■別府弁天池
■山口県美祢市秋芳町別府水上
■参拝自由、駐車場有り
■近くに美祢市養鱒場有り
■日本名水百選


  
  • LINEで送る


山口県俵山温泉

2016年05月16日

 しろちゃ at 20:11  | Comments(0) | 山口ぶら | 九州県外の温泉
滋賀ぶらの帰り道、山口県長門湯本温泉で常連客から近場の温泉としてすすめられた『俵山温泉』

車だと長門湯本温泉から20分ほど。
俵山温泉は山口県長門市の山間部にある温泉で、 古くから湯治場として知られています。


町の無料駐車場に車を停めて歩いていたらわかるのですが、路地に列なす旅館の多さ。


そのどれもが個人経営の和風旅館。
よく見たら閉館している館もありますが、それでも旅館軒数は約40軒と多く、いかにも湯治場。

最初は日帰り温泉施設の「白猿の湯」に浸かろうと思っていたのですが、やはり入浴料金の安い地元民御用達の公衆浴場「町の湯」を利用しました。


町の湯はアルカリ性単純泉。
入浴料金は大人420円。

入浴後再び通りを歩いていたら
どこからか焼いた饅頭の匂い。


俵山温泉名物「三猿まんじゅう」


「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿をかたどった可愛い焼饅頭、と最中。
俵山温泉は、916年(延喜16年)薬師如来の化身だった白猿により発見されたと伝えられていて、それにちなんで猿饅頭なのですよ。

せっかくの名物、土産と運転途中のおやつにいただきます!





■山口県俵山温泉
■公衆浴場 町の湯
■山口県長門市俵山5113
■TEL 0837-29-0001
■営業時間 6:00~22:00
■不定休、駐車場有り
■入浴料金 大人 (中学生以上) 420円
■泉質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
■泉温41.3度、PH値 9.9、町の湯源泉
■国民保養温泉地、国民保健温泉地指定



  
  • LINEで送る


山口県長門湯本温泉

2016年05月10日

 しろちゃ at 22:19  | Comments(0) | 山口ぶら | 九州県外の温泉


滋賀のチョイぶら帰り、
そのまま山口県長門湯本温泉
公衆浴場『恩湯』まで〜。

音信川に架かる橋の向こう
赤い屋根瓦とレトロネオン。


初めての人でもどこか懐かしい。
気持ちが高ぶる温泉魂。

料金支払い、湯に入る。


地元常連いるのは当たり前。
だってこちらは朝6時営業、
源泉100%掛け流し。

上の風呂(礼湯)もあるけども
あっちは加水で行かないそうだ。


常連が言うからそうなんでしょ。
しかも9時営業だから待てないそうだ。

おいおいオッチャン、
ゆったりしててもそこは急ぐんだね。






■湯本温泉 公衆浴場 恩湯
■山口県長門市深川湯本2265
■TEL 0837-25-4507
■営業時間 夏期 6~23時、冬期 6:30~23時
■入浴料 大人 200円、休憩料 100円
■泉質 アルカリ性単純温泉
■第一火曜休、駐車場有り


  
  • LINEで送る


閉館した秘宝館『秘宝の館(道祖神の里)』は今

2016年05月04日

 しろちゃ at 04:13  | Comments(0) | 山口ぶら


山口県長門市にある長門湯本温泉。
建物から温泉から私の好きな湯本温泉『恩湯』は地元民に愛され今日も現役続行中。

だけどかつて湯本温泉街をにぎあわせていた秘宝館とストリップ劇場は今はなく・・・。

山口県の秘宝館「秘宝の館(道祖神の里)」は1978年(昭和53年)に開館し、閉館したのは1997年頃(平成9年)。
すぐ近くにあった温泉劇場もいつ頃か閉館して、その後どちらも廃墟スポットとして一部では知られていたほどです。

そんな廃墟な秘宝館も2014年解体。

温泉でひと汗流した後、解体された秘宝館の場所がどうなったか見に行きましたが、久々すぎて館がどこにあったかも忘れるくらいキレイさっぱり跡地として車が駐車されていましたよ。

ただよく見りゃ外塀や床タイルが一部残されていたので気付きましたけど、これがなかったら素通りしてましたよ。

素通りするくらい忘れっぽい私なので記憶からすぐに消えぬうちに山口の秘宝館跡地の今を記録に残しておきますわ。




  
  • LINEで送る


下松SAで夜中にバリっ太そば

2015年10月31日

 しろちゃ at 03:30  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和 | 山口ぶら

山口県の高速下松SA上り線で名物として売ってる「バリっ太そば」(小580円)を夜中にズルズル〜。

全然食べたい気分じゃなかったけど、食べてる人の匂いにつられついつい食券買っちまうし。

味はリンガー○ットの皿うどんにちょっとソースをたらしたようなもんかな。

さあて、今日はドコをぶらつくか。
山口にするか、広島にするか、それとも岡山すっとばして兵庫県までいっちゃうかな〜。



  
  • LINEで送る


< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事