スポンサーサイト
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
熊本県阿蘇に名水百選「白川水源」というスポットがあるのですが、そこからさほど遠くない場所に「清水滝」があります。
かれこれ3、4回は行ってるのですが、こちらは新興宗教団体「日本敬神崇祖自修団(にほんけいしんすうそじしゅうだん)」の教祖が修行、悟りを開いた地という、知る人は知る場所なのです。
ただ、清水滝に向かう迄の道のりがわかりにくいので、忘れっぽい私には毎回が修行です。

しかも清水滝駐車場は二ヵ所あるのですが、途中から立ち入り禁止になってたりするのです。
それでも前回は目的地に近い駐車場まで行って停めたのですが、今回はひとつ手前の駐車場で。

そこから狭い山道を歩いて行ったら、ぬかるみですよ。今さら帰るに帰れず、進んで行ったら足首までぬかるみにずっぽりですよ。( ̄□ ̄;)

しかも悲しいかな、ぬかるみで靴が脱げて、素足もぬかるみにハマるというWパンチですよ。
ホント、天候の悪い日や翌日とかには絶対来ない事をオススメします。

しかもこちらは足場は悪く、一部崩壊してますので注意が必要です。
万が一ひとりで来て怪我をしても観光スポットではないので、誰も来ることはないので悲惨です。

見えてきました。

建物である大きな白い巨象像。

像の上には、三体の像と仏様。

冒頭にも言いましたが、日本敬神崇祖自修団の開祖となる戸次貞雄さんが、10年ほど修行して悟りを開いた場所であり、想いを形にした場所でもあります。
修行に没頭した戸次さんには奥さんと3人の子供達がいましたが、あまりかまえてあげられなかった後悔から家族を仏像に見立てたコンクリート像などを昭和38年(1963年)に建てたとか。

前回訪れた時は白い像の横にあった小屋は倒壊し、家財道具等が川辺に散乱していて完全にヤバいスポットになってました。
あれから四年くらい?今は散乱した家財道具等は撤去され、落石の多くも取り除かれていました。
て事は、信者さんかボランティアの方が片付けに来たという事ですよね?
白い象の後ろの建物にはガマがえるがいるのだけど、ツタで隠れて見えません。
危険ですが、先には洞窟もあります。

もっと危険なのは、こちらを睨みつけている赤鬼です。

鬼のパンツはご愛嬌ですが。
さてと・・・、
あのぬかるみをまた通って帰るのを考えたらかなり憂鬱です・・・。
■清水滝
■熊本県阿蘇郡南阿蘇村
■TELなし、駐車場あり
かれこれ3、4回は行ってるのですが、こちらは新興宗教団体「日本敬神崇祖自修団(にほんけいしんすうそじしゅうだん)」の教祖が修行、悟りを開いた地という、知る人は知る場所なのです。
ただ、清水滝に向かう迄の道のりがわかりにくいので、忘れっぽい私には毎回が修行です。
しかも清水滝駐車場は二ヵ所あるのですが、途中から立ち入り禁止になってたりするのです。
それでも前回は目的地に近い駐車場まで行って停めたのですが、今回はひとつ手前の駐車場で。
そこから狭い山道を歩いて行ったら、ぬかるみですよ。今さら帰るに帰れず、進んで行ったら足首までぬかるみにずっぽりですよ。( ̄□ ̄;)
しかも悲しいかな、ぬかるみで靴が脱げて、素足もぬかるみにハマるというWパンチですよ。
ホント、天候の悪い日や翌日とかには絶対来ない事をオススメします。
しかもこちらは足場は悪く、一部崩壊してますので注意が必要です。
万が一ひとりで来て怪我をしても観光スポットではないので、誰も来ることはないので悲惨です。
見えてきました。
建物である大きな白い巨象像。
像の上には、三体の像と仏様。
冒頭にも言いましたが、日本敬神崇祖自修団の開祖となる戸次貞雄さんが、10年ほど修行して悟りを開いた場所であり、想いを形にした場所でもあります。
修行に没頭した戸次さんには奥さんと3人の子供達がいましたが、あまりかまえてあげられなかった後悔から家族を仏像に見立てたコンクリート像などを昭和38年(1963年)に建てたとか。
前回訪れた時は白い像の横にあった小屋は倒壊し、家財道具等が川辺に散乱していて完全にヤバいスポットになってました。
あれから四年くらい?今は散乱した家財道具等は撤去され、落石の多くも取り除かれていました。
て事は、信者さんかボランティアの方が片付けに来たという事ですよね?
白い象の後ろの建物にはガマがえるがいるのだけど、ツタで隠れて見えません。
危険ですが、先には洞窟もあります。
もっと危険なのは、こちらを睨みつけている赤鬼です。
鬼のパンツはご愛嬌ですが。
さてと・・・、
あのぬかるみをまた通って帰るのを考えたらかなり憂鬱です・・・。
■清水滝
■熊本県阿蘇郡南阿蘇村
■TELなし、駐車場あり
阿蘇で昼飯『あか牛丼いわさき』へ
熊本市内から阿蘇方面へ。
目的は阿蘇山ですが、その前に腹ごしらえと言う事で、国道57号線沿いにある“あか牛丼”の『あか牛丼いわさき』へ。
ここ数年、阿蘇方面では、あか牛を提供するお店がかなり増えてきています。
なのでどの店で食べるか迷いますが、今回は時間もないので即決で!
当然、あか牛の店だし普通だったらあか牛丼を食べるのですが、

数量限定のハンバーグに走ってしまいましたよ。
数量限定って言葉に見事やられちゃいましたよ。
■あか牛丼いわさき
■熊本県阿蘇市乙姫2006-2
■TEL 0967-32-2677
■営業時間11時00分~14時30分
■金曜休、駐車場有り
荒尾のトトロはメンテ待ち
熊本県の荒尾から、金魚のまち長洲に向かう国道389号の途中、「となりのトトロ」的なスポットがあったのを思い出す。
そうそう、
確か、ここら辺に〜〜〜。
あった!☆

・・あれ?
記憶と違うような・・
確か、前に見た時は、色鮮やかだったけど、あれは3、4年前だったか??

時の流れを物語っているよ。
捕獲されてるし・・。

前はまだ綺麗にしてたんですよ。

こちらの案内板に看板書かれてあるように、熊本地震など復興支援の一環として製作されたそうで、北部豪雨で有明沿岸に漂着した流木も活用して作られてたんですよ。
次にこの道通る時には、きっと手直しされると思います。多分。
■荒尾トトロとネコバス停
■熊本県荒尾市増永411
■駐車場無し、見学自由
そうそう、
確か、ここら辺に〜〜〜。
あった!☆
・・あれ?
記憶と違うような・・
確か、前に見た時は、色鮮やかだったけど、あれは3、4年前だったか??
時の流れを物語っているよ。
捕獲されてるし・・。
前はまだ綺麗にしてたんですよ。
こちらの案内板に看板書かれてあるように、熊本地震など復興支援の一環として製作されたそうで、北部豪雨で有明沿岸に漂着した流木も活用して作られてたんですよ。
次にこの道通る時には、きっと手直しされると思います。多分。
■荒尾トトロとネコバス停
■熊本県荒尾市増永411
■駐車場無し、見学自由
熊本にやって来たなら『熊本城』
熊本といえばシンボル『熊本城』
熊本地震の被害により復旧工事が行われている状況ですが、だいぶ復活していました。
熊本城は加藤清正の手によって、慶長12(1607)年茶臼山を中心に築城。

清正を祀る加藤神社から見る熊本城。
以前の黒い天守屋根から白く見えるのは漆喰によるものです。
第3の天守と呼ばれる大きな宇土櫓の状態はあまりよろしくないです。

前は天守閣内には入れませんでしたが、現在は中まで入れます。

特別通路もあり、今までとはまた違った形で熊本城を楽しめます。
またそのうち楽しみにきます。

熊本地震の被害により復旧工事が行われている状況ですが、だいぶ復活していました。
熊本城は加藤清正の手によって、慶長12(1607)年茶臼山を中心に築城。
清正を祀る加藤神社から見る熊本城。
以前の黒い天守屋根から白く見えるのは漆喰によるものです。
第3の天守と呼ばれる大きな宇土櫓の状態はあまりよろしくないです。
前は天守閣内には入れませんでしたが、現在は中まで入れます。
特別通路もあり、今までとはまた違った形で熊本城を楽しめます。
またそのうち楽しみにきます。
ブルックもビックリ!恐竜のまち御船が進化していた!『御船町恐竜博物館』
熊本県上益城郡御船方面をぶらついていたので、久々に『御船町恐竜博物館』に行ってみる事にしました。
前に訪れたのは10年以上前。
当時大人200円。現在大人500円。
あの時が安すぎた。今は手頃な値段です。
建物から新しくなって、館内もめっちゃ今時で綺麗になってますよ!
でも何で福井県でもないのに、御船に恐竜博物館があるのかというと、1979年(昭和54年) 当時小学1年生が御船町で化石を発見。これが日本初の肉食恐竜化石(ミフネリュウ)として有名になり、町をあげての博物館が完成し、現在の恐竜のまち御船と呼ばれるまでに変化していくのです。
今じゃ御船地域の地質遺産研究活動を行い、層群から発掘された化石をはじめ、恐竜や翼竜の全身骨格や頭骨のレプリカなどが多く展示され、別料金ですが、発掘体験もでき、大人から子供まで楽しむにはもってこいです。
博物館とは関係ないけど、近くの広場には、熊本復興プロジェクトONE PIECEのブルック像や、巨大スーパーコストコ、ちょい先にはイオンモール熊本もあるし、私の知ってる御船町からだいぶ進化してました。
■御船町恐竜博物館
■熊本県上益城郡御船町大字御船995-6
■TEL 096-282-4051
■営業時間 9:00 ~ 17:00
■月曜休、無料駐車場有
■コロナ期はHPにて事前予約有
そそり立つ!熊本県山鹿の奇岩といえば『不動岩』
熊本県山鹿市の奇岩といえば
やっぱあそこか!『不動岩』
遠くに見えるよ、あの形。

男性的にそそりたつさまは
◯◯に見えるよ、あの形。
車で近くまで行けます。
山の中腹より上あたりです。
ほら近くまできました。

立派というか、珍妙というか、
そのありがたさ半端ないです!
道端は狭いので運転注意です。
でもご安心。先には展望所と駐車場があります。
ありがたや!オラに力を!

付け根には小さな神社が。
平安時代、山伏たちが修行で山中にこもって不動明王を本尊として祀っていたのが不動岩の由来だとか。

不動岩は、前不動・中不動・後不動の三つの岩があって、これより上の中不動と後不動は遊歩道(登山道)を使って登ることができます。

ちょうど下山してきたグループがいましたので、山頂までどれくらいかかるか尋ねると、片道30分くらいというので、往復1時間。
つまり、時間がないから今回は山頂まで行くなと言うことですね。
わかりました。
都合のいいように解釈しましたので、おとなしく山鹿温泉でも浸かりに行きますわ。
桜が見頃な春にでも気が向いたら来ることにします。

■不動岩
■熊本県山鹿市蒲生
■駐車場有り
やっぱあそこか!『不動岩』
遠くに見えるよ、あの形。
男性的にそそりたつさまは
◯◯に見えるよ、あの形。
車で近くまで行けます。
山の中腹より上あたりです。
ほら近くまできました。
立派というか、珍妙というか、
そのありがたさ半端ないです!
道端は狭いので運転注意です。
でもご安心。先には展望所と駐車場があります。
ありがたや!オラに力を!
付け根には小さな神社が。
平安時代、山伏たちが修行で山中にこもって不動明王を本尊として祀っていたのが不動岩の由来だとか。
不動岩は、前不動・中不動・後不動の三つの岩があって、これより上の中不動と後不動は遊歩道(登山道)を使って登ることができます。
ちょうど下山してきたグループがいましたので、山頂までどれくらいかかるか尋ねると、片道30分くらいというので、往復1時間。
つまり、時間がないから今回は山頂まで行くなと言うことですね。
わかりました。
都合のいいように解釈しましたので、おとなしく山鹿温泉でも浸かりに行きますわ。
桜が見頃な春にでも気が向いたら来ることにします。
■不動岩
■熊本県山鹿市蒲生
■駐車場有り
ちょっとビビるよ、熊本清水滝の二大鬼門
佐賀県小城市に清水滝ってのがあるのですが、熊本県の南阿蘇にも同じ名前の清水滝ってのがあります。
その滝へと向かう田舎風景の道途中にある大きな門。

そしてすぐ先の細道に見える二つの門。

よく見たらわかると思いますが、なかなかの鬼の門でちょっとビビります。

赤鬼、青鬼、お地蔵さん。
すぐ側の広場的な敷地にはまだそんなに古くない像があるのですが、

熊本地震の影響で一部倒壊しています。

この先の細道を進んで行けば私の中で色んな意味でも印象深い清水滝があるのですが……
安全面でおすすめは出来ませんが、興味ある方は行ってみて下さい。
その滝へと向かう田舎風景の道途中にある大きな門。
そしてすぐ先の細道に見える二つの門。
よく見たらわかると思いますが、なかなかの鬼の門でちょっとビビります。
赤鬼、青鬼、お地蔵さん。
すぐ側の広場的な敷地にはまだそんなに古くない像があるのですが、
熊本地震の影響で一部倒壊しています。
この先の細道を進んで行けば私の中で色んな意味でも印象深い清水滝があるのですが……
安全面でおすすめは出来ませんが、興味ある方は行ってみて下さい。
荒尾に行けば思い出す、いまや幻の廃墟テーマパーク『アジアパーク』
熊本県荒尾市にある
ミニチュアテーマパーク廃墟。
『アジアパーク』
三井三池炭鉱閉山後、地域経済浮揚策として1993年7月に44億円かけて作られたこの世界規模なミニチュアのテーマパーク。
開業1カ月で来客10万人を超す人気スポットでしたが、
その後、訪れる客は減り、
わずか7年で閉鎖となった幻のスポット・・・
今じゃ遊園地近くのパチンコ屋の敷地内で生い茂った草むらと水路の中に残骸が残っているくらい。
まさにアジアな廃墟にして、幻のスポットなのであります。
ただ、幻だけに荒れた場所での散策はなかなか大変なので気をつけて下さい。
上天草で海鮮丼『レストラン満海』
友人と熊本ブラリで上天草。
ちょうど昼飯時に天草いるなら海の幸という事で、通り沿いの『レストラン満海』で人気の海鮮丼をいただく。

遠出をすると、つい贅沢をしてしまいがち。
海に囲まれた島国日本ならどこにいても海鮮は食べられるじゃないか!とわかっているけど、やっぱり財布のヒモがゆるくなっちゃうんだよなぁ~。

■レストラン満海
■熊本県上天草市大矢野町中4302-1
■TEL 0964-57-1778
■時間 昼)11:00〜15:00
■時間 夜)16:30〜22:00(LO/21:00)
■木曜休、駐車場有り
■海鮮丼(1500円)
ちょうど昼飯時に天草いるなら海の幸という事で、通り沿いの『レストラン満海』で人気の海鮮丼をいただく。

遠出をすると、つい贅沢をしてしまいがち。
海に囲まれた島国日本ならどこにいても海鮮は食べられるじゃないか!とわかっているけど、やっぱり財布のヒモがゆるくなっちゃうんだよなぁ~。
■レストラン満海
■熊本県上天草市大矢野町中4302-1
■TEL 0964-57-1778
■時間 昼)11:00〜15:00
■時間 夜)16:30〜22:00(LO/21:00)
■木曜休、駐車場有り
■海鮮丼(1500円)
八代B級グルメ『ミカエル堂』のシュードーナツ
ちょいブラついでに鹿児島行こうと
のんきに走って途中の熊本県八代市。
八代といえば、私の中じゃ
『ミカエル堂』の「シュードーナツ」

いっけん「シュードーナツ」という名前から、
甘いお菓子のドーナツを思わせるのですが、

フランス語のシュー(キャベツ)を刻んで、ひき肉と炒めたものが中に入った野菜パンなのです。

店の看板商品としてお客に愛され続け、今じゃ県内の名物B級グルメになっているといってもおかしくない惣菜パン。

シンプルな味なんだけど、どこかクセになるウマさなんですよね。
ただ、数日前から鼻血が出まくってる私としては、このままシュードーナツを食べながら鹿児島までブラつくかを悩んでいます。
鼻血出しながら飯食べたり温泉浸かったり出来ないし。(ここに来る前もお好み焼き屋で鼻血出したし・・・)
でもここで帰ったら八代までシュードーナツ買いにきただけのドライブになるしなぁ~。(  ̄▽ ̄;)
■ミカエル堂 田中町店
■熊本県八代市田中西町16-4
■TEL 0965-33-0141
■営業時間 8:00~17:00
■定休日 元旦、1月2、3日
■駐車場有り、別店舗有り
■シュードーナツは8時より販売
■シュードーナツ168円(税込)
のんきに走って途中の熊本県八代市。
八代といえば、私の中じゃ
『ミカエル堂』の「シュードーナツ」
いっけん「シュードーナツ」という名前から、
甘いお菓子のドーナツを思わせるのですが、
フランス語のシュー(キャベツ)を刻んで、ひき肉と炒めたものが中に入った野菜パンなのです。

店の看板商品としてお客に愛され続け、今じゃ県内の名物B級グルメになっているといってもおかしくない惣菜パン。

シンプルな味なんだけど、どこかクセになるウマさなんですよね。
ただ、数日前から鼻血が出まくってる私としては、このままシュードーナツを食べながら鹿児島までブラつくかを悩んでいます。
鼻血出しながら飯食べたり温泉浸かったり出来ないし。(ここに来る前もお好み焼き屋で鼻血出したし・・・)
でもここで帰ったら八代までシュードーナツ買いにきただけのドライブになるしなぁ~。(  ̄▽ ̄;)
■ミカエル堂 田中町店
■熊本県八代市田中西町16-4
■TEL 0965-33-0141
■営業時間 8:00~17:00
■定休日 元旦、1月2、3日
■駐車場有り、別店舗有り
■シュードーナツは8時より販売
■シュードーナツ168円(税込)