スポンサーサイト
鳥取の日本一低いタワー『夢みなとタワー』
ガラス張りの外観が何ともステキなこちらのタワー。
鳥取県境港市の夢みなと公園内にある「夢みなとタワー」って言うんだけど、何をかくそう(かくしてないが)、全日本タワー協議会が認定する日本一低いタワーってんだからちょっと驚き。
平成9年に開催された「山陰・夢みなと博覧会」の時に生まれた高さ43メートルのタワー。
展望室では「登頂認定証」がもらえるので訪れた時には記念に持ち帰りたくなりますよ!(^o^)
■夢みなとタワー
■鳥取県境港市竹内団地215
■TEL 0859-47-3800
■営業時間(4月~9月)9:00~18:00
■営業時間(10月~3月)9:00~17:00
■毎月第2水曜休、駐車場有り
■料金 大人 300円
ポケモンGOで鳥取砂丘
11月24〜26日に鳥取砂丘で開催されたポケモンイベント初日に行ってきました。
散歩ついでに始めたポケモンGOが、いつの間にかポケモンの為に鳥取までくるとは……。
それでもさすがにポケモンだけで終わるのは悲しいので、
砂の美術館見たり、
すなばでコーヒー飲んだり、
鳥取城跡行ったり、
ご当地牛骨ラーメン食べたりと
ちょっと観光気分も味わいました。
(^o^)
鳥取県で地震。
今度は鳥取で地震。
今年の夏に「鳥取ブラリ」で行っただけにかなり気になり心配です。
特に倉吉で被害にあったとしてニュースにも流れた「白壁土蔵群」近くにはその時に寄った鳥取県最古の銭湯「大社湯」もあります。
あの時は九州の地震被害を心配していた銭湯のおばちゃんだったけど、まさか鳥取に地震がくるとはおばちゃんも私も思ってもいませんでしたよ。
もはや日本にいる限りどこで地震などの自然災害の被害にあうかわからない状況です。
備えとして防災グッズをいくつか買っておこうと改めて思いました。
今年の夏に「鳥取ブラリ」で行っただけにかなり気になり心配です。
特に倉吉で被害にあったとしてニュースにも流れた「白壁土蔵群」近くにはその時に寄った鳥取県最古の銭湯「大社湯」もあります。
あの時は九州の地震被害を心配していた銭湯のおばちゃんだったけど、まさか鳥取に地震がくるとはおばちゃんも私も思ってもいませんでしたよ。
もはや日本にいる限りどこで地震などの自然災害の被害にあうかわからない状況です。
備えとして防災グッズをいくつか買っておこうと改めて思いました。
チョイぶら鳥取(後編)
先日行った『ちょいブラ鳥取』
そのまとめ(後編)です。
◎チョイぶら鳥取前編の話はコチラで←
気付いたら鳥取で二日目の朝。
国道9号の日本海側を気持ちよく走り因幡の白兎で知られる道の駅神話の里白うさぎに到着。

あ、私ウサギ好きなんです。
しろちゃ先輩大好きなんです。

だから「白兎神社」に寄りたかったのです。
目の前の白兎海岸も寄りたかったのです。

それでは鳥取市の町の方へと進みますか!
母ちゃんの実家が鳥取にあるというY山氏お勧めの鳥取は、「大山!砂丘!白壁土蔵群!水木しげるロード!スイカ!以上!!」〜と言うてたので、鳥取で一番の人気スポット「鳥取砂丘」に向かいます。
・・・と、その前に
変な像が気になりパシャリと。

鳥取駅に意味なく足運んだけど

あ、鳥取砂丘の砂丘(スナバ)といえば、鳥取県民を騒がせた話題の「スタバ」にも行かにゃいかんぜよ!

寄り道はいかんと思いつつ、
砂丘前に廃墟な「砂丘パレス」に寄り道。

いや、前編から言うように今回は廃墟が目的ではなく、コチラから砂丘が見渡せるから来たワケで・・・。
ええい!さっさと寄るか!
鳥取来るなら1度はおいで!
超絶人気スポット「鳥取砂丘」!

巨大な砂場で・・・しかも暑いっ!
予報では曇り&雨だったけど、ついているのかいないのか、めっちゃ気温が高くて30度以上。
暑さにハイになってしまったのか、らしくもない贅沢な朝飯を済ませ、

砂の芸術「砂の美術館」でちょっと興奮。

ハンドル片手に汗をだらだら流しつつ、旧本庄小学校「いわみ工芸村」まで。

廃墟目的じゃないよ、学校が好きなだけなんだよ。
勉強は大嫌いだけどね(* ̄∇ ̄*)
しかし暑い!
べとつく体をサッパリするべく「岩井ゆかむり温泉」まで。

また廃墟・・・いや、旧岩井小学校があったよ。

今までのと違って状態が悪いよ。
一応町の文化財のようだけど、このまま放置だとヤバくない?
ヤバイといえば「観世音寺」

鳥取の南国、はわい町の「ハワイ風土記館」に来たら突然の雨。

南国気分が台無しだよ。
まさに事件です!コナン君!
コナンといえば名探偵コナン。
コナンのふるさと北栄町に向かったら「青山剛昌ふるさと館」で事件解決!

そしてリベンジ!
鳥取最古の銭湯「大社湯」へ!

休みじゃないよ、開いてたよ!
今回一番テンションあがったなぁ。
大社湯の奥さんから勧められて餅しゃぶな晩飯。

3日目には、もう1ヵ所リベンジしたかった三朝温泉「河原風呂」

世界丸見え、オヤジ丸出しですよ!

倉吉の白壁土蔵群や大岳院の後、

鳥取スタバ行ったなら、鳥取の「スナバ」でしょ!

ついでに鳥取はカレー推しでしょ!
ぐるぐる今町の192号を回って泣きそうになったら

最も危険な日本遺産「三佛寺投入堂」に行ったら一人では入山禁止と断られました。

遠くから見えるっていわれたけど、木も生い茂ってるし、遠すぎて見えね〜よ!

こっちは次回にリベンジだな。
道沿いにまた廃校があったり、また三朝温泉に寄って元湯に入ったり、
しめは珍しいけど鳥取らしい「なしっこ館」でチョイぶら終了。

名物とうふ竹輪でも食べながら長い道のりを帰ります。

今回は暑さにまいったけど、久々の九州外一人旅は楽しかったなぁ。
(* ̄∇ ̄*)

そのまとめ(後編)です。
◎チョイぶら鳥取前編の話はコチラで←
気付いたら鳥取で二日目の朝。
国道9号の日本海側を気持ちよく走り因幡の白兎で知られる道の駅神話の里白うさぎに到着。

あ、私ウサギ好きなんです。
しろちゃ先輩大好きなんです。

だから「白兎神社」に寄りたかったのです。
目の前の白兎海岸も寄りたかったのです。

それでは鳥取市の町の方へと進みますか!
母ちゃんの実家が鳥取にあるというY山氏お勧めの鳥取は、「大山!砂丘!白壁土蔵群!水木しげるロード!スイカ!以上!!」〜と言うてたので、鳥取で一番の人気スポット「鳥取砂丘」に向かいます。
・・・と、その前に
変な像が気になりパシャリと。

鳥取駅に意味なく足運んだけど

あ、鳥取砂丘の砂丘(スナバ)といえば、鳥取県民を騒がせた話題の「スタバ」にも行かにゃいかんぜよ!

寄り道はいかんと思いつつ、
砂丘前に廃墟な「砂丘パレス」に寄り道。

いや、前編から言うように今回は廃墟が目的ではなく、コチラから砂丘が見渡せるから来たワケで・・・。
ええい!さっさと寄るか!
鳥取来るなら1度はおいで!
超絶人気スポット「鳥取砂丘」!

巨大な砂場で・・・しかも暑いっ!
予報では曇り&雨だったけど、ついているのかいないのか、めっちゃ気温が高くて30度以上。
暑さにハイになってしまったのか、らしくもない贅沢な朝飯を済ませ、

砂の芸術「砂の美術館」でちょっと興奮。
ハンドル片手に汗をだらだら流しつつ、旧本庄小学校「いわみ工芸村」まで。

廃墟目的じゃないよ、学校が好きなだけなんだよ。
勉強は大嫌いだけどね(* ̄∇ ̄*)
しかし暑い!
べとつく体をサッパリするべく「岩井ゆかむり温泉」まで。

また廃墟・・・いや、旧岩井小学校があったよ。

今までのと違って状態が悪いよ。
一応町の文化財のようだけど、このまま放置だとヤバくない?
ヤバイといえば「観世音寺」

鳥取の南国、はわい町の「ハワイ風土記館」に来たら突然の雨。

南国気分が台無しだよ。
まさに事件です!コナン君!
コナンといえば名探偵コナン。
コナンのふるさと北栄町に向かったら「青山剛昌ふるさと館」で事件解決!

そしてリベンジ!
鳥取最古の銭湯「大社湯」へ!

休みじゃないよ、開いてたよ!
今回一番テンションあがったなぁ。
大社湯の奥さんから勧められて餅しゃぶな晩飯。

3日目には、もう1ヵ所リベンジしたかった三朝温泉「河原風呂」

世界丸見え、オヤジ丸出しですよ!

倉吉の白壁土蔵群や大岳院の後、

鳥取スタバ行ったなら、鳥取の「スナバ」でしょ!

ついでに鳥取はカレー推しでしょ!
ぐるぐる今町の192号を回って泣きそうになったら

最も危険な日本遺産「三佛寺投入堂」に行ったら一人では入山禁止と断られました。

遠くから見えるっていわれたけど、木も生い茂ってるし、遠すぎて見えね〜よ!

こっちは次回にリベンジだな。
道沿いにまた廃校があったり、また三朝温泉に寄って元湯に入ったり、
しめは珍しいけど鳥取らしい「なしっこ館」でチョイぶら終了。

名物とうふ竹輪でも食べながら長い道のりを帰ります。

今回は暑さにまいったけど、久々の九州外一人旅は楽しかったなぁ。
(* ̄∇ ̄*)
チョイぶら鳥取(前編)
先日行った『ちょいブラ鳥取』
そのまとめ(前編)です。
何とな〜く鳥取県。
最後に訪れたのが五年以上前なので、それ以来のチョイぶらです。
この日の予報は雨。
九州から雨の中を車走らせ中国自動車道高速親見ICをおりて岡山県の下道を進み、千屋ダム過ぎ〜廃ラブホ過ぎ〜後醍醐天皇休石過ぎ〜の鳥取県第1目的地「金持神社」

何か金運upな気がしません?
出だしから気分上げてシュッポッポ走らせりゃ、目の前には汽車もどきの廃店「シュッポッポ」が。

いやいや、今回廃墟いらないから。
ほら、こちらの閉校した「旧俣野小学校」なんてちゃんとリノベーションしてますから。
だから廃校違うし、廃墟じゃないよ!

だって一人の廃墟はコワイぢゃんっ!
恐いといったら道途中で見えてくる巨大な鬼!

建物の上に座り込み、
規格外な鬼は外っ!!

町おこしの一環らしいけど、
今はそんなに鬼推ししてないみたい。
それじゃあ気になる第2の目的地。
CMで有名になった「ベタ踏み橋」!

橋渡ったこちら側は島根県。
だからチョイぶら鳥取限定の趣旨と違うし。
でもね、ぶらつく事に意味はない。
あるのは大根島の廃船くらい。
ではでは、鳥取県に戻りまして、
境港市イチオシの「水木しげるロード」へ。

あのゲゲゲの鬼太郎で知られる水木しげる氏のふるさとで、どこを見ても妖怪だらけなんですわ。

あまりにありすぎるので内容は割愛します。
境港の水木しげる話はコチラで←
妖怪に化かされた後は、夢みなとタワーまで。
あ、遠くに見える戦隊基地みたいな建物は何じゃらほい?

こっちなんて城に見えるけど・・・
お菓子の壽城??

そろそろ夕方、
晩飯に鳥取県ご当地牛骨ラーメン食べますか!
店を出たら陽も沈みだしてきて観光するには厳しい時間。
近くの河原地蔵尊&花見潟墓地に寄る程度かな。
あ、波しぐれ三度笠もありました。

薄暗くなったので倉吉市の「大社湯」に向かったら、何とその日は休み。
ついてない。!Σ( ̄□ ̄;)
そのかわりに少し先の三朝温泉の「たまわりの湯」に浸かって汗を流す。
三朝には河原に無料で入れる温泉があるんだよね。

今回は多かったので日を改めて訪れるとするか。
そんな改めなおしで
チョイぶら鳥取後編に続きます〜。
※チョイぶら鳥取後編の話はコチラ←
三朝の共同浴場『元湯 株湯』
鳥取県三朝温泉発祥の元湯
共同浴場『元湯 株湯』
三朝温泉の温泉街からはちょっと離れた場所にある株湯は三朝温泉元湯となる温泉で、2010年にリニューアルして綺麗になってます。

昔、源頼朝の家来が三徳山に向かう道中で年老いた白い狼の命を助けると、その夜、枕元に狼が現れ、お礼に「根株の下から湯が湧いている」と告げたとかで、それが現在まで続く三朝温泉だそうです。

足湯と飲泉所がありますが、とにかく暑い陽射しに汗が流れて仕方ないので、さっぱりすべく入浴です。

ただちょいと熱いんだよな。
湯上がり後はサッパリしたけど、
汗は止まらず。
いやはや、この後まだまだ動くし
また温泉入んなきゃな〜。
■鳥取県三朝温泉
■共同浴場 元湯 株湯
■鳥取県東伯郡三朝町三朝635-1
■TEL 0858-43-3022
■営業時間 8:00~21:45 (月曜10時〜)
■入浴料金 300円、駐車場有り
■不定休、足湯、飲泉場有り
共同浴場『元湯 株湯』
三朝温泉の温泉街からはちょっと離れた場所にある株湯は三朝温泉元湯となる温泉で、2010年にリニューアルして綺麗になってます。

昔、源頼朝の家来が三徳山に向かう道中で年老いた白い狼の命を助けると、その夜、枕元に狼が現れ、お礼に「根株の下から湯が湧いている」と告げたとかで、それが現在まで続く三朝温泉だそうです。

足湯と飲泉所がありますが、とにかく暑い陽射しに汗が流れて仕方ないので、さっぱりすべく入浴です。

ただちょいと熱いんだよな。
湯上がり後はサッパリしたけど、
汗は止まらず。
いやはや、この後まだまだ動くし
また温泉入んなきゃな〜。
■鳥取県三朝温泉
■共同浴場 元湯 株湯
■鳥取県東伯郡三朝町三朝635-1
■TEL 0858-43-3022
■営業時間 8:00~21:45 (月曜10時〜)
■入浴料金 300円、駐車場有り
■不定休、足湯、飲泉場有り
意外にも『なしっこ館』で楽しんで

鳥取ブラリ三日目のメインだった「三佛寺投入堂」の参拝が出来ず、どこに行くかと考えながら進んでいたら、近未来な建物「倉吉パークスクエア」に着いていました。

内部はどんなもんかと歩いていたら

鳥取らしい鳥取二十世紀梨記念館
『なしっこ館』がありました。

梨の記念館って珍しくない?
てか、ないでしょ!なしでしょ!
入館料金 大人300円
入ってみたらまたびっくり。

正面にドドンと二十世紀梨の巨木があるし!

プシャーッ!Σ( ̄□ ̄;)
これだけでも何かテンション上がるなっしー!
館内は巨木を中心に梨に関する歴史や産業を知ることが出来る展示が1・2階とコーナー別に分かれていて、

軽く入ってみたけれど、結構本気な梨ミュージアムですよ。

歴史も凄いが梨も凄い。

だって一年中、三品種の梨の食べ比べが出来るコーナーもあるんですもん!

(;゜0゜)、やばっ!
実は梨大好きな私です!
梨って意外に高いから、これを食べるだけで入館料金分は取り返してますよ。

暑い日に食べる梨はたまらんなっしーなぁ!
子供だったら喜びそうな梨の不思議ガーデン


子供じゃないのに写真撮ってこれまたテンションあがります!
外に出たら梨園があるし。

帰りは隣のカフェで梨のミニパフェ食べられるし。

意外にもなしっこ館で楽しめたひと時でした。
■鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館
■鳥取県倉吉市駄経寺町198-4 パークスクエア内
■TEL 0858-23-1174
■開館時間 9〜17時
■大人 300円、小人 150円、小学生未満無料
■毎月第1・3・5月曜休、年末年始休
■駐車場無料
目的達せず『観世音寺』

鳥取県鳥取市の鹿野町周辺はけっこうお寺が集まる場所なのだが、その寺の中でも『観世音寺』が前から気になっていたので寄ってみました。

ちょっと田舎町の奥まった所にある寺院。

着いた瞬間、何かが違うとアンテナが感知します。

色彩豊かな中国的建築と数多くの像に大体察しがつくはずです。

ただ思っていたのと違うのは、話を聞きたかった住職は不在で、しかもいつから不在なんだ?というくらい手入れがずさんで、埃はたまり、蜘蛛の巣ははりまくりで、ペイントも剥がれかけ、建造物も年数のワリにけっこうな傷み具合。

たまに在中しているのかもしれませんが、放置っぷりが違った意味でヤバイです。

ちょっと境内を歩いているだけで今年一番といってもいいくらい、けっこう虫に刺されました。

どうもいかん、出直してまた次回来る事にしよう。
■観世音寺
■鳥取県鳥取市鹿野町鹿野317
■境内自由、駐車場有り
■高野山真言宗
なぜか鳥取県の廃校めぐり
閉校した学校に寄る機会が多かった
今回の鳥取ブラリ。
最初の『旧俣野小学校』は
西洋っぽさを感じさせる場所。

次の『旧本庄小学校』は
閉校後もしっかり活用されていて校舎内の見学も出来ました。

岩井温泉入浴後、
『旧岩井小学校』を見に行きましたが、なかなかの傷みっぷり。

そして最後に寄ったのは、
ちょうど三佛投入堂に向かう途中にあった『旧小鷲河小学校』

これまでで一番身近に感じる最近の校舎。
小鷲河小学校は平成12年に3小学校の統廃合により廃校。

校舎の一部と体育館は時折利用されている様子。

今回こんなに廃校に寄るつもりはなかったのですが、校舎が取り壊されず再利用で残されていたのが目にとまった理由でしょうね。
今回の鳥取ブラリ。
最初の『旧俣野小学校』は
西洋っぽさを感じさせる場所。

次の『旧本庄小学校』は
閉校後もしっかり活用されていて校舎内の見学も出来ました。

岩井温泉入浴後、
『旧岩井小学校』を見に行きましたが、なかなかの傷みっぷり。

そして最後に寄ったのは、
ちょうど三佛投入堂に向かう途中にあった『旧小鷲河小学校』

これまでで一番身近に感じる最近の校舎。
小鷲河小学校は平成12年に3小学校の統廃合により廃校。

校舎の一部と体育館は時折利用されている様子。

今回こんなに廃校に寄るつもりはなかったのですが、校舎が取り壊されず再利用で残されていたのが目にとまった理由でしょうね。
鳥取の『ベニ屋』でカレー
カレールー消費量日本一の街を掲げる鳥取県では、鳥取市内のいたるところでご当地鳥取カレーを推してました。

そこまで推すならと、すなば珈琲でモーニングを済ませた後でしたが、どこかでカレーを食べてみるかと、駅前通りの老舗喫茶『ベニ屋』に寄ってみました。

1週間以上かけて作るカレーは昔から製法が変わらず、常連客も多いという店。
特にチキンカツカレーが人気だというので、チキンカツカレーを食べようと思ってましたが、〜カツカレーを注文。
だって今はカツカレー食べたいんやもん。
しばらくして運ばれてきたカツカレーは、ルーが見えないくらいの大きなカツ。(皿が小さいのだろうけど)

やや甘口なカレーはルーがそこまで多くなく、カツも薄かったりする。

・・・チキンカツカレーにすれば良かった。
カレー以外もかき氷が人気だそうですが、さすがにそこまでいただきませんでした。
■喫茶ベニ屋
■鳥取県鳥取市末広温泉町151
■TEL 0857-22-2874
■営業時間 8〜19時
■水曜休、駐車場無し
■カツカレー 800円

そこまで推すならと、すなば珈琲でモーニングを済ませた後でしたが、どこかでカレーを食べてみるかと、駅前通りの老舗喫茶『ベニ屋』に寄ってみました。

1週間以上かけて作るカレーは昔から製法が変わらず、常連客も多いという店。
特にチキンカツカレーが人気だというので、チキンカツカレーを食べようと思ってましたが、〜カツカレーを注文。
だって今はカツカレー食べたいんやもん。
しばらくして運ばれてきたカツカレーは、ルーが見えないくらいの大きなカツ。(皿が小さいのだろうけど)

やや甘口なカレーはルーがそこまで多くなく、カツも薄かったりする。

・・・チキンカツカレーにすれば良かった。
カレー以外もかき氷が人気だそうですが、さすがにそこまでいただきませんでした。
■喫茶ベニ屋
■鳥取県鳥取市末広温泉町151
■TEL 0857-22-2874
■営業時間 8〜19時
■水曜休、駐車場無し
■カツカレー 800円