スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

早朝に普光寺の『北大仏』

2016年03月30日

 しろちゃ at 10:17  | Comments(0) | 寺・神社等 | 愛知ぶら
早朝から大仏。
愛知県の巨大像巡りで早朝から立ち寄った
名古屋市北区の曹洞宗『普光寺』

早朝過ぎてまだ開門すらしていないという…!

なんてこと!?( ̄0 ̄;)

壁も高くて大仏様がよく見えない。
隣の幼稚園はゼンヌ幼稚園っていうんだ。

へぇぇ〜〜

……仕方なく帰ろうとしていたら、
ちょうど門が開きました。


( ☆∀☆)やった!!
日頃の行いの賜物ってやつ?

門をくぐると見えてきました。
金色に輝く「北大仏」様です!


大仏の高さは7.235mだそうです。


よ〜し、大仏様も朝日で輝いてきたし
今日も天気が良さそうだ!



そのまま近くの久国寺に向かってみます。
( ̄▽ ̄)ゞ






■普光寺の北大仏
■愛知県名古屋市北区大杉3-12-8
■TEL 052-911-7465

  
  • LINEで送る


日暮れの『布袋大仏』

2016年03月30日

 しろちゃ at 09:54  | Comments(0) | 愛知ぶら

日暮れに大仏『布袋大仏』
前に愛知県をぶらついた時に目の前まで行きながら寄れなかった大仏さん。

場所は愛知県江南市、名鉄犬山線布袋駅からちょっと歩けば高さ18メートルの大きな頭が見えてきます。

岐阜大仏東大寺の大仏よりも大きいんですよ!
しかも妙に親しみがあって、まるで何かのキャラクターでありそうな。


初めてビリケンを見た時に感じたユルさを感じてしまうけど、迫力はかなりあります。

でもせっかく来たのに日暮れってのが何とも・・・

そもそも何でこんな所に大仏があるのかというと、名古屋市の鍼灸師・前田さんが夢にみて5年かけて(1954年完成)作ってしまった個人所有の大仏です。

裏にまわればわかるのですが、治療院の建物と大仏が一体化しているのであります。

あぁ、( ̄0 ̄;)
これで日暮れじゃなかったら・・・

友人はいつも電車から見てるっていうし、しかも自宅から近いから後日また行ったみたいだけど。

またそのうち明るい時にでも行くかなぁ〜。






■布袋の大仏(御嶽薬師尊)
■愛知県江南市木賀町大門
■拝観自由、駐車場無し
■名鉄犬山線布袋駅近く
■年末年始はライトアップ


  
  • LINEで送る


『岐阜大仏』は日本三大大仏

2016年03月29日



岐阜の大仏といえば?

あのさ、せっかく岐阜にいるのなら「岐阜大仏」が見たいんやけど。

友人と「愛知県巨大像巡り」途中に岐阜県岐阜市に構える『正法寺』の岐阜大仏を見に行きました。

江戸末期の天保3(1832)年に開眼した岐阜大仏は、国内現存大仏の中でも3番目に古いらしく、東大寺や鎌倉に続く日本三大大仏のひとつとして名乗りをあげています。

そんな大仏様を見ないわけにはいかんでしょ?!


拝観料金は有料で大人200円。
お堂の中に入ればすぐに目的の岐阜大仏様。


黄金に光輝く大仏様は「撮影OKダヨ!」と合図しているような大きな手と優しいお顔が特徴。
大きさも約13.7メートルと東大寺の大仏とほぼ同じくらい。


当初は銅などで制作する予定が資金不足のため作れず、かわりに岐阜の産業を生かして竹や紙、粘土を材料として乾漆造りという技法で日本一の乾漆仏を完成させたのです。


その竹組みの形から「かご大仏」とも呼ばれています。


本堂内は他にも賓頭盧様(撫で仏)や五百羅漢の像など〜。

全国にはまだまだ有名大仏が多く存在するので日本三大大仏という通称は正しいのかわかりませんが、とにかく目的の岐阜大仏を見ることができて良かったッス!(^o^)






■仏教大仏寺院岐阜正法寺
■岐阜県岐阜市大仏町8
■TEL 058-264-2760
■営業時間 9:00~17:00
■年中無休、拝観料200円
■岐阜公園・歴史博物館前



  
  • LINEで送る


岐阜県美濃市の兵隊寺『善光寺』

2016年03月28日

岐阜県美濃市にやってきました。


目的は小倉山にある小倉公園〜
ではなくて、その先にある人形寺の『善光寺』です。


以前「秘宝館ブラリ」で静岡県藤枝市の「常昌院」へ行ったのですが、そこは地元出身の日露戦争戦没者を象った人形を祀っているお堂だったのですが、コチラの善光寺も同じようなお堂があると聞いたのです。


着きました〜〜善光寺。
本堂左側に「英霊堂」と記されたお堂がありました。


鬼瓦には旧日本帝国在郷軍人会の記章がある珍しいもので、戦争と深い関わりがあるのがわかります。

お堂を開けると中には常昌院と同じく一体一体表情が異なる手彫りの兵隊の人形が並べられています。


これは名古屋のカラクリ人形師・六代目玉屋庄兵衛作の「英霊人形」だそうです。(おそらく常昌院も同人形師)


かつては百七十余体あったそうですが、過去に一部は連合軍司令部(GHQ)に廃棄されたり、遺族不明で引き取られなかったり、再び祀るように懇願されたりと、なんやかんやで現在残った七十数体。


きっとこのような英霊人形はまだ各地にあるんでしょうね。

前に常昌院でボランティアガイドの方から教えてもらわなかったらこの場所にも訪れなかっただろうし、何が理由で足を運ぶかわからんもんですね。




  
  • LINEで送る


万博あとの御本尊『愛万博寺』

2016年03月28日

 しろちゃ at 20:06  | Comments(0) | 寺・神社等 | 愛知ぶら


愛知県犬山市の変わった場所として
山の麓にある『愛万博寺』というお寺へ友人が連れていってくれました。

で、何が変わってるの?
この意味不明な釜のことかま?


確かにあちこちにある立看板には説明文が多く書かれていますけど。


愛万博寺はそもそも2005年開催の愛知万博閉幕後にインド館で展示されていた仏像を買い取って御本尊にしたそうです。(寺の内部は撮影禁止、しかも中は有料で許可なく入れず誰に許可をとるのかもわからない)

万博後なので寺はまだ新しい。



で、ここは尾張富士から流れる名水を「牛岩の水」と呼び提供しています。(基本無料ですが、整備したら固定資産税が高くなったので、お気持ち分は必要です)


まぁ30倍速水汲み所など気になる場所もありましたが、変な勧誘を受けることもなかったので気になる人には気になるパワースポットという感じでした。






■愛万博寺
■愛知県犬山市牛岩45
■本堂内有料、駐車場有り



  
  • LINEで送る


超貴重!『恵びす湯』は佐賀県唯一の銭湯です

2016年03月27日



ちょいと唐津でひとっ風呂
佐賀県唐津大石町の『恵びす湯』にて立ち寄り湯。


懐かしくも温かい恵びす湯は地元に根付いた家庭的な銭湯。


脱衣場では華やかな番台のマドンナ方とお喋りをしたり、入口で売られている野菜を買ったりと、入浴以外の楽しみを求めて来ている常連客も多いと思います。

そんな町の社交場的恵びす湯ですが、現在ちょっとした危機的状況であります。

時代の流れで銭湯は年々減少しているのは全国的にも仕方ないことですが、恵びす湯も老朽化による設備トラブルで修理にもお金がかかり、この先も営業を継続するか悩んでいるそうなのです。

これはいかんです!Σ( ̄□ ̄;)

恵びす湯は唐津市の公衆浴場として最後の一軒だけであり、佐賀県内でも唯一コチラだけという、もはや佐賀県で超貴重な財産!

そんな佐賀県唯一の銭湯がなくなってしまいます!!

私が金持ちのバブリーな親父だったら修繕費をすぐに寄付するのですが、いかんせんチープな中年。
出来ることといえば唐津に来た時は銭湯に寄ったり、友人らに恵びす湯をすすめたりすることしか出来ません。

何とか危機をもちこたえて、この先も長く続いてもらいたい恵びす湯です。





■恵びす湯
■佐賀県唐津市大石町2532
■TEL 0955-72-4761
■営業時間 17:00~20:30
■入浴料金 330円
■日曜休、駐車場有り
■唐津くんちの日は朝風呂有




  
  • LINEで送る


犬山の『パブレスト百万ドル』

2016年03月25日

 しろちゃ at 21:00  | Comments(0) | 食べ物 | 私の歩いた足あと | 愛知ぶら


愛知県犬山市、名鉄犬山遊園駅前通りを歩くと思わず立ち止まりそうになる謎めいたお店『パブレスト百万ドル』

ポップというか、サイケな外観につい見入ってしまうけど、一体なんの店でしょう。


〜な〜んて、最初から何の店かは分かってます。
こちらのお店はテレビでも取り上げられるほど地元じゃ有名なB級・珍スポットなのである。

ただ、この怪しげな雰囲気だったら一人で入るにはためらうよね。
店近くに住む友人も知ってはいたけど今まで入ろうとも思わなかったと言ってましたし。

でもま、せっかくだから行っちゃおうよ!

カフェレスト?カラオケ喫茶〜?
とにかく店内もなかなか派手になってます。


今はカラオケ気分でもないので食事でも。

ミックスサンド
(パンの添え物がパンって…、しかも団子?!)


ナポリタン。
(まぁまぁのボリューム)


お付きのサラダも量多く、
(サラダにも団子?)


モーニングとして別皿もやってきたよ。(ちょっと付きすぎじゃない?)


70過ぎには見えないマスターは隣の席の若い女性グループに人生を語っていました。

「君達いくつ?純子はね、その時18歳〜」(純子とはマスターが愛していた女性の名前)

・・・・・・・・( ̄□ ̄;)

男はいくつになっても女好き。
でもそれが若さの秘訣なのかな・・・。




■パブレスト百万ドル
■愛知県犬山市犬山瑞泉寺31-1
■TEL 0568-62-3336
■営業時間 10:00~17:00
■不定休、駐車場有り




  
  • LINEで送る


鬼は外!『桃太郎神社』の宝物館

2016年03月24日

パッカーン!
愛知県犬山市にやってきたなら
『桃太郎神社』に寄らなきゃなと!


岡山じゃないけど桃太郎神社。
今やB級・珍スポットとして有名です。

以前行った桃太郎神社話はコチラ

時間の都合で毎回宝物館内を見ずに帰っていたので今回こそは!と宝物館へ〜。


入館料金200円。


宝を乗せた手押し車。


小づちは返してあげてね。


室内には鬼のミイラの写真など資料や展示品の数々。


鬼のティンティンだって。


本当はまだ多くの展示物があったんでしょうが、過去の火災でその大部分が焼失してしまったそうです。

それはしゃあない桃太郎さん。


ジャイアントな鬼もいたり


腰の低い尻デカの鬼もいたりで。


本当は同じポーズで写真を撮ろうと思っていたけど、こんな日に限って女性グループが多いのさ。


人気なんだね、桃太郎さん。
次回は平日に訪れるとするよ。






■犬山 桃太郎神社
■愛知県犬山市栗栖字古屋敷
■TEL 0568-61-1586
■営業 9:00~17:00(宝物館のみ)
■無休、駐車場有り
■浅野祥雲像有り


  
  • LINEで送る


『犬山成田山』の巨大仏(新生大仏)

2016年03月23日

 しろちゃ at 20:35  | Comments(0) | 寺・神社等 | 愛知ぶら


愛知県をぶらブラリ。

友人と愛知県の巨大仏・巨大像を見てまわろうと、九州から車でノンキにやってきた暇人です。

友人の運転で先ず向かったのは、犬山遊園駅から近い成田山別院『犬山成田山』(大本山成田山名古屋別院大聖寺)でございます。


成田山といえば、千葉県成田市の大本山成田山新勝寺。
九州でいえば、大きな慈母観音様の久留米成田山が有名です。

〜って、いうてるうちに
目の前には大きな「新生大仏」


元は亡き息子の供養のために制作されたものだそうですが、戦時中に武器の材料として供出され、終戦後に頭部だけが残り返還されたそうです。


その後、身体を新たに造り直し生まれ変わったのが「新生大仏」というわけですね。


新生にはそういう意味があったのかぁ〜と納得している私に、友人が他の「五大明王・八大童子」と「三十六童子」像の説明を始める。


どうやらこちらの像群は、あの「犬山桃太郎神社」や「五色園」関ヶ原ウォーランド」にあるコンクリート像を制作した浅野祥雲だそうだ。


まさか巨大仏を見にきて浅野祥雲の作品を見れるとは思わなんだ。


天気が最高なうちに次なる愛知の巨大スポットでも見に行きますかね〜。(^o^)



■犬山成田山(新生大仏)
■愛知県犬山市犬山北白山平5
■TEL 0568-61-2583
■参拝自由、駐車場有り



  
  • LINEで送る


岐阜の『味鮮』で晩飯

2016年03月20日

 しろちゃ at 21:40  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和 | 岐阜ぶら


愛知の台湾ラーメンで知られる「味仙」とは文字違いの『中華料理 味鮮』でレバニラ定食・台湾ラーメンセットを晩飯にいただく。


何で岐阜?しかもここで台湾ラーメン?と言われると、さてと、何ででしょうか?
とりあえず寄っただけですけどね。






■中華料理 味鮮
■岐阜県各務原市鵜沼大伊木町2-177-1
■TEL 058-385-4658
営業時間 11〜14時、17〜22時
日・祝 11〜14時
不定休、駐車場有り



  
  • LINEで送る


< 2016年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去記事