スポンサーサイト
敦賀にも陰陽師『晴明神社』
福井県敦賀市の『晴明神社』
敦賀市内を散歩中に立ち寄った
安倍晴明ゆかりの小さな神社。
でも何でこんな街中に晴明神社があるのかと思って案内板を読んでみると、
あの小説や映画で有名な陰陽師で知られる安倍晴明は、正暦年間(990年~994年)に敦賀に住み、天文・地文の研究をしていたみたいです。
晴明の生まれが延喜21年(921年)なので、敦賀にいた頃は既に還暦こえた年齢です。
神社祭壇の下にはちょっとした小窓があって、奥には晴明自らが刻んで研究に使ったとされるご神体の『祈念石』がありましたよ。
安倍晴明ゆかりの場所って、各地にちょこちょこあるもんだね。
(^o^)
■晴明神社(せいめいじんじゃ)
■福井県敦賀市相生町8
■参拝時間 08:00~17:00
■駐車場無し
神埼の『ベーカリー トレファン』に寄り道
国道34号線をブラブラ進み、神埼市役所の交差点近くでちょいと小道に入ると、そこには目的のパン屋さん。
2017年4月にオープンしたまだ新しいパン屋さん『BAKERY treffen(ベーカリートレファン)』
路地の一角にあるので分かりにくいかもしれませんが、ちゃんと店の前に車を停める駐車場はあります。
なんでも友人の話では、全国のパン屋に技術指導をするお仕事をしていた1級パン製造技能士の資格を持つ方が店主だとか。
でもそんな事はどうでもいいと、鼻息荒げて目先のパンを手にとるエレファンな私。
だって朝から何も食べてないんだもん。(>_<)
■BAKERY Treffen(ベーカリートレファン)
■佐賀県神埼市田道ヶ里2440-2
■電話 0952-65-4087
■営業時間 7:00~17:00(商品がなくなり次第終了)
■毎週月曜休(祝日の場合火曜日)
■駐車場有り
肥前鳥居みたいな『筥崎宮』の筥崎鳥居
福岡県福岡市東区箱崎をブラつき途中、筑前国一宮『筥崎宮』(筥崎八幡宮)に寄ってみる。
筥崎宮は宇佐神宮(大分)と石清水八幡宮(京都)と並ぶ日本三大八幡宮のひとつとして有名です。
御祭神は応神天皇と神功皇后、玉依姫命。
平安時代中期に醍醐天皇が神勅によって「敵国降伏」の宸筆(しんぴつ)を賜わされ、筑前大分(だいぶ)宮より遷座されたのが始まりとされます。
鎌倉時代中期の元寇の際には、亀山上皇が神門に「敵国降伏」の御宸翰を奉納。(現在の扁額は、文禄年間の楼門造営の際に、筑前領主の小早川隆景によって新たに謹写拡大されたもの)
その効果なのか、元寇の際には「神風」が吹き、敵兵に大打撃を与えたとされることから、筥崎宮は厄除・勝運・海上交通の神様として、人々の信仰を集めています。
勝運なんで境内には福岡ソフトバンクホークスや地元スポーツチームの必勝祈願絵馬が。
それはいいとして、
私の目的は鳥居です。
こちらの一之鳥居、国指定重要文化財で、慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立したと銘にあります。
見てわかるように石造り鳥居の柱は三段で、笠木と島木は1つになって先端が反り上がっているのが、いかにも私の好きな「肥前鳥居」なのですが、こちらでは「筥崎鳥居」と呼ばれ「肥前鳥居」とは別扱いにされています。
二之鳥居や他の鳥居の型も肥前鳥居と同じ型ですよ。
巨大像が好きな方には、拝殿そばに博多区の東公園でおなじみの像の原型、約6メートルの木彫像「亀山上皇尊像奉安殿」があります。(福岡県出身・山崎朝雲制作)
■筥崎宮(筥崎八幡宮)
■福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
■筥崎宮社務所 092-641-7431
■有料駐車場有り
『香椎宮』をちょい散歩
福岡の「筥崎宮」に寄ったあと、ついでに東区香椎にある『香椎宮』にも寄ってみる。

以前は友人が近くに住んでいたのもあって、ちょくちょく寄っていたのですが…、
あれから数年ぶりの香椎宮。

仲哀天皇・神功皇后を祀る古社で、もとの官幣大社。
「続日本紀」天平九年(737)夏四月乙巳朔条に「使を伊勢神宮・大神社・筑紫の住吉・八幡二社(宇佐)・及び香椎宮に遣わし、幣を奉り新羅無礼の状を告げしむ」とあるように、本朝四所(伊勢神宮、石清水八幡宮 、香椎宮、気比神宮)の一ヵ所として九州では宇佐に並び格式が高いのですが、…人は少ないです。
でも緑も多く静かな場所なので、散歩するには最適で、私は好きです。

■香椎宮
■福岡県福岡市東区香椎4-16-1
■TEL 092-681-1001
■主神 仲哀天皇、神功皇后
■配祀 応神天皇、住吉大神
■開門時間
■4月~9月 5:00~18:00
■10月~3月 6:00~18:00
■駐車場有り
以前は友人が近くに住んでいたのもあって、ちょくちょく寄っていたのですが…、
あれから数年ぶりの香椎宮。
仲哀天皇・神功皇后を祀る古社で、もとの官幣大社。
「続日本紀」天平九年(737)夏四月乙巳朔条に「使を伊勢神宮・大神社・筑紫の住吉・八幡二社(宇佐)・及び香椎宮に遣わし、幣を奉り新羅無礼の状を告げしむ」とあるように、本朝四所(伊勢神宮、石清水八幡宮 、香椎宮、気比神宮)の一ヵ所として九州では宇佐に並び格式が高いのですが、…人は少ないです。
でも緑も多く静かな場所なので、散歩するには最適で、私は好きです。
■香椎宮
■福岡県福岡市東区香椎4-16-1
■TEL 092-681-1001
■主神 仲哀天皇、神功皇后
■配祀 応神天皇、住吉大神
■開門時間
■4月~9月 5:00~18:00
■10月~3月 6:00~18:00
■駐車場有り
夏休みっぽく海の中道『マリンワールド』
俗にいう夏休み。
それらしい事をしようと親戚の子供たちを連れて福岡県海の中道にある『マリンワールド』へ行ってきました。

あ、その前に志賀島の海岸寄ったり、

金印ドッグ食べたりしてたので昼に到着する予定が夕時に到着。

通常ならあまり時間がないとこだけど、夏は営業時間が延長しているので安心です。
ただ、人が多い!!( ̄□ ̄;)
イルカショーなんてイルカ見る前に人の波にのまれて遠くからしか見れないし、暑さで汗がとまらないっす。

それでも久々のマリンワールド、4月にリニューアルもしてたし、楽しかったです!("⌒∇⌒")
■海の中道マリンワールド
■福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
■TEL 092-603-0400
■4月12日~11月 9:30~17:30
■12月~2月 10:00~17:00
■GW(4/29~5/7) 9:30~21:30
■夏休み(7/15~8/31) 9:00~21:30
■9月の土日祝 9:30~21:30
■クリスマス(12/23.24.25) 10:00~21:00
それらしい事をしようと親戚の子供たちを連れて福岡県海の中道にある『マリンワールド』へ行ってきました。
あ、その前に志賀島の海岸寄ったり、
金印ドッグ食べたりしてたので昼に到着する予定が夕時に到着。
通常ならあまり時間がないとこだけど、夏は営業時間が延長しているので安心です。
ただ、人が多い!!( ̄□ ̄;)
イルカショーなんてイルカ見る前に人の波にのまれて遠くからしか見れないし、暑さで汗がとまらないっす。
それでも久々のマリンワールド、4月にリニューアルもしてたし、楽しかったです!("⌒∇⌒")
■海の中道マリンワールド
■福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
■TEL 092-603-0400
■4月12日~11月 9:30~17:30
■12月~2月 10:00~17:00
■GW(4/29~5/7) 9:30~21:30
■夏休み(7/15~8/31) 9:00~21:30
■9月の土日祝 9:30~21:30
■クリスマス(12/23.24.25) 10:00~21:00
志賀島ならついでに名物「金印ドッグ」ですかね


腹が鳴るので海でも見ながら何か食べようと、福岡県福岡市の海の中道から志賀島へ行く途中にある『やすらぎ丸』で志賀島名物の「金印ドッグ」を注文。
金印ドッグとは、イカフライとステーキが交互にはさまれ、オーロラソースがかかったご当地名物ホットドッグ。
でも金色でもないのにナゼこれが金印なのかというと、
歴史で誰もが習った有名な国宝「漢委奴國王」の金印が発見された場所が志賀島なので“金印ドッグ”なワケですね!(^_^)
それじゃあいただきます!
■やすらぎ丸
■福岡県福岡市東区志賀島手前
■TEL 092-605-4500
■営業時間 12:00~
■不定休、駐車場有り
■金印ドッグ550円
大野の銭湯『東湯』で軽く一息
越前の銭湯『東湯』
福井県大野市で立ち寄った
昔ながらの風格ある銭湯。

築80年以上の建物は、未来に残したい建築物として大野市に認定されています。

松の木があるのが何ともいえない。
のれんをくぐると期待を裏切らない日本らしい銭湯!
番台でお金を支払い客が少ないうちに体を洗ってすぐに浴槽に入湯。

本当は別の用事があったんだけど、その前に軽く汗を流しにきてよかったわ。
近くだったら何度でも入りたくなる銭湯『東湯』でした。(^o^)
■東湯
■福井県大野市高砂町14-4
■TEL 0779-66-2488
■営業時間 15:00-23:00
■火・金曜休、駐車場有り
■入浴料 大人 430円
福井県大野市で立ち寄った
昔ながらの風格ある銭湯。
築80年以上の建物は、未来に残したい建築物として大野市に認定されています。
松の木があるのが何ともいえない。
のれんをくぐると期待を裏切らない日本らしい銭湯!
番台でお金を支払い客が少ないうちに体を洗ってすぐに浴槽に入湯。
本当は別の用事があったんだけど、その前に軽く汗を流しにきてよかったわ。
近くだったら何度でも入りたくなる銭湯『東湯』でした。(^o^)
■東湯
■福井県大野市高砂町14-4
■TEL 0779-66-2488
■営業時間 15:00-23:00
■火・金曜休、駐車場有り
■入浴料 大人 430円
片田江にあった『寿通り商店街』

佐賀市松原の片田江交差点。
昔はトポス(商業施設)や歩道橋が目印だったけど、いつの間にか無くなって、今度は目印の『寿通り商店街』まで閉鎖し、取り壊されていました。

昭和の活性と共ににぎわいをみせた商店街。
時代の流れで各地の中小商店街は相次ぎ閉鎖していますが、佐賀市松原町の「寿通り商店街」も同様に老朽化、大型店進出や景気低迷による客足と店舗の減少、店主の高齢化等で、2017年6月に60年の歴史に幕を閉じることに。
地元新聞の記事によると、
終戦翌年の1946年、朝鮮から引き揚げた人たちが借地に開いた闇市が商店街のルーツらしく、当時はバラック建てで62もの店がひしめき、「朝鮮マーケット」とも呼ばれていたとか。
その後、55年に敷地面積約1500平方メートルの小さな商店街が誕生し、80年代のバブル期までは多くの買い物客でにぎわい、鮮魚や精肉、八百屋、食堂、衣料店などが軒を連ねていたそうです。

その後は先ほどの説明のように、
最終的に組合による話し合いにて解散が決まり、商店街は6月をめどに敷地を不動産会社に明け渡し、ながく松原を照らし続けた灯りを消したのです。

あるのが当たり前と思っていても、いつかその光景は変わってしまう。

だけど私の記憶の光景は、いつも変わらずの商店街で残されています。
トロトロたまごの『見吉屋』カツ丼
福井県でご当地名物「ソースカツ丼」を食べた後、普通のカツ丼も食べたくて、食したばかりのその足で歩いて5〜10分先にある『見吉屋』へ向かう。
見吉屋といえば、創業八十余年。
手間ひまかけた伝統の越前そばが食せる場所です。
そばも当然おいしいのですが、カツ丼も人気のお店。
ソースカツ丼もいいのですが、二杯目はスタンダードなカツ丼を。
トロトロたまごの玉子上カツ丼とそばのセットをいただきます。
■越前蕎麦 見吉屋本店
■福井県福井市順化1丁目11-3
■TEL 0776-23-3448
■月曜~土曜11:00~20:00
■祝日 11:00~16:00
■毎週日曜休、月曜休みの場合有り
前はボウリング場もあった『サンプラザ』
佐賀市内から吉野ヶ里方面へ向かう国道34号線を通過途中トイレ休憩。
地元の交流場『サンプラザ』
たまに利用していたボウリング場「サンボウル」

今は閉店してますが、建物はそのままです。
入口には昔の貼り紙がそのまま残され「今月15日に閉店」と書かかれています。

しかも玄関の扉上には蜂の巣があり、油断してたら殺られます。
サンプラザの施設は以前は別のショッピングセンターが入っていたのですが、今はどうなんだろ?

久しぶりに中へ入ったらガラ〜ンとしていてビックリするくらい何もなさ!

惣菜屋さんなど数店舗ありますけど、それが逆に目立つ。

ドライブ途中のお昼時、休憩ついでに惣菜買いに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
※現在は解体され建物はありません。
■サンプラザ
■佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田
■他数店舗テナント有り
地元の交流場『サンプラザ』
たまに利用していたボウリング場「サンボウル」
今は閉店してますが、建物はそのままです。
入口には昔の貼り紙がそのまま残され「今月15日に閉店」と書かかれています。
しかも玄関の扉上には蜂の巣があり、油断してたら殺られます。
サンプラザの施設は以前は別のショッピングセンターが入っていたのですが、今はどうなんだろ?
久しぶりに中へ入ったらガラ〜ンとしていてビックリするくらい何もなさ!

惣菜屋さんなど数店舗ありますけど、それが逆に目立つ。

ドライブ途中のお昼時、休憩ついでに惣菜買いに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
※現在は解体され建物はありません。
■サンプラザ
■佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田
■他数店舗テナント有り