スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

福岡市内一望の無料タワー『福岡ポートタワー』

2018年04月26日

 しろちゃ at 17:22  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 福岡ぶら


福岡県でタワーといえば福岡タワーが有名ですが、福岡市内を一望できる博多港のシンボル「博多ポートタワー」もお忘れなく。

タワー1階部分は博多港を楽しく学べる「博多港ベイサイドミュージアム」になっていて、タワー見学とあわせて入場はなんと無料です。


タワー無料ってのが何か嬉しい!

タワーは全高100m。竣工は1964年。
見た目がどこかのタワーに似てるなぁと思った方もいるかも知れません。
何と、あの東京タワーや名古屋テレビ塔、2代目通天閣なども手がけた「塔博士」とも呼ばれる内藤多仲氏の設計であります。


当時、内藤氏が設計した最後の大型タワーだった為「タワー六兄弟の末っ子」と呼ばれていたそうです。

エレベーターに乗り、高さ70mから見る展望室からの360度景色。



マスコットキャラクター「ポートくん」おすすめの無料タワー、格安福岡観光に欠かせない場所でありますよ(^o^)♪





■博多ポートタワー
■福岡市博多区築港本町14-1
■開館時間 タワー 10時~22時
■開館時間 ミュージアム 10時~17時
■年中無休 入場無料、駐車場有料
■ポートタワー TEL. 092-291-0573 
■ミュージアムTEL. 092-282-5811


  
  • LINEで送る


対馬で食べる対州そば『そば道場 あがたの里』

2018年04月26日

 しろちゃ at 09:34  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和 | 長崎ぶら
長崎県の対馬で昼飯に寄った
『そば道場 あがたの里』


縄文時代晩期、中国南西部から日本の対馬に初めて伝わったとされる、そば。
ここでは、対馬産そば粉を使ったそば打ち体験ができるほか、食事や土産物も買うことができます。

そば打ち体験には興味ありますが、今回それほど時間があるわけでもないので昼飯だけ。

対馬名物という、対馬産地鶏で煮込んだ出汁で食べるおすすめの『いりやきそば』と、


+セットで対馬名物の「とんちゃん」を使ったミニとんちゃん丼。


後はシンプルに盛りそばでも。





■そば道場「あがたの里」
■長崎県対馬市上県町佐須奈甲565-2
■電話番号 0920-84-2340
■営業時間 お土産店 9:00~16:00
■営業時間 食事処 11:00~14:00
■定休日 年末年始、駐車場有り



  
  • LINEで送る


小松島市の人気店『猪虎』で中華そば

2018年04月25日

 しろちゃ at 16:59  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和 | 徳島ぶら
徳島県の小松島市をぶらついていたついでに立ち寄る昼飯ラーメン『猪虎』


この辺じゃかなりの人気店なので営業開始の入店後はすぐに満席。
空腹のなか、並ばなくて良かったです。

食券購入後、しばらくして中華そばとチャーシュー丼が到着。


美味しいと評判の鶏ガラ豚骨醤油スープはトロリとしていて天下○品のように量がやや少なめ。

世間的な徳島ラーメンと違う徳島ラーメンを小松島市で食べたい方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
でも空腹の時に並んでまで食べることはないと思う。





■中華そば 猪虎
■徳島県小松島市横須町8-52
■TEL 0885-33-0839
■営業時間 11:00~20:00
■不定休、駐車場有り


  
  • LINEで送る


福岡で朝飯に『こまどりうどん』

2018年04月17日

 しろちゃ at 18:47  | Comments(0) | 食べ物 | 福岡ぶら | 麺日和
壱岐からの帰り、昼飯時だがまだ朝飯。

福岡で数店舗あるうちの本店・福重店の『こまどりうどん』


麺のもちもち感とスープが人気のお店です。

店でのオススメは「もつうどん」


食いしん坊的には「ジャンボ丼」もたまりませんが、今回はうどん屋の和風なラーメン「豚珍麺」であっさりと。






■こまどりうどん 本店・福重店
■住所 福岡県福岡市西区石丸4丁目1-28
■電話番号 092-881-0221
■営業時間 AM10:00~PM9:00
■正月三が日定休、駐車場有り



  
  • LINEで送る


蛎久天満宮の「龍樹菩薩堂」

2018年04月04日

 しろちゃ at 20:09  | Comments(0) | 寺・神社等 | 佐賀ぶら


散歩ついでに始めた携帯ゲーム「ポケモンGO」が生活を脅かすようになって早や一年。
以前に比べ、ポケモン以外でブラつかなくなったのと、この正月日和なブログすらも更新する回数が減ってしまったという、何とも時間がないけど無駄な日々。
もはや何が楽しいかもわからなくなりつつある現状ですが、佐賀市鍋島の『蛎久天満宮』に久々立ち寄る機会をくれたポケモンにはちょっと感謝したいです。

蛎久天満宮には、「龍樹菩薩堂」があり、私が好きな大きな木像龍樹菩薩座像が鎮座しております。


龍樹菩薩本像は、楠使用で像高3.6メートル、製作年代は室町時代の前期と推察されています。


説明板によると、昔、海中から光が射すのを漁民たちが発見し引き上げたのがこの龍樹菩薩であり、この時の、掛け声かけて笛や鐘を鳴らすのが、蠣久浮立の起こりとされているそうです。
佐賀では、物の大きいことを「蠣久のじゅうじ菩薩のごと」と例えられる習慣があるというのですが、その習慣は知りませんでした。




■蛎久天満宮(蠣久天満宮)
■佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448
■参拝自由、駐車場有り(わかりにくいかも)
  
  • LINEで送る


< 2018年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事