スポンサーサイト
2014年私事ブログのまとめ
2014年もあとわずか。
今年も何をやってたかわからないうちに日が過ぎちゃってるし。
ボーッとしていても時は流れてしまうのですよ。
そうそう、今年はドコを散歩したんかな?
新春は佐賀神社周辺を歩いたんだっけか?
デラックスな光景にしんみりしたなぁ。
それから大分県宇佐市でからあげ食うたんだっけか?
2月は温泉ばかりで佐賀の武雄温泉は勿論のこと、熊本の小国杖立や大分県天ヶ瀬、福岡県甘木、大牟田、しまいにゃ天草で温泉巡りまでやってたっけか。
3月はぷら〜っとドライブして太良でカキ食べたり、久々に小城にある一平の大盛りカツカレーを味わったり、
久々といえば南陽のカレーや幸龍のオニオンラーメンも食べたな〜。
春からは鹿児島巡り、大阪ブラリ、嬉野館や嬉野観光秘宝館の閉館も大きなニュースだったな。
あ、今年売れに売れまくったアナと雪と女王観たな。
夏には香川県にうどん食べにも行ったなぁ。
鬼怒川の秘宝館が閉館するって聞いて栃木まで爆走してそのまま神奈川、静岡へ走ったっけ。
秋には唐津検定受けてみたり、三重県巡りで伊勢神宮に行ったついでに愛知県いったりで、財布がやたらと軽くなりすぎて近場の筑後や多久、有田、伊万里をぷらぷら歩いたり、
やっと財布に諭吉さんが戻ったと安堵してた矢先、誘われた勢いで沖縄行っちまったなぁ。
それから諭吉さんがなかなか姿を現さなくなったんで小銭片手に近場の唐津や武雄をふらふら歩きついでに洞窟教室や魚雷発射試験場跡の廃墟行って、
最後は諭吉さんに戻ってきてもらおうと官兵衛人気の大分県中津市巡ったり〜のと、その他色々ありましたがあっというまの2014年でした。
さあて、来年はどんな暇潰しするかなぁ〜。
(* ̄∇ ̄)アハハ~

しろちゃ「そんなに暇ならかまってよ」
今年も何をやってたかわからないうちに日が過ぎちゃってるし。
ボーッとしていても時は流れてしまうのですよ。
そうそう、今年はドコを散歩したんかな?
新春は佐賀神社周辺を歩いたんだっけか?
デラックスな光景にしんみりしたなぁ。
それから大分県宇佐市でからあげ食うたんだっけか?
2月は温泉ばかりで佐賀の武雄温泉は勿論のこと、熊本の小国杖立や大分県天ヶ瀬、福岡県甘木、大牟田、しまいにゃ天草で温泉巡りまでやってたっけか。
3月はぷら〜っとドライブして太良でカキ食べたり、久々に小城にある一平の大盛りカツカレーを味わったり、
久々といえば南陽のカレーや幸龍のオニオンラーメンも食べたな〜。
春からは鹿児島巡り、大阪ブラリ、嬉野館や嬉野観光秘宝館の閉館も大きなニュースだったな。
あ、今年売れに売れまくったアナと雪と女王観たな。
夏には香川県にうどん食べにも行ったなぁ。
鬼怒川の秘宝館が閉館するって聞いて栃木まで爆走してそのまま神奈川、静岡へ走ったっけ。
秋には唐津検定受けてみたり、三重県巡りで伊勢神宮に行ったついでに愛知県いったりで、財布がやたらと軽くなりすぎて近場の筑後や多久、有田、伊万里をぷらぷら歩いたり、
やっと財布に諭吉さんが戻ったと安堵してた矢先、誘われた勢いで沖縄行っちまったなぁ。
それから諭吉さんがなかなか姿を現さなくなったんで小銭片手に近場の唐津や武雄をふらふら歩きついでに洞窟教室や魚雷発射試験場跡の廃墟行って、
最後は諭吉さんに戻ってきてもらおうと官兵衛人気の大分県中津市巡ったり〜のと、その他色々ありましたがあっというまの2014年でした。
さあて、来年はどんな暇潰しするかなぁ〜。
(* ̄∇ ̄)アハハ~
しろちゃ「そんなに暇ならかまってよ」
ガリガリ君リッチいちご大福
おみくじ付きの『ガリガリ君リッチいちご大福』(税込130円)を食べてみました。
「ガリガリ君」とは赤城乳業が販売する手頃値のアイスですが、私はどちらかというと期間限定で発売されるちょっと豪華な「リッチ」が好き。
普通のアイスと違ってリッチの場合どこか冒険した味が興味をそそるのです。
最近でいえば「イタリア栗のクリーミーモンブラン味」や「ミルクたっぷりとろりんシュー味」、冒険したといえば「ナポリタン味」やら「シチュー味」、「コーンポタージュ味」などなど〜。
今年も最後にリッチの新作『ガリガリ君リッチいちご大福』(12月16日発売)を食べたのだけど、期待しすぎたせいか、それほどの冒険はありませんでした。

袋から取り出すと白いミルク風なアイスが出てきます。
まわりのアイスコーティングはもち風味のアイスで、いちご果肉入りかき氷や、やわらかなつぶあんが入っていて、それなりにいちご大福のような味ですが、ここまでやるなら多少値段を上げてでも、もち風味などではなくもち入りにしてもよかったような気がします。

ちなみにアイスの木の棒(スティック)には「おみくじ」と共に「当たり」が混ざっていて、当たりが出るとお守りがもらえるそうです。

『マウンテン枳小路』でマドレーヌを
食後のおやつに何か買って帰ろうと
『マウンテン枳小路』へ。
マウンテン枳小路(げすこうじ)は佐賀県佐賀市水ヶ江にあり、シュークリームをはじめマドレーヌなど、手作り無添加で子供からお年寄りまで、果てはゲスの私にいたるまで、体にやさしく、懐にもやさしいお店なのです。
もちろん評判のシュークリーム(1個67円)は当然買いますが、今回はマドレーヌ(1個67円)がメイン。
…あれれ?
マドレーヌの種類が増えてるぞ?
前はプレーンの一種類のみだったけど、今はチョコチップとクランベリーが増えてますよ!
そんじゃ買わなきゃいかんでしょ。
だって食べるおやつは多いにこしたことはないですからね!
(  ̄▽ ̄)
■マウンテン枳小路
■佐賀県佐賀市水ヶ江2922
■TEL 0952298760
■営業時間 818
■日曜・祝日休、駐車場4台
クリスマス、それは愛の経済効果
寝ても覚めても日は流れ
気付けば今日はクリスマス!
昨夜は随分と少子化改善で盛り上がりをみせた日本のクリスマスイブイベントですが、今日がメインのクリスマスタイム。
毎年毎年言うてるんですけど、どうせ私はキリスト教でもない仏教。
ベルより木魚、聖歌よりお経、甘いケーキじゃなく餅や饅頭にロウソク立ててお祝いですよ。
ケーキなんて食べないさ!!
とかいいながら付き合いで買ったコンビニのケーキを食べる私は典型的な日本人。
日本で最初にクリスマスケーキを売り出し広めた「不二家」にしろ、鴨や七面鳥じゃなくチキンを売った「KFC」にしろ、クリスマスを単なるキリストの宗教行事から愛の商戦、経済効果に持ち込んだ日本で生まれ育った私だから、そりゃ宗教気にせずケーキ食べちゃいますよ!
ですよね。
のんびりだらけたしろちゃ先輩!
(^o^)/
しろちゃ「はいはい」
待ってる間に(佐賀県唐津市)
佐賀県唐津市の鯛焼き屋で注文した鯛焼が焼きあがるまで時間つぶしの暇潰しで辺りをブ〜ラブラ。

唐津ってけっこう古い街並みが残っていたり、ちょいと先には海や城があったりとステキな場所なんだよね。

だけど純情な私としちゃあ閉まっていても「蜜月」という言葉が気になってみたり、

商店街にある店のガラスケースに並ぶ模造刀の中に

ナゼか三刀流のヤツがあるのが気になったり、

たらたらと歩いて奥村五百川子誕生地の案内板見たり

アルコールをひっかけ夜にゆっくり歩きたいと思ったり

私的には好きな建物なんですけど、
昔は銭湯(寿湯)、今は絵画教室。

唐津の人は皆さん御存知の旧唐津銀行本店ですよ。

あぁ、竹屋でうなぎ食べたくなってきたなぁ〜。

この辺で宝くじ買うならここですよね。

あ〜焼肉も食べたいっ。

とうふ屋も人気なんですよ。

いかんいかん、かなり時間を潰してしまったよ。
そろそろ戻らないと鯛焼き屋が閉まってまうわ。

鯛焼ついでにもう一回たこ焼き食べにいっちゃおうかな。

久々寄ったら楽しかったなぁ。
またそのうちブラブラ唐津の町でも歩こうかな〜。
(*^▽^*)

唐津ってけっこう古い街並みが残っていたり、ちょいと先には海や城があったりとステキな場所なんだよね。

だけど純情な私としちゃあ閉まっていても「蜜月」という言葉が気になってみたり、

商店街にある店のガラスケースに並ぶ模造刀の中に

ナゼか三刀流のヤツがあるのが気になったり、

たらたらと歩いて奥村五百川子誕生地の案内板見たり

アルコールをひっかけ夜にゆっくり歩きたいと思ったり

私的には好きな建物なんですけど、
昔は銭湯(寿湯)、今は絵画教室。

唐津の人は皆さん御存知の旧唐津銀行本店ですよ。

あぁ、竹屋でうなぎ食べたくなってきたなぁ〜。

この辺で宝くじ買うならここですよね。

あ〜焼肉も食べたいっ。

とうふ屋も人気なんですよ。

いかんいかん、かなり時間を潰してしまったよ。
そろそろ戻らないと鯛焼き屋が閉まってまうわ。
鯛焼ついでにもう一回たこ焼き食べにいっちゃおうかな。
久々寄ったら楽しかったなぁ。
またそのうちブラブラ唐津の町でも歩こうかな〜。
(*^▽^*)
唐津の『関東軒』
夜の唐津で『関東軒』
関東軒といえばアレですよ。
支那そば(620円)
醤油味のスープに自家製の麺。
他にも味噌やとんこつもありますが人気No.1はやっぱり支那そばですかね〜。
■関東軒
■佐賀県唐津市和多田本村2-1
■営業 11〜15時、18〜21時
■火曜休、他不定休、駐車場有り
■1961年創業、支那そば人気
『はな田』でたいやき
たこ焼き食べたそのあとにたい焼き屋さんへ寄り道です。
佐賀県唐津市にある
『 恵比寿鯛焼 はな田 』
商店や民家が並ぶ路地の通り、
古い民家の一部を利用し営業しているお店。
メインの鯛焼(たいやき)は
こしあんつぶあん白あんとあって
どれもひとつ100円(税込)です。
ちょうど白あんが無かったので
待ってる間にブラブラ通りを散歩。
心弾ませ戻ってきたら
別のお客さんが待ってましたよ。
たいやきは季節問わず食べたくなるからね。
いつも食べてばかりでおなかのあんこ(脂肪)が重いけど、甘いものは別腹です。
( ̄▽ ̄)
■恵比寿鯛焼 はな田
■佐賀県唐津市刀町1503
■TEL 0955-72-3423
■営業 11:00~18:00
■日曜・祝日休み、駐車場無し
■アイス最中、ソフトクリーム有
『たこ焼きどんどん』どんどん食べる
佐賀県唐津でたこ焼き買うなら
『たこ焼どんどん』行くだろう。
地元唐津っ子なら大体の人が知っている間違いのないお店。
そんな人気のたこ焼どんどんにちょっとばかし寄り道。
せっかくだから持ち帰りせずに食べて帰ろうかな〜。

ほんじゃミックス(400円)とお好み焼(500円)を。
「ミックス」ってのは、「たこ焼き」と「唐揚げ」のミックスで、二つの味を同時に楽しめてお得なのです。

たこ焼、唐揚げ、ミックスは全て400円。
私が学生でしかも近くに住んでたら頻繁に立ち寄ってますよ!
しばらくして鉄板にのったお好み焼も登場です。

お好み焼きは豚玉のみで少々出来上がりに時間がかかりますが、食べて帰るので何の問題もないです。
しかも食後にコーヒーまでサービスされるたぁ、この安値にして最高ぢゃん!(^-^)
たこ焼なので持ち帰りの客が多いお店ですが、暇なら熱々の出来たてを食べて帰るのをおすすめします。
(^〇^)
■たこ焼きどんどん
■佐賀県唐津市西寺町1391
■0955-73-7181
『たこ焼どんどん』行くだろう。
地元唐津っ子なら大体の人が知っている間違いのないお店。
そんな人気のたこ焼どんどんにちょっとばかし寄り道。
せっかくだから持ち帰りせずに食べて帰ろうかな〜。

ほんじゃミックス(400円)とお好み焼(500円)を。
「ミックス」ってのは、「たこ焼き」と「唐揚げ」のミックスで、二つの味を同時に楽しめてお得なのです。
たこ焼、唐揚げ、ミックスは全て400円。
私が学生でしかも近くに住んでたら頻繁に立ち寄ってますよ!
しばらくして鉄板にのったお好み焼も登場です。
お好み焼きは豚玉のみで少々出来上がりに時間がかかりますが、食べて帰るので何の問題もないです。
しかも食後にコーヒーまでサービスされるたぁ、この安値にして最高ぢゃん!(^-^)
たこ焼なので持ち帰りの客が多いお店ですが、暇なら熱々の出来たてを食べて帰るのをおすすめします。
(^〇^)
■たこ焼きどんどん
■佐賀県唐津市西寺町1391
■0955-73-7181
この時期の多久聖廟

佐賀県多久市を通過中、冬に「多久聖廟」がライトアップしていたのを思いだし寄ってみる。
お!?
今年もイルミネーションされていましたよ。

「多久聖廟」とは、儒学の祖で学問の神様ともいわれる孔子を祀る孔子廟です。
しかし久しぶりの多久聖廟が夜間参拝ってのもまた…。
あ、そういや「肥前狛犬展」の時に来たっけか。
それにしても夜の多久聖廟は人がほとんどいないね。
カップルでイチャイチャしながら論語を読めば最高なのに…。
(読むわけないだろ)
■多久聖廟年末年始イルミネーション
■期間 12/14~2015/1/15
■点灯時間 17:00~21:00
■佐賀県多久市多久町東の原1642
■31日~1月3日は夜明けまでライトアップ
今も残る『魚雷発射試験場跡』
あれはいつだったか?
木々が黄色く色づき始め、秋風になびかれていた時。
特にアテなく車を走らせていたら長崎県川棚町の片島まできていました。
片島といえば大崎半島の対岸に伸びる緑豊かな半島のこと。
ほんに静かな所ですが、元は海に浮かぶひとつの島で、太平洋戦争時に埋めたてられ陸続きになったそうです。
そんな片島の戦争遺構
『片島魚雷発射試験場跡』
ここでは工場でつくられた魚雷の発射試験が行われていました。


草木をかき分け向かった先に建物が見えてきましたよ。(木が切られたり柵がされたりと以前より変わっていました)

教会のようにみえるのが魚雷収蔵施設です。

屋根は落ちて外壁だけが残っています。

建物の中には樹木が。

朽ちゆく建物内部でざわめく木々は風と同じでどこか優しいよ。

静かなこの地に立っていると馬鹿なりに何かを感じます。
「戦争と平和」、この自然が生み出す平和の樹こそ我ら地球からのメッセージなのではないでしょうか。

建物から海に架かる五連アーチの橋の先には発射台と監視塔。


橋には魚雷運搬の跡がのこり、一部かなり崩れていて危険です。


でも近所の子供や釣り客はそんなこと気にしないんだな。


収蔵施設から進んでいくと先にも監視所がありますよ。

ただこちらも崩落しています。

試験場跡の小高い山をのぼっていくと展望観測所もありますが、草木がかなり生い茂って道が険しいのでやめときます。

このままもう少し居たいけど、お腹がすいてきたのでそろそろ帰ります。

■片島魚雷発射試験場跡
■長崎県東彼杵郡川棚町三越郷
■立ち入り禁止区域の為許可必要
「片島魚雷発射試験場跡」
佐世保鎮守府が開庁されて間もなく、海軍工廠が佐世保湾の北岸に開設された。
この工場で製造される魚雷を実地に発射実験するために大正七年(一九一八年)川棚村三越郷の片島に魚形水雷発射試験場が設置された。
発射した魚雷の進行状況を頂上の観測所から観測し性能試験を行った。
太平洋戦争勃発後、昭和一七年(一九四二年)川棚に分工廠が設置されたことに伴い、魚雷発射場の施設がさらに拡張され、その際に片島は海峡が埋め立てられて陸続きとなった。
平成一八年(二〇〇六年)
川棚町教育委員会
〜〜案内板より〜〜