スポンサーサイト
超貴重!『恵びす湯』は佐賀県唯一の銭湯です
ちょいと唐津でひとっ風呂
佐賀県唐津大石町の『恵びす湯』にて立ち寄り湯。

懐かしくも温かい恵びす湯は地元に根付いた家庭的な銭湯。
脱衣場では華やかな番台のマドンナ方とお喋りをしたり、入口で売られている野菜を買ったりと、入浴以外の楽しみを求めて来ている常連客も多いと思います。
そんな町の社交場的恵びす湯ですが、現在ちょっとした危機的状況であります。
時代の流れで銭湯は年々減少しているのは全国的にも仕方ないことですが、恵びす湯も老朽化による設備トラブルで修理にもお金がかかり、この先も営業を継続するか悩んでいるそうなのです。
これはいかんです!Σ( ̄□ ̄;)
恵びす湯は唐津市の公衆浴場として最後の一軒だけであり、佐賀県内でも唯一コチラだけという、もはや佐賀県で超貴重な財産!
そんな佐賀県唯一の銭湯がなくなってしまいます!!
私が金持ちのバブリーな親父だったら修繕費をすぐに寄付するのですが、いかんせんチープな中年。
出来ることといえば唐津に来た時は銭湯に寄ったり、友人らに恵びす湯をすすめたりすることしか出来ません。
何とか危機をもちこたえて、この先も長く続いてもらいたい恵びす湯です。

■恵びす湯
■佐賀県唐津市大石町2532
■TEL 0955-72-4761
■営業時間 17:00~20:30
■入浴料金 330円
■日曜休、駐車場有り
■唐津くんちの日は朝風呂有
土日祝のみの温泉『飛龍乃湯』
佐賀県唐津の厳木町に週3のみで営業していた寺の温泉『妙法寺温泉』
知る人ぞ知る温泉で数年前に閉められていましたが、噂で去年復活したと聞き、さっそく厳木まで足を運んでみましたよ。
以前行った妙法寺温泉話はコチラ←
厳木きたなら道の駅や山口のお好み屋に寄るのですが、まずは目的の温泉行きましょか!
妙法寺温泉は『楽養の里』という温泉やカフェ・宿坊が集まった複合施設に生まれ変わっていました。
あったよ、あった、三年前に閉じた妙法寺温泉『飛龍乃湯』

入浴料金500円。
土日祝日のみの入浴復活で、それ以外はお休みだそうです。
感じは前とほとんど変わっていません。
石鹸はありますがシャンプーが無いのが何とも……。
500円だし、シャンプーくらいはあって欲しいと思うのは私だけですか?
お寺だからシャンプーいらないのかな?と勝手な想像。
(シャンプー無いから鏡やドライヤーもないです)
でもちょうど誰もいない一人だけの貸切状態でのんびり満足です!
ここで大勢いたらえらいことになりすわ。
雨ですが湯上がりのちょい散歩。

大きな観音様がいますよ。

もう少し先に行けば食事処と宿泊場所があります。
食事処はランチもあってカレーがおすすめだそうです。
この日はランチは間に合わなかったので、いつものお店で食事を済ませて帰ります。

■楽養の里(妙法寺敷地内)
■佐賀県妙法寺温泉「飛龍乃湯」
■佐賀県唐津市厳木町岩屋530-4
■TEL 0955-51-5151
■寺カフェ「花の坊」13:30〜16:00
■花の坊のランチは11:00〜14:00まで
■飛龍乃湯 土日祝 13:00〜19:00
■花の坊 月・木休、飛龍乃湯 月〜金休
■入浴料金 500円、駐車場有
■ナトリウム炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉
佐賀県武雄温泉と温泉資料館
佐賀県武雄温泉といえば「肥前風土記」にも記された歴史ある温泉。
古くは神功皇后をはじめ豊臣秀吉、宮本武蔵、シーボルト、伊達政宗や伊能忠敬など名だたる偉人も入浴したという名湯。
今じゃ佐賀県内外の支持を越え、タイでも人気の観光スポットです。
武雄のシンボルともいえる温泉入口の朱塗りの楼門は国の重要文化財で、東京駅の設計で知られる建築家・辰野金吾博士の設計です。(楼門内の干支のレリーフにも注目)
楼門の先には武雄温泉元湯の建物。
武雄温泉に入るなら1度は入っておきたい元湯です。
元湯の先にはもうひとつ朱塗りの建物「武雄温泉新館」があります。

こちらも楼門同様大正4年に建てられた辰野金吾設計で国の重要文化財。
館内は当時を思いおこさせるような浴槽など、



武雄温泉と武雄の歴史を知る事のできる資料館となっています。

しかも入館料は無料!

佐賀県観光で武雄に来たなら武雄温泉と共に是非とも寄ってもらいたい場所です。
【佐賀県武雄市関連話】
■武雄のごはんやでランチ話はコチラ←
■武雄のさやのかみ話はコチラ←
■温泉後のかみやで朝昼飯話はコチラ←
■武雄神社と武雄の大楠話はコチラ←
■武雄で韓流、リュ・シウォン?の話はコチラ←
■武雄温泉鷺の湯話はコチラ←
■武雄温泉初の友人連れて武雄温泉話はコチラ←
■御船山のつつじ話はコチラ←
佐賀県平谷温泉
軽い山登り後の温泉。
佐賀県鹿島の『平谷温泉 山吹の湯』
佐賀といっても長崎の県境近く、国道444号沿いの山奥の能古見渓谷辺りにあり、昔は湯治場として知られていた場所。
いかにも山里な雰囲気を漂わせる平谷温泉の建物は泊まりの宿としても利用できるが、もちろん私は入浴のみで。
湯船は内湯の他、露天風呂や家族風呂もある。
久しぶりにやってきたけど、山登りで疲れた体にはやっぱり温泉は最高です。
■佐賀県平谷温泉
■平谷温泉 山吹乃湯
■佐賀県鹿島市大字山浦3869-1
■TEL0954-64-2321
■営業時間 8~21時
■大人600円、小人(3歳~小学生)300円
■貸切風呂1時間2100円
■泉質 単純温泉
■不定休、駐車場有り
■長崎道大村ICから国道444号経由
朝から武雄温泉で
寝ずに朝から武雄温泉へ〜。
昔ながらの情緒ある元湯(400円)に入るか、露天・サウナ付きの綺麗な鷺の湯(600円)に入るか〜。
その差、たかが200円。
されど200円ってもんですよ。
きっと鷺の湯だったら客も少なくゆったり入れるんだろうけど〜、やっぱり元湯にしとこかな。
いつも誰かが浸かっている元湯。
湯船に誰もいない偶然のタイミングがいつか訪れたら、と思っているけど、なかなかその偶然には巡りあいません。
ま、いいさ。
いつかその時、その瞬間がやってくるだろうさ。
(  ̄▽ ̄)
■佐賀県武雄温泉
■佐賀県武雄市武雄
■TEL 0954-23-2001
■営業時間 6時半〜23時
■入浴料 選択により異なる
■元湯 大人400円
■蓬莱湯 大人400円
■鷺乃湯 大人600円
■駐車場有、不定休
佐賀県小城温泉
春の行楽日和
佐賀県の四市(佐賀市・唐津市・小城市・多久市)に跨がる天山に登った帰り、小城の須賀神社近くにある旅館『開泉閣』でひとっ風呂。
汚れた身体を洗い流し、湯船に浸かって疲れた身体を揉みほぐせば、身も心も一気にリフレッシュです!
■佐賀県 小城温泉
■小城温泉 開泉閣
■佐賀県小城市小城町岩蔵77
■TEL 0952-72-2155
■営業時間10:00〜22:00
■入浴料金500円、内湯のみ
■泉質 単純温泉
■平日入浴のみは事前に要確認
■定休無し、駐車場あり
■タオル100円、休憩室有
武雄の顔『武雄温泉』楼門の謎
佐賀県武雄といえば武雄温泉
武雄温泉といえば武雄温泉楼門

佐賀生まれの建築家、辰野金吾が設計した武雄のシンボル的楼門。
去年塗り替え作業が行われ、その際に話題になった出来事がありました。
楼門2階の天井画。
天井の隅の四ヵ所にネズミ・うさぎ・ウマ・とり、といった干支の彫り絵が見つかり、これが先頃復原された東京駅の南北ドーム天井にある8つある干支の残り4干支なのでは?とテレビや雑誌で取り上げられ話題になりました。

そんな話題の楼門の干支、通常一般公開はされていないのですが、期間限定で朝から1時間程度公開されていると楼門前に書いてあったので、今更だけど温泉ついでに朝から行ってみました。

拝観料は温泉入浴込(400円〜)だというので実際無料みたいなもんですよ。

さっそく上がって見てみます。

今まで何度も武雄温泉来てたけど、初めて楼門内に入るわ。
2階に上がると資料や案内の方から説明を聞く事が出来ます。

四隅にありましたよ。
分かりやすいよう内側からライトで照らされています。
ねずみ(子)でしょ。

とり(酉)

うま(午)

そしてうさぎ(卯)さん。

ヘェ〜〜〜。
面白いですよね。
さあて、温泉に入ったあとは武雄温泉新館(資料館)でも見て帰るかな〜。

■佐賀県武雄温泉
■佐賀県武雄市武雄
■TEL 0954-23-2001
■営業時間 6時半〜23時
■入浴料 選択により異なる
■元湯 大人400円
■蓬莱湯 大人400円
■鷺乃湯 大人600円
■駐車場有、不定休
武雄温泉といえば武雄温泉楼門

佐賀生まれの建築家、辰野金吾が設計した武雄のシンボル的楼門。
去年塗り替え作業が行われ、その際に話題になった出来事がありました。
楼門2階の天井画。
天井の隅の四ヵ所にネズミ・うさぎ・ウマ・とり、といった干支の彫り絵が見つかり、これが先頃復原された東京駅の南北ドーム天井にある8つある干支の残り4干支なのでは?とテレビや雑誌で取り上げられ話題になりました。

そんな話題の楼門の干支、通常一般公開はされていないのですが、期間限定で朝から1時間程度公開されていると楼門前に書いてあったので、今更だけど温泉ついでに朝から行ってみました。

拝観料は温泉入浴込(400円〜)だというので実際無料みたいなもんですよ。

さっそく上がって見てみます。

今まで何度も武雄温泉来てたけど、初めて楼門内に入るわ。
2階に上がると資料や案内の方から説明を聞く事が出来ます。

四隅にありましたよ。
分かりやすいよう内側からライトで照らされています。
ねずみ(子)でしょ。

とり(酉)

うま(午)

そしてうさぎ(卯)さん。

ヘェ〜〜〜。
面白いですよね。
さあて、温泉に入ったあとは武雄温泉新館(資料館)でも見て帰るかな〜。

■佐賀県武雄温泉
■佐賀県武雄市武雄
■TEL 0954-23-2001
■営業時間 6時半〜23時
■入浴料 選択により異なる
■元湯 大人400円
■蓬莱湯 大人400円
■鷺乃湯 大人600円
■駐車場有、不定休
佐賀県高串温泉
佐賀県唐津の高串温泉
佐賀県内の温泉といえば嬉野温泉(嬉野市)、武雄温泉(武雄市)、古湯、熊の川温泉(佐賀市)といった県内外に知られる温泉地があります。
もちろん唐津市にもそれなりに知られた日帰りの温泉が幾つかあって、中でも『高串温泉』は場所といい、雰囲気といい、何とも私的には好きな温泉のひとつなのです。
高串温泉は昭和45年に泉源開発され、翌46年に温泉浴場のある福祉センターとして開設。
以来大人から子供まで多くの地元民に愛される憩いの場所となってます。
愛される理由は高串温泉の泉質にあります。
ナトリウム炭酸水素塩泉という女性が喜ぶ美人の湯。
湯は疲れた肌に優しく、入浴後はいつもサッパリとした気分にさせてくれるのです。
■佐賀県高串温泉
■唐津市肥前福祉センター
■佐賀県唐津市肥前町田野甲1287-10
■TEL 0955-54-0282
■入浴料金 大人420円
■営業時間 10時〜20時
■ナトリウム炭酸水素塩泉
■毎月1・15日休、駐車場有り
■九州八十八湯のひとつ
武雄でカツ丼と温泉
近頃ずいぶんと肌寒くなってきたので、ちったぁ温泉にでも浸かりに行くべぇかと、ハンドル握って動き出す。
しばらく車を走らせていたら胃袋も浸からせてくれぃといわんばかりに警報を鳴らして訴えてきたのでちょっと道草することにした。
じゃあ飯にすっぺか〜。
ちょうど武雄の34号線を通過中で、道沿いに掲げた例の看板が私の目にとまる。
『ドライブインかみや』
かみやといえばちゃんぽんかカツ丼。
本日は飯をがっつきたい気分なのでカツ丼に決定!

コチラの黒っぽいカツ丼、決め手の甘いタレがまた人を選ぶのですが、常連も多く人気の一品です。
何となくの予定では雲仙温泉へ向かうはずでしたが、定番のかみやで飯を食べたのならコチラも今さらついでの定番で、佐賀県武雄の北方温泉『四季の里七彩(なないろ)の湯』にルートを変更しました。

七彩の湯はトロリとした湯が評判で、こちらも常連が多く人気の温泉施設です。
フゥ〜〜。(* ̄∇ ̄)
帰りは近くの「井手ちゃんぽん」か「ふちがみ」でまた飯でも食べて帰るか〜。
■ドライブインかみや
■佐賀県武雄市北方町志久96-6
■営業時間 11時~20時半
■日曜休、P有、
■ランチタイム コーヒーサービス有
■佐賀県北方温泉
■北方温泉四季の里七彩の湯
■佐賀県武雄市北方
■入浴大人600円
■営業10時〜23時
■ナトリウム炭酸水素塩泉
■休み不定、P有
■家族湯、陶板浴有
■飲食、宿泊有
しばらく車を走らせていたら胃袋も浸からせてくれぃといわんばかりに警報を鳴らして訴えてきたのでちょっと道草することにした。
じゃあ飯にすっぺか〜。
ちょうど武雄の34号線を通過中で、道沿いに掲げた例の看板が私の目にとまる。
『ドライブインかみや』
かみやといえばちゃんぽんかカツ丼。
本日は飯をがっつきたい気分なのでカツ丼に決定!
コチラの黒っぽいカツ丼、決め手の甘いタレがまた人を選ぶのですが、常連も多く人気の一品です。
何となくの予定では雲仙温泉へ向かうはずでしたが、定番のかみやで飯を食べたのならコチラも今さらついでの定番で、佐賀県武雄の北方温泉『四季の里七彩(なないろ)の湯』にルートを変更しました。
七彩の湯はトロリとした湯が評判で、こちらも常連が多く人気の温泉施設です。
フゥ〜〜。(* ̄∇ ̄)
帰りは近くの「井手ちゃんぽん」か「ふちがみ」でまた飯でも食べて帰るか〜。
■ドライブインかみや
■佐賀県武雄市北方町志久96-6
■営業時間 11時~20時半
■日曜休、P有、
■ランチタイム コーヒーサービス有
■佐賀県北方温泉
■北方温泉四季の里七彩の湯
■佐賀県武雄市北方
■入浴大人600円
■営業10時〜23時
■ナトリウム炭酸水素塩泉
■休み不定、P有
■家族湯、陶板浴有
■飲食、宿泊有
佐賀県伊万里温泉
天気が良ければ朝から動き
今日は伊万里の温泉へ〜。
やきものの郷・佐賀県伊万里市に、食べる焼き物しか縁のない私が
『伊万里温泉 白磁乃湯』を求めてやってくる。
営業は朝の10時からで入浴料金大人600円。
温泉施設は立派なわけで、大浴場は「白磁の湯」と「青磁の湯」がありまして、いかにも伊万里といったネーミング。
内湯、露天は当たり前、エステバス、座り湯、寝湯、打たせ湯、電気浴、露天、サウナ、玉砂利歩行浴など何でも揃いの温泉施設。
入浴後には休憩するのもよし、食事処で食べるもよし、土産を買うもよしで、一通りの事が出来る温泉です。
■佐賀県伊万里温泉
■伊万里温泉 白磁乃湯
■佐賀県伊万里市立花町2402-1
■TEL 0955-22-6380
■営業時間10時〜23時(受付30分前迄)
■ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉
■入浴料金 大人600円 小人300円
■不定休、駐車場有り
■食事処・土産物売り有り