スポンサーサイト
元銀行建物『アパート秀峰苑』
大分県中津市をブラブラ散歩中、
らしくないアパートを見つけました。
「アパート秀峰苑?」
木造二階の建物は今でもちゃんと現役で、外観もさることながら建物内部も昭和が流れています。
以前は銀行の建物だったようで、いつ頃か現在のアパートになったようです。
よく言えばレトロ感あるアパート。
友人らがよくこんな感じで風呂・トイレ・炊事場の共有したアパートに住んでたなぁ〜と、ちょいと前の事を懐かしく思い出しました。
…ん、何だ?
この物件紹介みたいな話は?
2014グラコロの冬
マクドナルドでは今年も人気商品の「グラコロ」の販売シーズンを迎えました。
「グラコロ」といえば1993年に登場して以来、冬の定番商品。
今年の夏頃に海外で起きたナゲット事件で売り上げがガタ落ちしたマックだけに、ここはのびてもらいたいところ。
とりあえず私はマックよりモス派なのですが、期間的な商品が発売される度に利用してしまう流れに弱い奴なのです。
しかしグラコロっていやぁ、ほとんど「炭水化物」のかたまり、「小麦粉」ばかりとわかっていながら毎年食べてしまう自分って、一体…。
あ、だから思いとうらはらに体重が減らないのか。
( ̄ー ̄)ブヒヒ。
南米ペルーのラーメン屋『ペルー軒』
ラーメン屋なのに
ナゼか「南米・ペルー」文字
昼飯に福岡県うきは市の
『ペルー軒』で寄り道。

ラーメン屋で「ペルー軒」って、一体どんな料理を出すのだろう?と知らない人は思うハズ。
だけどペルー料理も何もなく、いたって普通のラーメン屋(食堂)。
チャーシューメン(600円)を注文したりするもんなら、一体どれだけ変わったもんが出るのだろうと、知らない人は思うハズ。
だけどいたって普通のあっさりトンコツなチャーシューメン。

しいていうなら、薄焼き玉子がのっているのがペルー軒。

物足りないので焼そばも(550円)注文したりしてみます。
焼そばだってどれだけ変わったもんが出るのだろうと、知らない人は思うハズ。
だけど普通の焼そばです。

しいていうなら、厨房で調理する焼そばは地元の者にとってはいつもと変わらぬ光景で、出てくる料理はどれもどこか懐かしい味。
ただ、私的にはあと少し足りないので餃子(250円)もついでに注文したりしてみます。
餃子だってどれだけ変わったもんが出てくるのかと、知らない人は思うハズ。
だけど普通の餃子です。

しいていうなら、もう少し焼きを入れてもいいんじゃないか?と思うペルー軒の餃子です。
見てわかるように店名以外はごくごく普通のラーメン屋。
しいていうなら、珍しい店名なので珍百景やら他の番組に度々登場するペルー軒。
いつ食べても昔食べたような懐かしき味なのです。
■ペルー軒(南米ペルー軒)
■福岡県うきは市吉井町1307-4
■TEL 0943-75-3327
■営業時間 11時〜21時半頃
■不定休、駐車場無し
ナゼか「南米・ペルー」文字
昼飯に福岡県うきは市の
『ペルー軒』で寄り道。

ラーメン屋で「ペルー軒」って、一体どんな料理を出すのだろう?と知らない人は思うハズ。
だけどペルー料理も何もなく、いたって普通のラーメン屋(食堂)。
チャーシューメン(600円)を注文したりするもんなら、一体どれだけ変わったもんが出るのだろうと、知らない人は思うハズ。
だけどいたって普通のあっさりトンコツなチャーシューメン。

しいていうなら、薄焼き玉子がのっているのがペルー軒。

物足りないので焼そばも(550円)注文したりしてみます。
焼そばだってどれだけ変わったもんが出るのだろうと、知らない人は思うハズ。
だけど普通の焼そばです。

しいていうなら、厨房で調理する焼そばは地元の者にとってはいつもと変わらぬ光景で、出てくる料理はどれもどこか懐かしい味。
ただ、私的にはあと少し足りないので餃子(250円)もついでに注文したりしてみます。
餃子だってどれだけ変わったもんが出てくるのかと、知らない人は思うハズ。
だけど普通の餃子です。

しいていうなら、もう少し焼きを入れてもいいんじゃないか?と思うペルー軒の餃子です。
見てわかるように店名以外はごくごく普通のラーメン屋。
しいていうなら、珍しい店名なので珍百景やら他の番組に度々登場するペルー軒。
いつ食べても昔食べたような懐かしき味なのです。
■ペルー軒(南米ペルー軒)
■福岡県うきは市吉井町1307-4
■TEL 0943-75-3327
■営業時間 11時〜21時半頃
■不定休、駐車場無し
可愛らしい?これぞ『肥前狛犬』
可愛らしいのか、変なのか、
何とも面白い『肥前狛犬』
肥前狛犬とは佐賀県を中心として、福岡、長崎、熊本の一部で見られるデフォルメされた小型狛犬のことで、16世紀後半から18世紀前半に製作された貴重な石造物であります。
そんな肥前狛犬を集めた企画展が多久市郷土資料館で開催されていると聞いたので数日前の最終日に行って来ました。

「旧多久領の肥前狛犬」

佐賀の神社を巡っていたらちょくちょく見かけますけど、こうやって並んでたら一段と違うなぁ〜。

ウギャ〜〜!!
モアイですか〜?!

猿じゃない?

いいや、カエルでしょ!
おちんこあるよ


それぞれ形が違って個性的。
昔の狛犬なのにまるで現代アート。

前回、初の肥前狛犬展の時は間に合わなかったけど、今回はギリギリ間に合ってよかったです。
次はいつあるのか尋ねたら、
もう当分ないか、あるかどうかもわからないみたいです。
なぬ~~~~!

そうだよね。
肥前狛犬にしろ肥前鳥居にしろ、なかなか興味ある人は少ないだろうからねぇ〜…。
( ̄▽ ̄;)
さてと、
せっかくだし、多久聖廟に寄ってくか〜。

■旧多久領の肥前狛犬
■会期 10月25〜11月24日
■多久市郷土資料館
■入場無料、西渓公園駐車場有
■すでに終了しました。
【鬼怒川秘宝殿 年内閉館】

今日携帯でニュースを読んでいたらとある記事に目がとまった。
「鬼怒川秘宝殿 年内で閉館」
「33年の歴史に幕」
「客減り老朽化、惜しむ声」
…やはりですか。
前々から噂があって今春頃には夏には閉館する恐れもあると言われていましたが…。
閉館予定の夏前にいち早く行かねば、と友人と向かったのは昨日のようで。
日光では鬼怒川温泉ついでの観光スポットとして人気があったのですが、このご時世なもんで仕方ないのか。
秘宝殿(秘宝館)を知らない人もいるかもしれないので一応説明を。
秘宝館とは、性をテーマにした展示施設で昭和期には団体旅行の定番スポットとして全国各地にあったのですが、いまやそのほとんどが閉館。
西日本最大といわれた嬉野観光秘宝館も先頃閉館し、現存するのはコチラの鬼怒川秘宝殿を含め、静岡県熱海市にある秘宝館の2カ所となっているのです。(秘宝館ではない類似した施設はまだ有りますがそちらもかなり減少しています)
何とも寂しい話ですが、鬼怒川秘宝殿が閉館してしまってもちゃんと私の記憶には足跡として永遠に残り続けますから。
■前に行った「鬼怒川秘宝殿」の話はコチラで←
■その時の「秘宝館巡り」話はコチラで←
■在りし日の「嬉野観光秘宝館」の話はコチラで←
■前に行った「熱海秘宝館」の話はコチラで←
沖縄世界遺産巡り(後編)
沖縄世界遺産巡り(後編)
前回(前編)で世界遺産を四ヵ所巡り、次なる場所へと走り出す。
※沖縄世界遺産巡り前編の話はコチラで←
ただ、陽気な私とうらはらに朝から雨が降ったりやんだりと何とも微妙なお天気。
「道の駅喜名番所」や「道の駅かでな」へ寄ったりしましたが、あいにくどちらも朝早いため開館時間前。

まぁいいや、目的は世界遺産。
んじゃま、車を停めて行く場所は〜
5番目の世界遺産
『斎場御嶽(せーふぁうたき)』

沖縄を代表する聖域(御嶽)で、琉球神話の創生神アマミキヨが創った地と伝えられています。
6つある神域の中でも大きな岩が重なった三角形の洞門・三庫理(さんぐーい)は斎場御嶽のシンボルになってます。
よっしゃ!世界遺産6番目
『中城城跡(なかぐすくじょうあと)』
しかも城跡前には気になる廃墟もあるよ…。

ほんじゃ世界遺産7番目!
『勝連城跡(かつれんじょうあと)』

丘高い場所にあります。
謎多き阿麻和利(あまわり)の居城です。
さて、いくら世界遺産でも城跡ばかり見てたらさすがに飽きてくるし腹もへる。
ですよね、ツルばぁちゃん。

金武町で「タコライス」でも食べにいくか〜。

腹いっぱいになったなら、フィリピン移民の父、大城孝蔵像が建つ「上又毛公園」の前に車停めて

「観音寺」の鍾乳洞を見に行ったのですが時間があわず。

大人気の「道の駅許田」で休憩。

スターフルーツやパインを食べて

沖縄そば街道で沖縄そばでも〜。

さ、8番目の世界遺産
『今帰仁城跡(なきじんじょうあと)』

琉球が統一される前の三山時代に築かれた北山王の居城跡で規模は沖縄最大級!
しかしドコに行っても猫いるね。

陽も暮れてきたので健康ランドで汗を流して軽く素泊まりし、

沖縄っぽく「A&W」で朝飯食べて

じきに建て直されてるであろう農連市場を見に行き、

響きがエロい「漫湖公園」で朝の散歩をしたりで、

9番目にして今回最後になる
世界遺産『識名園(しきなえん)』

琉球王家の栄華を残す別邸で庭園が美しい場所なのですよ。
でもさ、中心にある赤瓦屋根の御殿が修復工事の真っ最中っすよ!

ま〜、それもアリか〜。
世界遺産を全部まわって友人も満足顔だし、ゆいレール(モノレール)で移動して

観光客の絶対的スポット、沖縄一の繁華街「国際通り」で土産買いのチョイ寄りで。

さすが那覇のメインストリート。
店も物も、観光客も多いですわ。

でもそれはそれで楽シーサー!

車に戻って再び移動。
昼飯に寿司でも食べて
「平和祈念公園」を歩き

「ひめゆりの塔」を久々訪れ、

最後にアイスを食べ、気分サッパリ沖縄の世界遺産巡りを終えるのでありました。
〜おまけの話で
帰り間際に財布を落とし、飛行機に乗れないかもというハプニングがありました。
以前「宮崎ブラリ」で友人が帰りの飛行機に間に合わないかもと慌てていた時の気持ちが体験してみてわかりましたわ。
( ̄▽ ̄;)
沖縄世界遺産巡り(前編)

忘れっぽい自分の為に記録として書いている沖縄話にもいい加減ウンザリしてきたので、最後に『沖縄世界遺産巡り』のまとめを。
先日友人から「沖縄に行くけど?」と誘われたので、「行く!」と安易に返事して不慣れな飛行機に乗り1人那覇空港へ。
その日は10月末で既に肌寒い日だったのだが、
そこは夏の沖縄、暑すぎる!( ̄0 ̄;)
たまらず羽織っていた長袖の服を脱ぎ、すぐさま半袖に着替える。
まずはレンタカーを借りて、受付の人に「友人と合流する間の時間潰しでどこか行く所ありますか?」と尋ねると、近くの「沖縄アウトレットモールあしびなー」を強く薦められたので行ってみる。

着いてはみたものも、特に買うのもないのでベンチに座ってご当地パンを食べながらおじぃ(おじいさん)のようにたたずむ。
ちゅらさん(美しい人)達を眺めてたらあっという間に時間も過ぎたので空港に戻って友人を出待ち。
ハイサイ!(こんにちは)
陽気に友人を出迎えて、気分はまるでウチナーンチュ(沖縄の人)。
さてと、ドコ行く?
沖縄の歴史を知る以前に日本人として知る上で「旧海軍司令部壕」へ。

平和あるから今がある。
平和の鐘鳴る、お腹も鳴る鳴る
それなら大盛り「波布食堂」!

そんじゃ琉球王朝に想いを馳せるべく世界遺産を巡りましょうか!
沖縄観光定番の『首里城』
琉球王国の政治・外交の中心となった居城です。
沖縄には首里城跡をはじめ、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録された9つの建造物や遺跡があります。
最初の首里城が1つ目としたら2つ目が首里城公園内にある『園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)』

こちらは神が降り立つ森(御嶽・うたき)を拝む為の拝所で、王が外出時に道中の無事を祈っていたといわれています。
さてと、では3番目に行く世界遺産
『玉陵(たまうどぅん)』

首里城公園のすぐ近くにあるこちらは歴代の国王を埋葬するための陵墓。
「玉」は霊や魂、「陵」は御殿という意味らしいです。
…正直、自分の記憶(記録)として後々思い出せるようblogに書いてますが、見直しても多分忘れてると思います。
(* ̄∇ ̄)ノ
さんぴん茶飲んだとか、つまらない事は忘れずに覚えているんですけどね。
沖縄の町を歩いていて誰しも思うのが、お墓が大きく立派だというのと、住居が個性的だという事。
他には、タクシーの運転が荒いのと、セブンイレブンが無い(2014.11月現在)のと、ファミリーマートがやたらと多い事。
他にも色々ありますが話が長くなりますので割愛します。
首里劇場を通り過ぎ、次に向かった場所は「浦添ようどれ」

城跡や陵墓が復元されています。

「嘉数高台公園」で休憩した後、ひとまず汗を流すべく温泉に浸かる。

そして懲りもせず再び首里城公園へ向かう。

夜はライトアップされていると聞いたので見にきたが、公園内の散策は自由でも正殿前の門は閉められていて当然中には入れない。

仕方がないから晩飯でも食べようかと「ジャッキーステーキハウス」へ。

腹がイマイチ満たされなかったからなのか、夜も明けぬうちから食堂に寄って朝飯。
「残波岬公園」で日本一の巨大シーサーと朝を迎え、

4番目の世界遺産、護佐丸が15世紀始めに築城した『座喜味城跡』で景色を一望しながら二日目の散策を始めるのでありました。
『沖縄世界遺産巡り(後編)』の話に続く〜
■沖縄県世界遺産巡り(後編)話はコチラで←
『田舎』でにぎりでも
沖縄に来て肉や麺ばかり食べているので、ちょっとは魚も食べたいと友人が言うので、海鮮ネタの大きな『割ぽう 田舎』に行ってみることにしました。
お手頃値段のボリュームあるランチを食べようと思っていたら日曜はランチをやってないときた!
そんな気がしたよ。
でも定休日で食べれないってオチじゃないだけマシですわ。
ちょっと贅沢に握りってのもええんじゃないの!
(* ̄∇ ̄)ノ
■割ぽう 田舎
■沖縄県宜野湾市大謝名1丁目4−1
■TEL 098-897-2218
■営業時間 11時30〜23時30
■不定休、駐車場有り
ぐしけんパンの『なかよしパン』
沖縄のご当地菓子パン
ぐしけんパンの「なかよしパン」

何てったってサイズがビッグ!
普通のパンの倍はある!!
パンひとつで1,307kcalだなんて、
さすが高カロリーの沖縄パン!
「なかよしパン」はコンビニやスーパーなど、どこにでもあるくらい地元じゃメジャーなパンなのです。
前に食べたオキコパンの大きい「ゼブラパン」と並べてもこの大きさ。

で、かんじんの味ですが、
やわらかなココア風味の生地の中にバタークリームがサンドされていて形も波のように山になっているので手でちぎって食べやすい。
「でも1人じゃ全部食べれないよ〜」と思ってる人には、ちゃんと別になかよしパンのハーフサイズも売られているので安心です。
ただし沖縄限定のローカルパンなので現地でしかなかよしになれませんのであしからず。
ぐしけんパンの「なかよしパン」
何てったってサイズがビッグ!
普通のパンの倍はある!!
パンひとつで1,307kcalだなんて、
さすが高カロリーの沖縄パン!
「なかよしパン」はコンビニやスーパーなど、どこにでもあるくらい地元じゃメジャーなパンなのです。
前に食べたオキコパンの大きい「ゼブラパン」と並べてもこの大きさ。
で、かんじんの味ですが、
やわらかなココア風味の生地の中にバタークリームがサンドされていて形も波のように山になっているので手でちぎって食べやすい。
「でも1人じゃ全部食べれないよ〜」と思ってる人には、ちゃんと別になかよしパンのハーフサイズも売られているので安心です。
ただし沖縄限定のローカルパンなので現地でしかなかよしになれませんのであしからず。
沖縄行ったら『A&W』
日本じゃ沖縄だけの『A&W』
せっかく沖縄で動いているんだから『A&W』にでも寄ってやろうと、まだ陽も昇らない朝からアメリカンスタイルのハンバーガーですよ。

たまたま寄った店は、まだ沖縄が日本復帰する前の1963年、沖縄に第1号店としてオープンした屋宜原(やぎばる)店。

店の作りもドライブスルーもいかにもアメリカン!いかにもA&W!

それじゃあドライブスルーといいたいところですが、暇なんで時間潰しも兼ねて店内で飲食。

どこに場所が変わろうがファストフード店で勉強する人はいるようです。

A&Wで注文するといえばやはり名物ドリンク「ルートビア」でしょ!

これがまたコーラに薬草が入ったような好き嫌いのわかれやすいちょっと抵抗ある味で。(14種類のハーブを使ったノンアルコール飲料)
でも飲みなれたらクセにもなる味で何杯もおかわり出来るのだからこれまたすばらしい。
もちろんルートビアの他にもモッツアハンバーガーを注文してダラダラと時間を潰す。


あれ?
席に座ってるのはA&Wのマスコットキャラの「ルーティ」ですか?

ルーティもまったりするくらいにエンダー(A&Wの愛称)は最高だね。
(  ̄▽ ̄)
■A&W屋宜原店
■沖縄県中頭郡北中城村屋宜原700
■TEL 098-933-1479
■24時間営業
■沖縄一号屋宜原店
■沖縄には現在27店舗
■ルートビア、モッツアバーガー、カーリーフライなど人気
せっかく沖縄で動いているんだから『A&W』にでも寄ってやろうと、まだ陽も昇らない朝からアメリカンスタイルのハンバーガーですよ。
たまたま寄った店は、まだ沖縄が日本復帰する前の1963年、沖縄に第1号店としてオープンした屋宜原(やぎばる)店。

店の作りもドライブスルーもいかにもアメリカン!いかにもA&W!

それじゃあドライブスルーといいたいところですが、暇なんで時間潰しも兼ねて店内で飲食。

どこに場所が変わろうがファストフード店で勉強する人はいるようです。

A&Wで注文するといえばやはり名物ドリンク「ルートビア」でしょ!

これがまたコーラに薬草が入ったような好き嫌いのわかれやすいちょっと抵抗ある味で。(14種類のハーブを使ったノンアルコール飲料)
でも飲みなれたらクセにもなる味で何杯もおかわり出来るのだからこれまたすばらしい。
もちろんルートビアの他にもモッツアハンバーガーを注文してダラダラと時間を潰す。

あれ?
席に座ってるのはA&Wのマスコットキャラの「ルーティ」ですか?

ルーティもまったりするくらいにエンダー(A&Wの愛称)は最高だね。
(  ̄▽ ̄)
■A&W屋宜原店
■沖縄県中頭郡北中城村屋宜原700
■TEL 098-933-1479
■24時間営業
■沖縄一号屋宜原店
■沖縄には現在27店舗
■ルートビア、モッツアバーガー、カーリーフライなど人気