スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

今日のしろちゃ先輩(2011.10.31)

2011年10月31日

 しろちゃ at 15:12  | Comments(0) | しろちゃ
なぬっ?!




しろちゃ先輩のたわいなくユルい一瞬



2011年の10月31日10時過ぎ〜
現在のしろちゃ先輩。


今日も朝から居間でごろごろ。



頭をなでたら満足げにダラリと。



今日も一緒にのんきにやるかと思ってるだろうけど



私、今から「恵比須巡り」に出掛けちゃうよ。

なぬっ?!



だから今日も一緒にまったり出来ないわ。



本日もしろちゃ以上に散歩日和なり
(^-^)



  
  • LINEで送る


夜中のラーメンはアレだよ〜

2011年10月30日

 しろちゃ at 00:22  | Comments(4) | 食べ物 | 麺日和

夜中のラーメンはアレだね〜。



わかっちゃいるけど食べたくなるよね〜。



まだまだ夜はこれからだわ!

(^o^)v




  
  • LINEで送る


熊本県 山川温泉

2011年10月29日

 しろちゃ at 16:51  | Comments(0) | 温泉 | 熊本県の温泉



熊本県小国町にある山川温泉
『旅館山林閣』に立ち寄りました。



立ち寄り入浴料金は500円。
泉質は単純硫黄泉で湯は内湯と



巨大な石に宿名入りの混浴露天「巨岩の湯」



そして一番オススメなのが滝を楽しみながら浸かる「滝の湯」



滝を眺め音を聞きながら硫黄の香りと湯の華舞う中
ユッタリ浸かる温泉は何とも贅沢な気分です。

何気に寄った温泉だったけど、また来たくなる温泉でした。

これから紅葉の季節だし最高だろな。

ブラリと行って良かったわ。(^-^)


  
  • LINEで送る


店長〜!愛情一本、ロウソク一本はいります!

2011年10月28日

 しろちゃ at 01:59  | Comments(2) | 雑記

気がつけば日も過ぎてまたひとつ歳をとっちゃった私。


嬉しいのはケーキをたらふく食べられること。


邪魔なのはロウソクが一本足されること。


なので今回は数字のロウソクで。


そういや先日恵比須で巡った旧古賀銀行の解散した日が10月27日だったな。


あ、それをいうなら女優の〜‥


ま、いっか。


相も変わらず何でもない幸せを感じるのであります。(^−^)☆


  
  • LINEで送る


さが恵比須八十八ヶ所巡りその3

2011年10月26日

 しろちゃ at 23:25  | Comments(0) | 恵比須八十八ヶ所巡り
10月から始まった『さが恵比須八十八ヶ所巡り』

『さが恵比須八十八ヶ所巡り』とは
日本一恵比須の数が多い佐賀を巡りスタンプを押していく巡礼ツアー
であります。

恵比須好きな私にとっては、恵比須の再確認とスタンプ集めというコレクター魂をかきたてる最高のものとなっております。

(-_-)‥わかる人にはわかる。

恵比須巡りを通して佐賀の新しい場所を発見する‥。
暇人ブラリな私にはもってこいの企画なのです。



前回、10番目の『女恵比須』さんまで巡ったので今回は11番目からスタート。
(ノンビリ巡りたいので毎回五ヶ所づつの予定)


※恵比須八十八ヶ所巡りその1(1〜5番目)のブラリはコチラを。

※恵比須八十八ヶ所巡りその2(6〜10番目)のブラリはコチラを。



次第に肌寒くなってきた今日この頃。
予報じゃ微妙な天気、‥のハズがナカナカの晴れた散歩日和。

こりゃ1日ついてるかも。(^-^)
気分上々でさっそく行きますか!

私歩けば犬に当たる。

犬猫等の遭遇率が高い動物好きな私です。

それでは本日最初の11番目恵比須『親子恵比須』さん。

世話人の「丸屋」さんお手製の御縁(五円)を刺した竿が何とも特長的。
隣には大黒さんも居ていかにも親子で気分がイイわ!

こちらの「丸屋」さんは餡の製造卸販売をやっているので餡好きなら餡の大量買いにオススメです。

ちょうどココで恵比須巡りを自転車でしている方に遭遇。
最近恵比須巡りをする人達を何組か見かけるようになりました。
話をしたらすでに四十ヶ所以上巡られてるそうで。

以前読んだ新聞記事にも数日で早々と達成された方もいるとかで。
きっと今現在に至っては、かなり多くの方々が達成されてる事でしょう。

ま、それはそれで。私は私の楽しみ方で。


話を戻して、次に行くのは長崎街道、佐賀市歴史民俗館の通り、
八坂神社に祀られる12番目の『八坂成就恵比須』さん。

この神社の空間に小さいながらも大きな存在。

別名「宝当恵比須」として開運を導いている恵比須さんです。
石の社も立派ですよ。

神社の祀神(スサノオノミコト)に負けず劣らずありがたやです。

それではスタンプを貰いに世話人さんの旧古賀銀行内「レストラン&カフェ浪漫座」さんへ。

この旧古賀銀行、付近はたまに通るが中に入るのは初めて。これも恵比須さんの御導きかと。

導きついでにケーキセットをいただきます。

「恵比須巡り」=「何かを食す」になってる私です。

こちらの旧古賀銀行は館内無料で定期的に各種アートなイベントも開催しているので、モダンな場所でお洒落気分を味わいたい方は是非。

さて、次なる恵比須さんは「肥前通仙亭」前に引っ越してきた13番目の『福天恵比須』さん。

目立ちますね〜。こりゃ通る時におもわず声をかけたくなりますわ。

世話人としてスタンプを預かる「肥前通仙亭」さんは近年出来たお店で、煎茶道の祖・高遊外売茶翁関連を中心とした地元特産品や煎茶を味わえるコーナー等があり、県内外から多くの観光客が訪れております。

それでは私も観光客として街に貢献すべく「白玉団子セット」をいただきます。

ついでに聞き慣れない衛星茶の茶葉を持ち帰りで。

いかん。もう14時だ。夕方、友人との晩飯の予定もあるし、少しペースをあげようかな。

それでは14番目の恵比須さんがある場所へ足早に向かお〜‥お?
小路の川に鳥さんが。

小路の水ある風景っていかにも佐賀の街だよね。

あ!八十八ヶ所恵比須じゃないですけど恵比須さん発見。

『赤ちゃん恵比須』可愛いね〜。
頭と表情が何とも最高で(^-^)

あれ?足早どころか早くも足遅ぢゃん。
でもユックリ歩きたくなるんですよ。この通りは。そんな気持ちにさせる通りなんです。

ほらほら、つい寄りたくなる食事処や染物屋さん、
そして恵比須巡りとは関係ないですが『通小路恵比須』さん

いや、良いね♪この通りは。毎年雛祭りシーズンに賑わうのがわかります。

それでは14番目の恵比須さんを世話する「旧福田家」へ。

誰も入口にいませんけど、「ご自由に」って書いてあるからお邪魔しますよ。

勝手に家に入るなんて何か不法侵入した気分。
しかもいきなりトイレ借りちゃってるし。(家に似合わずトイレは近代的)

こちらの広い家内では佐賀錦織りの展示・販売、そして制作工程を見る事が出来ます。
そんな伝統工芸佐賀錦の手織り体験も出来ると言われたら一度は体験しなくちゃだめでしょ?!
お手本を見てるだけでも細かい作業っス(>_<)

貴重な体験しましたよ。
繊細な作業でしたがこの場所でやるのって楽しいですね。

「恵比須」=「食べ物」だけじゃないよ!=「初体験」だよ!

不器用な私に親切丁寧有難うございました。(>_<)

家内の奥には茶室もあるからと聞き、見に行くとちょうど手前の部屋で煎茶のお茶会が。
「よければどうぞ」と部外者の私まで誘っていただきまして思わずこちらも初体験してしまいましたよ。
何年ぶりだろ。正座をして神妙な顔するのは。

何とも贅沢な時間の過ごし方してますよ私。そんな気がします。

「旧福田家」来てよかったな〜!

‥‥あれ?
肝心の恵比須さんを忘れてました。
14番目の『お顔恵比須』さんです。

旧福田家隣の駐車場の隅に静かに鎮座しておりますがインパクトはかなり大です!
だってまさに顔だけですもん、恵比須さん!
でもなんだろう。ナゼかそれもアリって感じにさせるのが恵比須さんなんですよね。
私が顔だけだったらホラーですよ。事件ですよ。これ以上言えませんよ。

気付けば既に夕方17時。友人との晩飯の約束時間だ。

今日最後、15番目の『呉服恵比須』さん(半跏恵比須)のところへ。

旧牛島家隣、森永呉服屋前にあり、通りを優しく見守ってます。

世話人さんのお店は旧中村家の「玄米食おひさま」さん。

予定ではここで初ランチのつもりが、なんでこんな時間にいるんだろ‥?


そんな感じで今回の恵比須巡りは終了。
素晴らしい1日を過ごした感で満足の恵比須日和でしたわ!



次回、恵比須巡りその4へ続く。

  
  • LINEで送る


今日のしろちゃ先輩(2011.10.25)

2011年10月25日

 しろちゃ at 10:00  | Comments(0) | しろちゃ
元々ウサギ(しろちゃ)の為にはじめたウサギブログなのに
最近はもっぱら温泉やら神社やらと遠くにぶらつく事ばかり。


たまにはしろちゃのたわいない毎日を記録しなければと
いつもと同じユルいしろちゃ先輩の今一瞬のその時を。





2011年の10月25日9時過ぎ〜
現在のしろちゃ先輩。


今日も朝から居間でごろごろと。


頭隠して尻隠さず状態でのびまくり。


今日もお互いにのんきで平和やのぉ。


〜といいたいところだけど
御主人は今から恵比須ブラリに出かけてくるだよ。


だから一緒にまったり出来ないわ。
(結局かまってやらんのかいっ)


天気は微妙だけど行ってくるぜ!



本日もしろちゃ以上に散歩日和なり
(^-^)



  
  • LINEで送る


ガニ湯をはじめ炭酸シュワシュワ長湯温泉ブラリ

2011年10月24日


友人誘ってやって来た大分県竹田市の『長湯温泉』
長湯温泉といえば「炭酸泉」や「ぬる湯」で有名な温泉地。
飲めば胃腸の働きを良くし、浸かれば血行促進と古くから愛される温泉地であります。


訪れた日は素晴らしいまでの雨降り日和。こりゃ最高だ(笑)

まず最初にやって来た温泉浴場は『ラムネ温泉館』

温泉施設でありながらお洒落な佇まい。

いつ来てもお客さんが多いので今回も浴場内の写真は撮れませんでしたが、ラムネ温泉の名の通り、ぬる湯の炭酸泉だけあって身体中に付着する大粒の気泡を楽しむことが出来ます。

立ち寄り入浴料は500円。貸切もあります。

さて、せっかく長湯に来たことだし、例の湯に行きますか!

長湯温泉といえば炭酸泉・ぬる湯と並びもうひとつ有名なのが川辺につくられた『ガニ湯』と呼ばれる温泉。

この360度の開放的な温泉。地元の人でもめったに浸からないですよ。

しかも今日は雨。幾ら無料でも普通なら浸からないですよ。

たいした脱衣場もなく丸見えなのに普通なら浸からないですよ。

そんな、裸で湯船まで恥ずかしくて走って行かないですよ。

雨だし滑ったら危ないし。裸でコケたらマヌケだし浸からないですよ。

だから普通なら浸からないですよ。



ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(>_<)


やっぱり湯は浸かってなんぼでしょ!
浸かればなんてこたぁないです。


橋の上から旅行客がガニ湯に入る私をカメラで撮ってますよ。

さてと、ガニ湯に浸かって腹も減ったことだしパンでも食べるか。

近くのパン屋でガニ湯パンを購入。

次なる場所は『郷の湯旅館』

日帰り貸切りと湯が沢山ありますよ。

入浴料金は500円。こちらの湯はまた析出物多しですな〜!

ふぃ〜〜〜!(>_<)

温泉宿の方も気さくで色々と教えてもらえますよ。

しかし、全開すぎる今日の雨!
湯で清め、雨で清めと一体私どれだけ汚れてるのか。

最後に身体の中から清めるべくやって来たのは『水神之森』

こちらの宿の方もまた世話好きの親切な方でした。

長湯イイね!タカクラケンもいるし!
湯も香り、身体の内と外から癒されるのがわかる。

こちらも立ち寄り入浴料500円。

雨でも露天は最高だ。モチロン内湯も最高だ。

そりゃコチラの猫は21歳まで生きてましたよ。セラピー犬の犬達も癒し度アップだし。

ちょうど病気の治療で通っているお客さんがいて、自分の病名の事を多くの方に知ってもらえればと語ってくれました。

CRPS(複合性局所疼痛症候群)
症状としては常に痛みがある
鎮痛剤では効かない、日本ではまだ認知されてない難病指定されてない等〜

まだ若い21の男性なのにしっかりして男前だよ。私の百倍スゴいです。



晴れでも雨でも関係ない。
まだまだな私ですわ。


  
  • LINEで送る


今日のしろちゃ先輩

2011年10月24日

 しろちゃ at 08:22  | Comments(0) | しろちゃ



2011年の10月24日8時過ぎ〜現在のしろちゃ先輩。


朝から居間で伸びとります。


これから昼まで居間でダラダラごろごろするしろちゃ先輩。


お互いにのんきで平和やのぉ。



本日も気分は正月日和なり(^-^)





  
  • LINEで送る


さが恵比須八十八ヶ所巡りその2

2011年10月23日

 しろちゃ at 12:04  | Comments(0) | 恵比須八十八ヶ所巡り

10月から始まった『さが恵比須八十八ヶ所巡り』

『さが恵比須八十八ヶ所巡り』とは

日本一恵比須の数が多い佐賀を巡りスタンプを押していく巡礼ツアーであります。

恵比須好きな私にとっては、恵比須の再確認とスタンプ集めというコレクター魂をかきたてる最高のものとなっております。

(-_-)‥わかる人にはわかる。

恵比須巡りを通して佐賀の新しい場所を発見する‥。
暇人ブラリな私にはもってこいの企画なのです。


前回、五番目の八幡神社『子育て恵比須』さんまで巡ったので今回は六番目からスタート。
(ノンビリ巡りたいので毎回五ヶ所づつの予定)


※前回の恵比須八十八ヶ所巡りその1はコチラを。


秋だというのに今回は天気もヨロシク暑くて夏の気分ですよ。

それではまず最初に六番目の『竿恵比須』さんに御対面。

「竿恵比須」というネーミングだけあって大きな竿を担いでにこやかな表情をしてますよ。

それでは通い帳のスタンプを預かる世話人さんのところへ。

老舗の甘味処「しるこ一平」さん。
こちらはあわぜんが有名なのですが、今日の気分はミルクセーキで。
いやぁ、暑かったから一段とおいしいねぇ。

よし!散歩でカロリー消費する予定がいきなりのカロリー摂取!我ながら先が思いやられますわ。

気を改めて次なる恵比須さんのところへ。
アーケードのわき道にある小さな神社と小さな七番目の恵比須『引っ越し恵比須』さん。


携帯と比べるとホラ。小さいでしょ。
恵比須さんは小さいけど福耳は大きいですよ。

それでは世話人さんからスタンプを。
佐賀のお菓子といえばこちらのお店「北島白山本店」さんで。

あ‥、また私、スタンプだけでいいのに丸芳露を買ってます。

だって北島といえば丸芳露でしょ!

帰って食べよ(^o^)

アーケードを通りながら懐かしさにひたり、次なる八番目の恵比須『長崎街道恵比須』さんにご挨拶を。

通い帳の説明では、元々鍋島藩御用鍛冶屋だった「副島金物」にあった恵比須さんみたいです。
コチラの「長崎街道恵比須」に限らず他の恵比須さん達も時代と共に移りながらも色々な方から大事にされてる思いの詰まった恵比須さんばかりなんですね。

そんな恵比須の町・佐賀の事をもっと知りたいならこちらの世話人さんの「佐賀市観光交流プラザ」へ。


次なる恵比須さんはこちらの「京風茶房おちょぼ白山店」さんにある

九番目の『玉の井恵比須』さん。

九番目にして初の文字恵比須です。
西宮と書かれてあるこの文字は、えびす神社の総本山、兵庫県西宮市にある『西宮神社』を あらわしたものといわれています。

そのうち西宮神社も行ってみなきゃな〜と思いながら気がついたらラーメンセットを注文している私。

恵比須DE肥るこの私。
巡り終わる頃には10キロくらい体重増えてたりして‥( ̄▽ ̄;)

お腹も満たして帰りながら大事な何かに気付く。
あ、あとひとつの恵比須さんに会うのを忘れてた。(*_*)

来た道を戻り本日最後の10番目の恵比須『女恵比須』さん。

エスプラッツ自転車置場近くの壁際にあり、通い帳には木塚ツキさんという女性が大切にお祀りしていた恵比須さんだそうで、木塚さんが亡くなられた後も大切にお祀りされてるそうです。
こんな個人名まで出てくるとはさすがさがの恵比須さん。

でも自転車が置かれてるせいか恵比須さんに立て掛けて停めてる自転車も。

いかんな、この恵比須の場所。
前までの私なら自転車のサドルを外してブロッコリーをさしてやるところですが(最近東大であった変な事件)今の私は大人なので黙って自転車を離して置き直しましたよ。

自転車の持ち主よ、木塚ツキさんに感謝しな!☆

さ、エスプラッツ内の「MIZ」さんにスタンプを押してもらって帰ろう。



次回、恵比須巡りその3へ続く。

  
  • LINEで送る


桜コロッケからはじまり浜の湯温泉でおわる

2011年10月22日

 しろちゃ at 12:59  | Comments(0) | 温泉 | 熊本県の温泉
友人と話の流れで『桜コロッケ』を食べに熊本県の馬見原へ。

「桜コロッケ」とは
馬見原のお肉屋さんで販売されている手作り馬肉コロッケ。

先日「道の駅巡り」で付近を通った時に寄れなかったのもあり、近いうちに寄りたいと思っていた。

先日の道の駅巡りはコチラ

そんなワケで馬見原の「肉のみやべ」さんへ到着。

ちょうど晩飯時だし、たまには豪華に焼肉も食べようと思っていたら、なんと夜は予約制。

アイター、しくじった( ̄▽ ̄;)☆


そういえば私、ここでは昼飯しか食べた事なかったです‥。

仕方がないので、持ち帰りで桜コロッケと唐揚げでも。

ま、目的の桜コロッケを食べることは達成できたし!揚げたてだし!

しかもありがたいことに温泉ブラリをしていたと聞いた店の奥さんから「近くにも温泉があるから」と入浴券までいただきまして。

こんな私にご親切に有り難うございます(>_<)

さっそくいただいた入浴券で通潤橋近くの『通潤山荘』へ。

シメに温泉(浜の湯温泉)に浸かる事が出来て大満足ですよ。

来た甲斐がありましたわ。
また馬見原に食べにこなくちゃな〜。




  
  • LINEで送る


< 2011年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事