スポンサーサイト
この可愛さ『多治見市モザイクタイルミュージアム』
施釉磁器モザイクタイル発祥、全国一の生産量を誇る、岐阜県多治見市笠原町にある『多治見市モザイクタイルミュージアム』

建築家、藤森照信氏が設計したメルヘンチックな外観は、まるで絵本の中の1ページ。
2ページ目は館内という事で、

タイルカーテンが眩しいや。

他にも様々なタイル作品が飾られています。

モザイクタイルの歴史や製造工程をわかりやすく展示。

モザイクタイルって表面積が50平方センチメートル以下の小さい製品のことを言うそうです。
3階4階は料金が必要ですが、1階2階は無料なので、近くまで行く事があれば、まずは寄ってみて気分で決めてもいいんじゃないでしょうか。
モザイクタイルの車もあります。

建物の外観と車を撮影するだけでも暇人の私には最高の暇つぶしです。
■多治見市モザイクタイルミュージアム
■岐阜県多治見市笠原町2082-5
■営業時間 9:00~17:00
■TEL 0572-43-5101
■月曜休(月曜休日の場合翌平日)
■観覧料 1階2階無料、3階4階310円
■高校生以下無料
■駐車場有り
建築家、藤森照信氏が設計したメルヘンチックな外観は、まるで絵本の中の1ページ。
2ページ目は館内という事で、
タイルカーテンが眩しいや。
他にも様々なタイル作品が飾られています。
モザイクタイルの歴史や製造工程をわかりやすく展示。
モザイクタイルって表面積が50平方センチメートル以下の小さい製品のことを言うそうです。
3階4階は料金が必要ですが、1階2階は無料なので、近くまで行く事があれば、まずは寄ってみて気分で決めてもいいんじゃないでしょうか。
モザイクタイルの車もあります。
建物の外観と車を撮影するだけでも暇人の私には最高の暇つぶしです。
■多治見市モザイクタイルミュージアム
■岐阜県多治見市笠原町2082-5
■営業時間 9:00~17:00
■TEL 0572-43-5101
■月曜休(月曜休日の場合翌平日)
■観覧料 1階2階無料、3階4階310円
■高校生以下無料
■駐車場有り
阿蘇で昼飯『あか牛丼いわさき』へ
熊本市内から阿蘇方面へ。
目的は阿蘇山ですが、その前に腹ごしらえと言う事で、国道57号線沿いにある“あか牛丼”の『あか牛丼いわさき』へ。
ここ数年、阿蘇方面では、あか牛を提供するお店がかなり増えてきています。
なのでどの店で食べるか迷いますが、今回は時間もないので即決で!
当然、あか牛の店だし普通だったらあか牛丼を食べるのですが、

数量限定のハンバーグに走ってしまいましたよ。
数量限定って言葉に見事やられちゃいましたよ。
■あか牛丼いわさき
■熊本県阿蘇市乙姫2006-2
■TEL 0967-32-2677
■営業時間11時00分~14時30分
■金曜休、駐車場有り
日本で3番目の恐竜専門博物館『長崎市恐竜博物館 』
暇つぶしのドライブがてら
2021年10月オープンの『長崎市恐竜博物館』に行ってきました。
場所が長崎市街から車で南に一時間内。
ちょっとばかし遠いけど、ドライブと思ったらまぁこんなもんか。
長崎市恐竜博物館は日本で3番目となる恐竜専門の博物館らしい。
この前久しぶりに行った御船町恐竜博物館と、後は・・・福井県の博物館か?
長崎市恐竜博物館はそこまで大きいわけでもない。
ここでの推しは、
全長約13mあるティラノサウルス。この大きさの標本は日本ではここだけだとか。
お嬢さん、油断したら食べられちゃいますよ。
長崎は日本で唯一ティラノサウルス科の歯の化石が見つかった所で、Dinosaurを恐竜と訳したのも長崎出身の人だとか。
他にも推しといえば、
2階にある動くロボット型の恐竜。
リアルだな〜。
時間にゆとりがあるなら、
隣の建物『軍艦島資料館』に入ってみたり
博物館前から実際の軍艦島を遠くから眺めたりとプラスな楽しみ方もあります。
■長崎市恐竜博物館
■長崎県長崎市野母町555
■電話番号 095−898−8009
■開演時間 午前9時〜午後5時まで
■休館日 毎週月曜 12月31日1月1日
■観覧料 一般500円、3歳未満の幼児 無料、
■小学生・中学生・幼児200円
■年間パスポート 一般1250円
はらほげ地蔵とウニめし
壱岐を車でぶらつきながら、観光スポットの一つ『はらほげ地蔵』を見に行ってみる。

八幡浦の海中に祀られている地蔵で、ちょうど干潮時で六体並ぶ地蔵様の全身をみる事が出来ました。

満潮になると胸まで海に浸かるそうですよ。
地蔵様は波で削られ顔もない状態。
腹を掘られたような地蔵もいます。
つまり、はらほげとは、腹がほげるから。

さてと、ここで昼飯タイムということで、すぐ近くの『うにめし食堂はらほげ』へGO!

人気のウニめしを。

思ってたよりウニウニしてなかったです。

■はらほげ地蔵
■長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1342
■うにめし食堂はらほげ
■長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1307
■営業時間 10時~17時
■TEL 0920-45-2153
■不定休、駐車場有り
八幡浦の海中に祀られている地蔵で、ちょうど干潮時で六体並ぶ地蔵様の全身をみる事が出来ました。
満潮になると胸まで海に浸かるそうですよ。
地蔵様は波で削られ顔もない状態。
腹を掘られたような地蔵もいます。
つまり、はらほげとは、腹がほげるから。
さてと、ここで昼飯タイムということで、すぐ近くの『うにめし食堂はらほげ』へGO!
人気のウニめしを。
思ってたよりウニウニしてなかったです。
■はらほげ地蔵
■長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1342
■うにめし食堂はらほげ
■長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1307
■営業時間 10時~17時
■TEL 0920-45-2153
■不定休、駐車場有り
一応目的はマンホールカード『北九州市漫画ミュージアム』
北九州市の小倉駅北口前の「あるあるCity」にやってくる。

目的は建物内の『北九州市漫画ミュージアム』で貰えるマンホールカード。
で、カードの写真である実際のマンホールがこれ↓

懐かしの銀河鉄道999のメーテルですよ。
小倉駅周辺では他にもデザインマンホールが点在します。

関係ないけど、森鴎外旧宅もあります。

もっと関係ないけど、今では貴重な成人映画館やストリップ劇場もあります。

・・・時を戻します。
「あるあるCity」は、アニメ・漫画・ゲーム・アイドルなどのポップカルチャーを世界へ発信するとのコンセプトで、オモチャやゲーム、雑誌等の関連ショップが各階に入ってます。
あ、ここのローソン、全国でも珍しくPontaグッズがあるお店らしいよ。

・・・時を戻します。
着きました。
五階、『北九州市漫画ミュージアム』
受付で目的のマンホールカードをゲットです。
五階は企画展示コーナーで、その日は「ちはやふる展」イベントが開催されていました。(漫画家・末次由紀先生は福岡出身)

あのアニメや実写映画された競技かるたのやつですね。滋賀の近江神宮行きましたよ。

で、やっと常設展示六階。
撮影は入口以外ほとんど禁止です。

北九州市出身漫画家、松本零士のキャプテンハーロックです。
『北九州漫画ミュージアム』は、有料ですが、地元ゆかりの漫画家の作品展示、漫画の歴史、約5万冊の漫画を閲覧できるコーナーがあります。
ガッツリ漫画を楽しみたい人は時間にゆとりをもって来たほうがいいですよ。
私はアッサリ短時間で済ませましたけど。
■北九州市漫画ミュージアム
■福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5あるあるCity5階6階
■開館時間 11:00~19:00
■夏休みは11:00~20:00
■休館日 火曜日、年末年始
■有料、駐車場無し
目的は建物内の『北九州市漫画ミュージアム』で貰えるマンホールカード。
で、カードの写真である実際のマンホールがこれ↓
懐かしの銀河鉄道999のメーテルですよ。
小倉駅周辺では他にもデザインマンホールが点在します。
関係ないけど、森鴎外旧宅もあります。
もっと関係ないけど、今では貴重な成人映画館やストリップ劇場もあります。
・・・時を戻します。
「あるあるCity」は、アニメ・漫画・ゲーム・アイドルなどのポップカルチャーを世界へ発信するとのコンセプトで、オモチャやゲーム、雑誌等の関連ショップが各階に入ってます。
あ、ここのローソン、全国でも珍しくPontaグッズがあるお店らしいよ。
・・・時を戻します。
着きました。
五階、『北九州市漫画ミュージアム』
受付で目的のマンホールカードをゲットです。
五階は企画展示コーナーで、その日は「ちはやふる展」イベントが開催されていました。(漫画家・末次由紀先生は福岡出身)
あのアニメや実写映画された競技かるたのやつですね。滋賀の近江神宮行きましたよ。
で、やっと常設展示六階。
撮影は入口以外ほとんど禁止です。
北九州市出身漫画家、松本零士のキャプテンハーロックです。
『北九州漫画ミュージアム』は、有料ですが、地元ゆかりの漫画家の作品展示、漫画の歴史、約5万冊の漫画を閲覧できるコーナーがあります。
ガッツリ漫画を楽しみたい人は時間にゆとりをもって来たほうがいいですよ。
私はアッサリ短時間で済ませましたけど。
■北九州市漫画ミュージアム
■福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5あるあるCity5階6階
■開館時間 11:00~19:00
■夏休みは11:00~20:00
■休館日 火曜日、年末年始
■有料、駐車場無し
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
壱岐の飲食街を飲み歩いていたら、通りにライトアップしている神社を発見。

地域で祀られている小さな神社のひとつと思って見てみると、

・・・ん?!
この巨大なイチモツは・・・
!Σ( ̄□ ̄)

「アレ」じゃないですか!

『塞神社(さいじんじゃ)』
イチモツが物語るように、塞神社は、子宝や縁結びの観光スポット。

社内には、また色々と・・・☆


そりゃ、触ってお願いすれば子宝に恵まれる気がするわいな。


立派なイチモツありがとうございます。

■塞神社
■長崎県壱岐市 郷ノ浦町片原触113
■参拝自由、駐車場無し
■御朱印は事前に電話予約が必要
■TEL 0920-47-0675
地域で祀られている小さな神社のひとつと思って見てみると、
・・・ん?!
この巨大なイチモツは・・・
!Σ( ̄□ ̄)
「アレ」じゃないですか!
『塞神社(さいじんじゃ)』
イチモツが物語るように、塞神社は、子宝や縁結びの観光スポット。
社内には、また色々と・・・☆
そりゃ、触ってお願いすれば子宝に恵まれる気がするわいな。
立派なイチモツありがとうございます。
■塞神社
■長崎県壱岐市 郷ノ浦町片原触113
■参拝自由、駐車場無し
■御朱印は事前に電話予約が必要
■TEL 0920-47-0675
猿岩近くの砲台跡『黒崎砲台跡』
壱岐といえば猿岩が観光スポットの一つとして挙げられますが、
すぐ近くには東洋一と言われた巨大な砲台「黒崎砲台跡」があります。
昭和8年に完成。
1度だけ試射されたのみで、
実戦使用されることなく終戦後に解体され、現在は跡地のみの戦争遺産となっています。
■黒崎砲台跡
■長崎県壱岐市郷ノ浦町新田触870番地
■駐車場有り
朝から廃墟『坂祝かつやまビューガーデン』と廃墟群
岐阜の友人宅に泊まりにきたら、朝から廃墟を案内してくれた。

・・いや、嫌いじゃないけど、朝から廃墟って、私そんなイメージ?

この『坂祝かつやまビューガーデン』は岐阜県加茂郡坂祝町の国道21号線中山道沿いにあるドライブイン、総合娯楽施設。

2000年代まで営業してたらしく、飲食店の他、ゲーム、カラオケ、ビリヤードなど多くの娯楽設備があったらしい。
他にも「お好み焼屋」「個室ビデオ」



「プリペイドカード販売所」「フィリピンパブ」「風俗店」


「食堂」

が木曽川の道路沿いに廃墟群として建物が並んでいる。

・・いや、嫌いじゃないけど、朝から廃墟って、私そんなイメージ?
この『坂祝かつやまビューガーデン』は岐阜県加茂郡坂祝町の国道21号線中山道沿いにあるドライブイン、総合娯楽施設。
2000年代まで営業してたらしく、飲食店の他、ゲーム、カラオケ、ビリヤードなど多くの娯楽設備があったらしい。
他にも「お好み焼屋」「個室ビデオ」
「プリペイドカード販売所」「フィリピンパブ」「風俗店」
「食堂」
が木曽川の道路沿いに廃墟群として建物が並んでいる。
壱岐牛『味処うめしま』で昼飯
高速船で長崎県壱岐に到着。
上陸して目の前に見える壱岐牛が食べられる有名店『味処うめしま』で昼飯。

だいたい島の人気店となれば行列覚悟ですが、今回は並ばず入店出来ました。
肉屋が提供する店なので、肉が美味しいのは当たり前。気持ちは極上ステーキだったのですが、財布が口を開けずに拒否しているので、わりと手頃でオススメの、うめしまランチをいただきます。

足りずに牛丼いただきます。

二品の代金考えたら
結局薄いステーキくらい食えたんじゃねぇか?
■味処 うめしま
■長崎県壱岐市芦辺町箱崎中山触2604-86
■TEL 0920-45-3729
■営業時間 11:30~14:30、17:30~21:30
■水曜休、駐車場有り
■営業時間は異なる場合があります
上陸して目の前に見える壱岐牛が食べられる有名店『味処うめしま』で昼飯。
だいたい島の人気店となれば行列覚悟ですが、今回は並ばず入店出来ました。
肉屋が提供する店なので、肉が美味しいのは当たり前。気持ちは極上ステーキだったのですが、財布が口を開けずに拒否しているので、わりと手頃でオススメの、うめしまランチをいただきます。
足りずに牛丼いただきます。
二品の代金考えたら
結局薄いステーキくらい食えたんじゃねぇか?
■味処 うめしま
■長崎県壱岐市芦辺町箱崎中山触2604-86
■TEL 0920-45-3729
■営業時間 11:30~14:30、17:30~21:30
■水曜休、駐車場有り
■営業時間は異なる場合があります
『美女塚』という名に惹かれてきたら
対馬に『美女塚(ビジョヅカ)』というのがあるからと、ただ美女という単語だけで行ってみようと思う単純な私。

実際現地に向かったら、公園があり、美女塚の石碑がありました。

どうも厳原町豆酘(つつ)地区には「美女塚伝説」があり、それを伝える為の石碑が建てられたようです。

石碑に何やら書かれているので簡単に説明すると、
『昔、豆酘に鶴王という美しい娘が住んでいて、あるとき采女として都へ召し出されることになったそうです。
ですが、年老いた母を残す悲しみに耐えられず、「美しく生まれた故に、このような結果になるのなら、今後は里に美女が生まれませんように」と言葉を残し、都へ行く日に自らの命を絶ったとか・・・・
・・・美女に惹かれてきたのに、
何ともいえない気分になったじゃないか。
ま、そりゃそうだよな。
塚なんだから、美女がいるわけでもないんだから。
■美女塚(美女塚公園)
■長崎県対馬市厳原町豆酘
電話番号
実際現地に向かったら、公園があり、美女塚の石碑がありました。
どうも厳原町豆酘(つつ)地区には「美女塚伝説」があり、それを伝える為の石碑が建てられたようです。
石碑に何やら書かれているので簡単に説明すると、
『昔、豆酘に鶴王という美しい娘が住んでいて、あるとき采女として都へ召し出されることになったそうです。
ですが、年老いた母を残す悲しみに耐えられず、「美しく生まれた故に、このような結果になるのなら、今後は里に美女が生まれませんように」と言葉を残し、都へ行く日に自らの命を絶ったとか・・・・
・・・美女に惹かれてきたのに、
何ともいえない気分になったじゃないか。
ま、そりゃそうだよな。
塚なんだから、美女がいるわけでもないんだから。
■美女塚(美女塚公園)
■長崎県対馬市厳原町豆酘
電話番号