スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

佐賀県武雄温泉と温泉資料館

2016年01月06日



佐賀県武雄温泉といえば「肥前風土記」にも記された歴史ある温泉。
古くは神功皇后をはじめ豊臣秀吉、宮本武蔵、シーボルト、伊達政宗や伊能忠敬など名だたる偉人も入浴したという名湯。
今じゃ佐賀県内外の支持を越え、タイでも人気の観光スポットです。


武雄のシンボルともいえる温泉入口の朱塗りの楼門は国の重要文化財で、東京駅の設計で知られる建築家・辰野金吾博士の設計です。(楼門内の干支のレリーフにも注目

楼門の先には武雄温泉元湯の建物。
武雄温泉に入るなら1度は入っておきたい元湯です。



元湯の先にはもうひとつ朱塗りの建物「武雄温泉新館」があります。


こちらも楼門同様大正4年に建てられた辰野金吾設計で国の重要文化財。

館内は当時を思いおこさせるような浴槽など、





武雄温泉と武雄の歴史を知る事のできる資料館となっています。



しかも入館料は無料!


佐賀県観光で武雄に来たなら武雄温泉と共に是非とも寄ってもらいたい場所です。



【佐賀県武雄市関連話】
武雄のごはんやでランチ話はコチラ
武雄のさやのかみ話はコチラ
温泉後のかみやで朝昼飯話はコチラ
武雄神社と武雄の大楠話はコチラ
武雄で韓流、リュ・シウォン?の話はコチラ
武雄温泉鷺の湯話はコチラ
武雄温泉初の友人連れて武雄温泉話はコチラ
御船山のつつじ話はコチラ






  
  • LINEで送る


久留米の『あおき温泉』でそのまま昼飯

2015年10月13日

朝から温泉でもと福岡県の大川温泉に行くのだが、何と悲しい定休日。

やらかしたー!Σ( ̄□ ̄;)
初歩的ミスをやらかしたー!
大川温泉は第二・四火曜は休みだよー!

仕方ないので別ルート…。
ここから近くの久留米市には『あおき温泉』があるのです。


大川温泉に負けず劣らず、こちらはツルツルとろりの美肌温泉なのです。

定休日のほうは……?( ̄O ̄;)
良かった、水曜なんで次の日でした。

ただ安心するのはまだ早い。
朝早いこの時間、常連客の第一陣がいるのはわかってます。

地元民から絶大な人気を誇るあおき温泉は優れた泉質で、九州八十八湯にも選ばれているくらいですから。

おそるおそる浴場行くと、思ったとおりの客入りで…
期待した誰もいない一人貸切状態とはいかなかったけど、かわりに館内の休憩室で湯上がりの昼飯をゆったりと。

食べるは「あおき温泉定食(A)」と「鯛のあら煮」を。


休憩室では、じいちゃんばあちゃんのお喋りが飛び交う中、うとうとと半分寝ながらノンビリ時間を過ごすのでした〜。




■福岡県久留米温泉
■天然の湯 あおき温泉
■福岡県久留米市城島町上青木366-1
■TEL 0942-62-1426
■営業時間 10時〜22時
■入浴料金 大人500円、小人(4歳~中学生)300円
■含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性高温泉)
■源泉温度 65℃、pH8.8、弱アルカリ性、湧出量 200リットル/分
■水曜休み(祝日の場合営業)、駐車場有
■あおき温泉定食 700円
■鯛のあら煮 450円



  
  • LINEで送る


熊本県山鹿温泉

2015年06月24日



熊本県のちょいブラで、行きは山鹿市の平山温泉に入ったので帰りは山鹿温泉で決まりでしょ!

熊本県山鹿市の山鹿温泉といえば
もちろん『さくら湯 』

平成24年に復活した山鹿を代表する江戸期の建築様式を色濃く残す公衆浴場でございます。

山鹿市内の町歩きも兼ねてさくら湯も入浴してみてはいかがでしょうか。




■熊本県山鹿温泉
■山鹿温泉 さくら湯
■熊本県山鹿市山鹿1番地1
■TEL 0968-43-3326
■営業時間 6時~24時
■入浴料 大人300円 小人150円
■休館日 毎月第3水曜日
■近くに二時間無料指定駐車場有
■内湯のみ、シャンプー等無し

  
  • LINEで送る


武雄の顔『武雄温泉』楼門の謎

2015年03月27日

佐賀県武雄といえば武雄温泉
武雄温泉といえば武雄温泉楼門


佐賀生まれの建築家、辰野金吾が設計した武雄のシンボル的楼門。
去年塗り替え作業が行われ、その際に話題になった出来事がありました。

楼門2階の天井画。
天井の隅の四ヵ所にネズミ・うさぎ・ウマ・とり、といった干支の彫り絵が見つかり、これが先頃復原された東京駅の南北ドーム天井にある8つある干支の残り4干支なのでは?とテレビや雑誌で取り上げられ話題になりました。


そんな話題の楼門の干支、通常一般公開はされていないのですが、期間限定で朝から1時間程度公開されていると楼門前に書いてあったので、今更だけど温泉ついでに朝から行ってみました。


拝観料は温泉入浴込(400円〜)だというので実際無料みたいなもんですよ。


さっそく上がって見てみます。


今まで何度も武雄温泉来てたけど、初めて楼門内に入るわ。

2階に上がると資料や案内の方から説明を聞く事が出来ます。


四隅にありましたよ。
分かりやすいよう内側からライトで照らされています。

ねずみ(子)でしょ。


とり(酉)


うま(午)


そしてうさぎ(卯)さん。


ヘェ〜〜〜。

面白いですよね。


さあて、温泉に入ったあとは武雄温泉新館(資料館)でも見て帰るかな〜。






■佐賀県武雄温泉
■佐賀県武雄市武雄
■TEL 0954-23-2001
■営業時間 6時半〜23時
■入浴料 選択により異なる
■元湯 大人400円
■蓬莱湯 大人400円
■鷺乃湯 大人600円
■駐車場有、不定休


  
  • LINEで送る


佐賀県高串温泉

2014年12月18日



佐賀県唐津の高串温泉

佐賀県内の温泉といえば嬉野温泉(嬉野市)、武雄温泉(武雄市)、古湯、熊の川温泉(佐賀市)といった県内外に知られる温泉地があります。
もちろん唐津市にもそれなりに知られた日帰りの温泉が幾つかあって、中でも『高串温泉』は場所といい、雰囲気といい、何とも私的には好きな温泉のひとつなのです。

高串温泉は昭和45年に泉源開発され、翌46年に温泉浴場のある福祉センターとして開設。
以来大人から子供まで多くの地元民に愛される憩いの場所となってます。
愛される理由は高串温泉の泉質にあります。
ナトリウム炭酸水素塩泉という女性が喜ぶ美人の湯。
湯は疲れた肌に優しく、入浴後はいつもサッパリとした気分にさせてくれるのです。





■佐賀県高串温泉
■唐津市肥前福祉センター
■佐賀県唐津市肥前町田野甲1287-10
■TEL 0955-54-0282
■入浴料金 大人420円
■営業時間 10時〜20時
■ナトリウム炭酸水素塩泉
■毎月1・15日休、駐車場有り
■九州八十八湯のひとつ



  
  • LINEで送る


福岡県船小屋温泉

2014年10月12日

朝イチの温泉にでも浸かろうと
ちょいとぶらぶら福岡県筑後市の船小屋温泉郷へ。

こちらで人気の日帰り温泉施設
『川の駅船小屋温泉 恋ぼたる』


朝10時の開店前からすでに待ちで並んでおりましたよ。

入館してそそくさと写メったあとはゆったりと温泉に浸かる。


プッハー!(  ̄▽ ̄)

内湯が1つ、露天が3つありますが、茶色く色づいた浴槽をみればわかるように湯の泉質はマグネシウム・ナトリウム・炭酸水素塩泉。

入浴後で気付いたが、コチラは九州八十八湯の1湯に選定されていましたよ。

筑後川広域公園内にある恋ぼたるは「温泉館」の他にも「物産館」があり、地元土産の購入や軽く無料の足湯で足休めしたりと筑後観光の立ち寄りスポットとなっています。






■福岡県船小屋温泉郷
■川の駅船小屋 恋ぼたる 温泉館
■福岡県筑後市大字屋島298-1
■TEL0942-52-8866
■営業時間 10時〜21時
■入浴料金 大人500円
■マグネシウム・ナトリウム・炭酸水素塩泉
■火曜休、駐車場有、
■九州八十八湯のひとつ




  
  • LINEで送る


大分県山香温泉

2013年01月05日


いつ来ても客が多い大分県杵築市にある山香温泉『風の郷』

もちろん正月だと客の多さは尚更で。
何度か来た事があるけれど、今回が一番多かったです。

大分観光や熊野磨崖仏の帰りなどの寄り道にはちょうどよいかも。



九州八十八湯めぐり

■大分県山香温泉
■風の郷
■ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉
■大人390〜500円


  
  • LINEで送る


熊本県山鹿温泉

2012年12月28日


熊本県山鹿市にある
山鹿温泉『末廣旅館』

山鹿市内の町中にある温泉で
150円の安値で湯を楽しめる。

何度か入浴した事がありますが
客も少なくゆったり浸かれます。

外観の渋さとは違って
浴室は綺麗に改装されております。
但しシャンプーリンス等がない
共同浴場的なスタイルです。

ちなみに十五時からの営業です。
湯はここいらでは一番のぬる湯。

常連客のオッチャンがいうには
近くのさくら湯が復活したから
ココも長くないじゃろと。
閉まったら向こうの熊入に行くか
さくら湯の回数券を買うと
何ともさみしくも厳しい声が。

ま、こればっかりはね。



九州八十八湯めぐり

■熊本県山鹿温泉

■末廣旅館

■単純温泉

■大人150円


  
  • LINEで送る


熊本県菊鹿温泉

2012年12月04日

熊本県山鹿市菊鹿町の
菊鹿温泉『花富亭』

チョイぶら山鹿のついでに
プラプラと立ち寄り湯。

かつては合瀬川温泉と呼ばれ
肌につるりと優しい美肌の湯。

泉質はアルカリ性の
単純弱放射能泉

入浴料金は五百円。

外には眺め良い露天と
サウナあり。


九州八十八湯めぐり

■熊本県菊鹿温泉

■花富亭

■アルカリ性弱放射能泉

■大人五百円
  
  • LINEで送る


佐賀県熊の川温泉

2012年11月23日


佐賀県佐賀市富士町の
熊の川温泉『熊の川浴場』

先日寄ったら定休日で‥
今回こそは!と再訪問。

佐賀藩主も湯治に訪れた
熊の川温泉のぬる湯は
単純弱放射能泉で
皮膚病や神経痛に効果あり。
県内外から多くの客が
熊の川の湯を求めやってくる。

私も忘れた頃に来ています。
今回は朝イチの一番風呂を
堪能すべく来たのですが
既に常連客が六名程・・・。

当館は時間帯で料金が異なり
朝は700円で料金が高めなので
あえて朝は常連が少ないかもと
期待してましたが残念っ(>_<)

でも、ま、定休日じゃないなら、
湯があるならそれで満足です。

それでは、ぬる湯を堪能し
のんびら〜と長湯しま〜す。
(^-^)


九州八十八湯めぐり(15番目)

■佐賀県熊の川温泉

■熊の川浴場

■単純弱放射能泉

■大人700円
※15時〜500円
17時〜300円
  
  • LINEで送る


< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事