スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

福岡県伊川温泉

2015年12月18日

 しろちゃ at 23:47  | Comments(0) | 福岡ぶら | 福岡県の温泉
福岡県飯塚市をちょいブラしたついでに温泉でも浸かろうと八木山峠に向かう途中の『伊川温泉』に立ち寄りです。


…あら?
「伊川温泉センター」が閉館してる上に跡地には違う建物が建ってるよ。

その他2ヵ所の立ち寄り温泉施設は開いてました。

「飯塚市 福祉センター 伊川の郷」
入浴は火、木、土曜の営業デス。


道向かいには「こうの湯温泉」


飲泉販売もしている地下天然ラドン温泉(泉質は単純放射能冷鉱泉 加温)です。

となれば今回の立ち寄り湯は「こうの湯温泉」ですかねぇ。
( ̄▽ ̄)ゞ




■元祖伊川温泉センター(閉館)
■閉館して跡地には違う建物

■飯塚市福祉センター伊川の郷
■福岡県飯塚市伊川82-45
■TEL 0948-22-3007
■27年4月1日より火木土曜の営業
■開館時間 10時〜17時まで
■入浴時間 11時〜16時まで
■入浴料 一般400円、駐車場有
■休館日 毎週月水金日
■泉質 ラジウム温泉

■こうの湯温泉
■福岡県飯塚市伊川82-33.
■TEL 0948-28-4126
■営業時間 9時10分~23時
■大人(中学生以上) 650円、
■4歳〜小学生 330円、3歳以下無料
■年中無休、駐車場有り
■泉質 ラドン温泉(単純放射能冷鉱泉 )
■飲泉販売もしている


  
  • LINEで送る


久留米の『あおき温泉』でそのまま昼飯

2015年10月13日

朝から温泉でもと福岡県の大川温泉に行くのだが、何と悲しい定休日。

やらかしたー!Σ( ̄□ ̄;)
初歩的ミスをやらかしたー!
大川温泉は第二・四火曜は休みだよー!

仕方ないので別ルート…。
ここから近くの久留米市には『あおき温泉』があるのです。


大川温泉に負けず劣らず、こちらはツルツルとろりの美肌温泉なのです。

定休日のほうは……?( ̄O ̄;)
良かった、水曜なんで次の日でした。

ただ安心するのはまだ早い。
朝早いこの時間、常連客の第一陣がいるのはわかってます。

地元民から絶大な人気を誇るあおき温泉は優れた泉質で、九州八十八湯にも選ばれているくらいですから。

おそるおそる浴場行くと、思ったとおりの客入りで…
期待した誰もいない一人貸切状態とはいかなかったけど、かわりに館内の休憩室で湯上がりの昼飯をゆったりと。

食べるは「あおき温泉定食(A)」と「鯛のあら煮」を。


休憩室では、じいちゃんばあちゃんのお喋りが飛び交う中、うとうとと半分寝ながらノンビリ時間を過ごすのでした〜。




■福岡県久留米温泉
■天然の湯 あおき温泉
■福岡県久留米市城島町上青木366-1
■TEL 0942-62-1426
■営業時間 10時〜22時
■入浴料金 大人500円、小人(4歳~中学生)300円
■含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性高温泉)
■源泉温度 65℃、pH8.8、弱アルカリ性、湧出量 200リットル/分
■水曜休み(祝日の場合営業)、駐車場有
■あおき温泉定食 700円
■鯛のあら煮 450円



  
  • LINEで送る


福岡県船小屋温泉

2014年10月12日

朝イチの温泉にでも浸かろうと
ちょいとぶらぶら福岡県筑後市の船小屋温泉郷へ。

こちらで人気の日帰り温泉施設
『川の駅船小屋温泉 恋ぼたる』


朝10時の開店前からすでに待ちで並んでおりましたよ。

入館してそそくさと写メったあとはゆったりと温泉に浸かる。


プッハー!(  ̄▽ ̄)

内湯が1つ、露天が3つありますが、茶色く色づいた浴槽をみればわかるように湯の泉質はマグネシウム・ナトリウム・炭酸水素塩泉。

入浴後で気付いたが、コチラは九州八十八湯の1湯に選定されていましたよ。

筑後川広域公園内にある恋ぼたるは「温泉館」の他にも「物産館」があり、地元土産の購入や軽く無料の足湯で足休めしたりと筑後観光の立ち寄りスポットとなっています。






■福岡県船小屋温泉郷
■川の駅船小屋 恋ぼたる 温泉館
■福岡県筑後市大字屋島298-1
■TEL0942-52-8866
■営業時間 10時〜21時
■入浴料金 大人500円
■マグネシウム・ナトリウム・炭酸水素塩泉
■火曜休、駐車場有、
■九州八十八湯のひとつ




  
  • LINEで送る


福岡県大川温泉

2014年05月19日

 しろちゃ at 01:00  | Comments(0) | 福岡県の温泉


寝ずに朝から温泉へ。

福岡県大川市の大川温泉
『大川温泉 貴肌美人 緑の湯』

大川には大きな温泉が二ヵ所ありますが、こちらは昇開橋の近く(大川昇開橋温泉)じゃないほうです。

「道の駅 大木」から近い当施設は、木のぬくもりを感じる建物にモール泉と呼ばれる黄褐色の湯が評判で、朝10時の開店から入浴者が絶えない人気の温泉施設です。

となれば、日曜に行くのは完全に間違いだろうと思いつつも、暇潰しのドライブでやって来たのであります。

普段は平日の客の少ない朝イチに訪れるので日曜はゆっくり出来ないだろうとなかば諦めていたのですが、いざ行くと数分間だけは私だけの貸切状態でしたよ。

しかもたまたまなのか、平日よりも朝イチは客が少ないときた!

意外と朝イチなら日曜がいいのか??

そんな事をボーッと湯に浸かって考えていると、急に睡魔が襲いだし、まぶたがかなり重くなるっ。
何度も別世界にトリップしながらもブクブクと湯に沈む度に目を覚ますのでありました。

…や、ヤバイ、
溺れちまうわっ!( ̄▽ ̄;)






■福岡県大川温泉
■大川温泉貴肌美人緑の湯
■福岡県大川市大字中八院241-1
■TEL 0944-88-0026
■営業 10時〜23時
■ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉
■入浴料 大人600円、
■第2第4火曜休、P有、
■家族湯有(60分1000円)
■九銘グループ
■靴箱、ロッカー百円返却型
■サウナ、露天、食事処、マッサージ有
■白蛇もいて金運UPです。






  
  • LINEで送る


福岡県筑後川温泉

2014年03月09日

 しろちゃ at 22:02  | Comments(0) | 福岡県の温泉
九州地方最大の河川といえば筑後川。
その川沿いにある福岡県うきは市の温泉といえば『筑後川温泉』

通りに温泉宿が並ぶ中、プラリと寄ったのは『筑後川温泉 ふくせんか』


ペットと泊まれて部屋で一緒に食事して、ついでにペット専用のお風呂があるという、ペット連れには嬉しいお宿です。

宿のHPを見たらワンちゃんLOVEがすぐにわかる写真がついてます。

ま、私の場合は温泉目的なので、入浴料金を支払い大浴場へ〜。


誰もいないというのは余計に気持ちよさが倍増するというもんだ。

半露天から丸見えの筑紫次郎(筑後川)は穏やかで、風にあたるオヤジの裸は滑稽で、何ともミスマッチな早春の光景。


湯に浸かると炭酸泉のごとく気泡が身体にまとわりつくつく。


これが筑後川温泉の良か所!(^-^)

身体にまとった無数の気泡を撫でるようにシュワシュワ落とし、また撫でるように落としてと、何度もシュワシュワ繰り返し遊ぶ私はただの暇人。

あぁ、最高〜!
風呂上がりは腰に手をあてて炭酸水でも飲むべぇ!
(^o^)






■福岡県筑後川温泉
■筑後川温泉ふくせんか
■福岡県うきは市浮羽町古川1099-8
■TEL 0943-77-3131
■入浴料金 500円(9時〜21時)
■不定休、P有、宿泊宿、
■源泉名 うきは温泉 文新の湯
■泉質 弱アルカリ性 単純温泉
■泉温 45.5℃、湧出量 380L/min
■ph値(測定時水温) 8.7(24.6℃)
■ラドン 11×10-10 Ci/kg 3.0ME





  
  • LINEで送る


福岡県大牟田温泉

2014年02月10日

 しろちゃ at 14:56  | Comments(0) | 福岡県の温泉
九州自動車道南関I.Cより車で25分。
炭鉱節のふるさと福岡県大牟田にある日帰り温泉『満月の湯』

大牟田に用事がない限りめったに行く機会はないけど、今日は朝イチでプラプラやってきました。

ただし朝イチでも誰もいない独占状態とはいかず、老若男女問わず、朝から客で賑わっている大型の温泉施設であります。


アルカリ性単純温泉で入浴料金大人600円。
お風呂の種類は豊富で食事処やエステ、無料休憩処も完備しているので長時間ゆったりと過ごせます。


佐賀・福岡で温泉施設を運営する祐徳温泉グループなので他の温泉施設と館内の様子はあまり変わりないです。

…さてと、大牟田での用事も済んだことだし、昼飯でも食べに行こうかな〜。





■福岡県大牟田温泉
■大牟田温泉 満月の湯
■福岡県大牟田市新勝立町6-17
■TEL 0944(53)8126
■入浴料金 大人600円
■営業 10時〜23時
■アルカリ性単純温泉
■内湯、露天、サウナ
■不定休、P有、食事処有、



  
  • LINEで送る


福岡県甘木の卑弥呼ロマンの湯

2014年01月31日

 しろちゃ at 13:22  | Comments(0) | 福岡県の温泉
出だしから関係ないですが、昨日友人宅で食べたシシリアンライスがやたらうまかったです。

そのおかげか(?)早朝から力みなぎり、福岡県朝倉市甘木の『卑弥呼ロマンの湯』へ朝イチの温泉浸かりにやってきました。


温泉の他にもトレーニングや食事などが楽しめる健康福祉施設なので、朝10時の開館前から地元の諸先輩方が館内の休憩所で早くもお喋りしまくっていました。

でもさすがに皆さん温泉の入浴時間だけは守られて、浴場入口の椅子に座って待ってますよ。

ここは地元客の集う人気の日帰り温泉。
誰もいない一人貸切り状態はぜったいに無理だと何度か来ているので理解済み。

でもせめて「一番風呂」に!
と、先輩方が脱衣所でゆっくり服を脱ぐ間にBダッシュで先攻したのでありますよ!


プハ〜〜!(>_<)
やっぱりここの温泉は気持ちよいわ!
特にちょっとだけ逃げ切りの一番風呂は!( ̄▽ ̄)

湯に浸かると身体にまとわる微小の気泡。
息をはきながら、湯で顔を撫でると手に残るは、ほのかな硫黄の香り。

地下1500メートルから湧く、なめらかな湯は、pH値9.9の女性喜ぶ化粧水のような美肌の湯。

こんな気持ち良い湯に近所の方は毎日浸かれるなんて、贅沢だなぁ〜!と、ちょっと羨む私でありました。





■朝倉市健康福祉館卑弥呼ロマンの湯
■福岡県朝倉市甘木198-1
■TEL 0946-21-8800
■入浴料金 大人400円
■営業時間 10時〜22時
■アルカリ性単純温泉
■第3月休、P有、





  
  • LINEで送る


『こて絵美術館』を楽しむ

2013年11月28日


陽気な天気に誘われて、福岡県大野城市にある『鏝絵(こてえ)美術館』に行ってきました。

個人の美術館なので中々の自由っぷりなのですが、ま、それは写真と共に説明を。

住宅地が並ぶ中、ひときわ目立つコチラの美術館。

自宅と隣のアパートが作業場&こて絵の美術館になっております。

この「鏝絵(こてえ)」ですが、知らない人が多いと思いますので簡単に説明をば。

こて絵(鏝絵・こてえ)とは、
日本で発展した漆喰を用いて作られるレリーフのことで、左官職人がこてで仕上げていくことから名がついたそうです。

主に母屋や土蔵の外壁の装飾として、昔から招福厄除や富の象徴に花鳥風月を中心とした題材で用いられていたものです。

そんな伝統的なこて絵文化に自由の風を送り込んだのが三浦さんの鏝絵(こてえ)美術館なのです。

そんなワケで、作業場に邪魔して申し訳ないのですが、失礼しまして地下の作品展示室へ〜。

いたる所に作品が並べてあります。
それを「スゲェ」と見ていたら、奥から作業をされている方が出て来られて親切に作品の説明をしてくれました。

「この作品がルーブル美術館に出した〜」

‥あれ?
ひょっとして、美術館の館長であり、作品を製作した三浦辰彦さん本人じゃないですか!

ご本人さんの説明を受けながら観る作品は、また特別なものがありまして、

例えば、こちらの作品に登場している蛇には可愛く耳をつけたよとか、

本物の小豆を使って色を表現したとか、

海外でも好評だったとか、

総理就任記念の作品とか、

大統領就任記念の作品とか、

初音ミクとか〜、

‥ぇえ??!( ̄▽ ̄;)

たまに見せる遊び心がかなりパンチありすぎて、見る者にとっては、面白・B級・珍スポの前衛的でカオスでサブカルなディープの超メタパニだと思われるかもしれません。
〜が、アートって本来そういうもんだし、目の前で作品を見てると熱く興奮するものがあります。

酔った時は作品の仕上がりが早いとか笑っておっしゃってましたけど、その細やかな作業は、十五歳で左官職人に弟子入りし、以来五十年建築左官として活躍なされた職人の技だからこそ出来るものだと思います。

てな事で、話してたら長くなりますのでこれくらいで。




■鏝絵美術館
■福岡県大野城市下大利4-7-1
■観覧(作業中)〜日没まで
■観覧無料、P有(少)
■鏝絵制作、左官工事全般受付




【福岡県関連話】
福岡大仏、それは日本一の木彫座像の話はコチラ
小倉の夜の動物園の話はコチラ
コカコーラ?いや、コガコーラの話はコチラ
長寿日本一モモイロペリカンペリーの話はコチラ
  
  • LINEで送る


福岡県星野温泉

2013年08月08日

 しろちゃ at 12:13  | Comments(0) | 福岡県の温泉
福岡県八女市星野村にある
星野温泉『星の温泉館きらら』
池の山荘内に併設する当館は
数年前にリニューアルされた
まだ新しい場所。

日帰り入浴として大人500円。
大浴場で「みはらしの湯」と
「もりの湯」の二種類あり、
男女入れ替え制になっており
偶数日の男性はみはらしの湯で。

いやぁ、誰もいないよ!(^o^)

確かに内湯からみはらし良くて
光射す緑が何とも鮮やかで。

外には露天も二つあり、

こちらもみはらせますよ!

しかも私一人の独占状態。

これぞ贅沢っていうんだよな。
安上がりで単純な考えだけど。

温泉後も楽しみたいのなら
施設の近くには茶の文化館や、
原爆の火を灯した平和の塔
星の文化館などもありますよ。





■福岡県星野温泉
■星の温泉館きらら
■福岡県八女市星野村
■入浴大人500円(19時〜300円)
■入浴時間10時〜21時半
■単純アルカリ温泉
■宿泊、食事処有(池の山荘)
■休み不定、P有
■家族風呂(11時〜18時、1500円)



  
  • LINEで送る


福岡県二日市温泉

2013年04月02日

 しろちゃ at 18:52  | Comments(0) | 福岡県の温泉

福岡県の二日市温泉といえば
太宰府から程近くにある温泉。

昔は日田街道の宿場町として栄え
黒田藩主専用の御前湯も置かれ、
明治以降も皇族や文人墨客等も
数多く訪れた歴史のある温泉地。

その二日市温泉の中でも
気軽に寄れる共同浴場といえば
「博多湯」と「御前湯」

どちらに浸かるかかなり悩むが、
今回は『御前湯』に立ち寄り。

どちらの浴場も老若男女問わず
地元から愛される浴場なので
客が次々とやって来て
途絶える事はありませんでした。




■福岡県二日市温泉
■二日市温泉御前湯
■福岡県筑紫野市湯町
■単純温泉
■大人200円
■9時〜21時
■第3水休、P無
■石鹸等無、購入か持参

  
  • LINEで送る


< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事