スポンサーサイト
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
岡山県倉敷といえば、岡山観光の中でも特に人気の観光スポット。

そんな場所で何度も気になりつつも、寄りそうで寄らない『桃太郎のからくり博物館』

今回は同行した友人が背中を押してくれたので、ついに体験する事が出来ました。
だって「桃太郎」といえば、岡山県を代表するおとぎ話「桃太郎」の伝説の地ですからね。
館内には桃太郎伝説の歴史資料が展示されているそうで、
序盤は案内されてのアートや目の錯覚、光の残像を使ったからくりコーナーの紹介。

後半はお化け屋敷的な洞窟探検コーナーや、

桃太郎をモチーフにした玩具や絵本、菓子箱など暮らしの中にある桃太郎を見たりと、

ちょっと昭和レトロな、秘宝館を彷彿させるような、何ともいえない懐かしさです。
■桃太郎のからくり博物館
■岡山県倉敷市本町5-11
■電話番号 086-423-2008
■開館時間 10:00~17:00
■定休日 無休
■大人600円、高・中・小400円、
■幼児(5歳以上)100円
そんな場所で何度も気になりつつも、寄りそうで寄らない『桃太郎のからくり博物館』
今回は同行した友人が背中を押してくれたので、ついに体験する事が出来ました。
だって「桃太郎」といえば、岡山県を代表するおとぎ話「桃太郎」の伝説の地ですからね。
館内には桃太郎伝説の歴史資料が展示されているそうで、
序盤は案内されてのアートや目の錯覚、光の残像を使ったからくりコーナーの紹介。
後半はお化け屋敷的な洞窟探検コーナーや、
桃太郎をモチーフにした玩具や絵本、菓子箱など暮らしの中にある桃太郎を見たりと、
ちょっと昭和レトロな、秘宝館を彷彿させるような、何ともいえない懐かしさです。
■桃太郎のからくり博物館
■岡山県倉敷市本町5-11
■電話番号 086-423-2008
■開館時間 10:00~17:00
■定休日 無休
■大人600円、高・中・小400円、
■幼児(5歳以上)100円
岡山県『高梁基督教会堂』
岡山県をブラリ途中、県内に現存するキリスト教会で一番古い建物が近くにあると知ったので寄ってみました。
高梁基督教会堂(たかはしきりすときょうかいどう)は明治22年の建築。
県の史跡に指定されていています。
■高梁基督教会堂
■岡山県高梁市柿木町26
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
久しぶりに行った岡山県高梁市の山城
『備中松山城』

有料シャトルバスである程度のぼり、そこから歩き。
前は全然大したことない短い道のりだったのに、こんなにキツかったっけ?!(^o^;)
やっぱり体重が物語るように年月流れて体力もなくなったんだね。
ため息まじりに荒く呼吸をしながら見る城は思ったよりも小さくて。
でもね、備中松山城は、日本100名城の一つで、現存天守12城の一つでもあって、その中で唯一の山城であって、、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては日本一高い所にあるのですよ。

しかも、ちょうど紅葉を楽しめる時で、疲れもちょっとだけ吹き飛びましたよ。


あと、前に訪れた時にはいなかった城主がいましたよ。

猫城主の「さんじゅーろー」さんです。
2018年7月の豪雨後に三の丸付近で保護されたオス猫(当時 推定3歳)です。
私を含めた観光客から海外スター並みにパシャパシャと写真撮られてましたよ。
撮られなれてるのか、終始落ち着きはらってましたよ。
■備中松山城
■岡山県高梁市内山下1
■TEL 0866-22-1487
■入城料【大人】500円
■バス500円
■共通券有り
■開城時間【4月~9月】9:00~17:30
■【10月~3月】9:00~16:30
『備中松山城』
有料シャトルバスである程度のぼり、そこから歩き。
前は全然大したことない短い道のりだったのに、こんなにキツかったっけ?!(^o^;)
やっぱり体重が物語るように年月流れて体力もなくなったんだね。
ため息まじりに荒く呼吸をしながら見る城は思ったよりも小さくて。
でもね、備中松山城は、日本100名城の一つで、現存天守12城の一つでもあって、その中で唯一の山城であって、、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては日本一高い所にあるのですよ。
しかも、ちょうど紅葉を楽しめる時で、疲れもちょっとだけ吹き飛びましたよ。
あと、前に訪れた時にはいなかった城主がいましたよ。
猫城主の「さんじゅーろー」さんです。
2018年7月の豪雨後に三の丸付近で保護されたオス猫(当時 推定3歳)です。
私を含めた観光客から海外スター並みにパシャパシャと写真撮られてましたよ。
撮られなれてるのか、終始落ち着きはらってましたよ。
■備中松山城
■岡山県高梁市内山下1
■TEL 0866-22-1487
■入城料【大人】500円
■バス500円
■共通券有り
■開城時間【4月~9月】9:00~17:30
■【10月~3月】9:00~16:30
貧乏だからこそ『貧乏神神社』に行く
財布の中身はいつもからっぽ。
重たいときには小銭がジャラジャラ。
きっと私のそばでいつも貧乏神が微笑んでくれているのだろうと感じずにいられない今日この頃。
貧乏神といえば、長野県飯田市には貧乏神神社があり、何年か前までメディアで度々面白がって取り上げられていました。
ですが、神主の体調不良から神社は閉鎖され建物等は跡形もなくなってしまっていたのですが、
長野県茅野市の「丸井伊藤商店」の味噌蔵に「貧乏神神社」の分社があると聞いたので、長野をぶらついていたついでに寄ってみました。

商店の奥に進んでいくと

ありました!貧乏神神社!

貧乏神は焼き味噌が大好物らしい。
そもそも貧乏なのに貧乏神にお願いしたら余計貧乏になるのでは?
いえいえ、貧乏神神社ではお願いはなく、自分の心の中にいる貧乏神と縁を切るのです。間違っても参拝するときに頭を下げたり、手を合わせたりしないよう注意して下さい。
貧乏神を見たあと味噌買って帰りました。

■貧乏神神社(丸井伊藤商店)
■長野県茅野市宮川4529
■営業時間 9:00~19:00
■電話 0120-72-2057
■休みなし、駐車場わからん
重たいときには小銭がジャラジャラ。
きっと私のそばでいつも貧乏神が微笑んでくれているのだろうと感じずにいられない今日この頃。
貧乏神といえば、長野県飯田市には貧乏神神社があり、何年か前までメディアで度々面白がって取り上げられていました。
ですが、神主の体調不良から神社は閉鎖され建物等は跡形もなくなってしまっていたのですが、
長野県茅野市の「丸井伊藤商店」の味噌蔵に「貧乏神神社」の分社があると聞いたので、長野をぶらついていたついでに寄ってみました。
商店の奥に進んでいくと
ありました!貧乏神神社!
貧乏神は焼き味噌が大好物らしい。
そもそも貧乏なのに貧乏神にお願いしたら余計貧乏になるのでは?
いえいえ、貧乏神神社ではお願いはなく、自分の心の中にいる貧乏神と縁を切るのです。間違っても参拝するときに頭を下げたり、手を合わせたりしないよう注意して下さい。
貧乏神を見たあと味噌買って帰りました。
■貧乏神神社(丸井伊藤商店)
■長野県茅野市宮川4529
■営業時間 9:00~19:00
■電話 0120-72-2057
■休みなし、駐車場わからん