スポンサーサイト
八代B級グルメ『ミカエル堂』のシュードーナツ
ちょいブラついでに鹿児島行こうと
のんきに走って途中の熊本県八代市。
八代といえば、私の中じゃ
『ミカエル堂』の「シュードーナツ」

いっけん「シュードーナツ」という名前から、
甘いお菓子のドーナツを思わせるのですが、

フランス語のシュー(キャベツ)を刻んで、ひき肉と炒めたものが中に入った野菜パンなのです。

店の看板商品としてお客に愛され続け、今じゃ県内の名物B級グルメになっているといってもおかしくない惣菜パン。

シンプルな味なんだけど、どこかクセになるウマさなんですよね。
ただ、数日前から鼻血が出まくってる私としては、このままシュードーナツを食べながら鹿児島までブラつくかを悩んでいます。
鼻血出しながら飯食べたり温泉浸かったり出来ないし。(ここに来る前もお好み焼き屋で鼻血出したし・・・)
でもここで帰ったら八代までシュードーナツ買いにきただけのドライブになるしなぁ~。(  ̄▽ ̄;)
■ミカエル堂 田中町店
■熊本県八代市田中西町16-4
■TEL 0965-33-0141
■営業時間 8:00~17:00
■定休日 元旦、1月2、3日
■駐車場有り、別店舗有り
■シュードーナツは8時より販売
■シュードーナツ168円(税込)
のんきに走って途中の熊本県八代市。
八代といえば、私の中じゃ
『ミカエル堂』の「シュードーナツ」
いっけん「シュードーナツ」という名前から、
甘いお菓子のドーナツを思わせるのですが、
フランス語のシュー(キャベツ)を刻んで、ひき肉と炒めたものが中に入った野菜パンなのです。

店の看板商品としてお客に愛され続け、今じゃ県内の名物B級グルメになっているといってもおかしくない惣菜パン。

シンプルな味なんだけど、どこかクセになるウマさなんですよね。
ただ、数日前から鼻血が出まくってる私としては、このままシュードーナツを食べながら鹿児島までブラつくかを悩んでいます。
鼻血出しながら飯食べたり温泉浸かったり出来ないし。(ここに来る前もお好み焼き屋で鼻血出したし・・・)
でもここで帰ったら八代までシュードーナツ買いにきただけのドライブになるしなぁ~。(  ̄▽ ̄;)
■ミカエル堂 田中町店
■熊本県八代市田中西町16-4
■TEL 0965-33-0141
■営業時間 8:00~17:00
■定休日 元旦、1月2、3日
■駐車場有り、別店舗有り
■シュードーナツは8時より販売
■シュードーナツ168円(税込)
お好み焼き『功ちゃん』で鼻血出す
以前、熊本の友人から「西区に手頃値で胃袋を満たすお好み焼き屋があるから、近くを通った際は行ってみてよ」と言われていたのを思いだし、熊本県熊本市西区にあるお好み焼き屋の『功ちゃん』に寄ってみました。

多分ここでしょ?!
店内入るとカウンターと四人掛けのテーブル席が。
私は一人だけど、常連さんらしき方々がカウンターにいたのでテーブル席をすすめられ、壁に貼られた焼きそば・お好み焼き・モダン焼きのメニュー表から肉玉モダン焼きを注文。
大もあるけど普通でもじゅうぶんな大きさだと聞いていたので普通サイズにしました。(だってこのあと別の店でも食べる予定だし)
さぁて、今回はドコを散歩するかなぁ~と待ち時間に考えていたら、鼻血がタラリ・・・。
うぁぁ~
昨日から度々出てる鼻血がまた出たよ。!Σ( ̄□ ̄;)
だけど食べにきてるのでティッシュで鼻栓し、お好み焼きを待つ私。
きたきた!
10分程で注文の肉玉が到着。
期待のサイズが大きかったせいか、思ってたより普通サイズ。
ソースは塗られてますが、マヨネーズはテーブルに置かれているのでセルフです。

さぁて、食べるか!
と張りきって一口、二口と食べてたら、
鼻栓からまた鼻血が!
こりゃいかんっ!!Σ( ̄□ ̄;)
しばらく待つこと5分。
なかなか鼻血も止まらないので持ち帰りにしました。
・・・初めてだよ。
鼻血で食べられずに持ち帰るなんて。
だけどこんな状態でブラブラ散策出来るのかなぁ・・・。
■お好み焼き 功ちゃん
■熊本県熊本市西区小島下町536
■TEL 096-329-2158
■営業時間 11~15時、16~19:30
■駐車場有り、不定休
■肉玉モダン焼680円
■特製モダン焼830円
■お好み焼き、焼きそば等有り
多分ここでしょ?!
店内入るとカウンターと四人掛けのテーブル席が。
私は一人だけど、常連さんらしき方々がカウンターにいたのでテーブル席をすすめられ、壁に貼られた焼きそば・お好み焼き・モダン焼きのメニュー表から肉玉モダン焼きを注文。
大もあるけど普通でもじゅうぶんな大きさだと聞いていたので普通サイズにしました。(だってこのあと別の店でも食べる予定だし)
さぁて、今回はドコを散歩するかなぁ~と待ち時間に考えていたら、鼻血がタラリ・・・。
うぁぁ~
昨日から度々出てる鼻血がまた出たよ。!Σ( ̄□ ̄;)
だけど食べにきてるのでティッシュで鼻栓し、お好み焼きを待つ私。
きたきた!
10分程で注文の肉玉が到着。
期待のサイズが大きかったせいか、思ってたより普通サイズ。
ソースは塗られてますが、マヨネーズはテーブルに置かれているのでセルフです。

さぁて、食べるか!
と張りきって一口、二口と食べてたら、
鼻栓からまた鼻血が!
こりゃいかんっ!!Σ( ̄□ ̄;)
しばらく待つこと5分。
なかなか鼻血も止まらないので持ち帰りにしました。
・・・初めてだよ。
鼻血で食べられずに持ち帰るなんて。
だけどこんな状態でブラブラ散策出来るのかなぁ・・・。
■お好み焼き 功ちゃん
■熊本県熊本市西区小島下町536
■TEL 096-329-2158
■営業時間 11~15時、16~19:30
■駐車場有り、不定休
■肉玉モダン焼680円
■特製モダン焼830円
■お好み焼き、焼きそば等有り
浦嶋太郎伝説『浦嶋神社』ここに有り

京都の「伊根の舟屋群」という有名な場所近く、周辺案内板に書いてある「浦嶋神社」を発見したのが夕方頃。
浦嶋神社?
あの浦島太郎って事?
変わった場所ほど気になる私としては是非とも行かねばならない場所。
しかし日暮れな上に雨までパラつく。
到着した時にゃ暗くないかと思いつつも、高まる気持ちに車とばしてやってきた『浦嶋神社』(宇良神社)

だって誰でも知ってる浦島太郎の浦ちゃんが祀られてる浦嶋伝説の場所だぜ!
天長8年に創建されたと伝わる古社は「日本書紀」「丹後風土記」「万葉集」にも書き記されているとか。

BGMはもちろん◎◎だぜ!
だけど暗くなってきたぜ!

せっかく未来的な浦嶋像があるってのに雨が熱いハートを冷ましちまうぜ。

そばには食事も出来る浦嶋館もあるのだけれど、時間も遅いから閉館しちゃってるぜ。

もっと早くにわかっとけばゆっくり時間空けたのに・・・。
後日調べたら~
神社周辺には浦嶋スポットも他にあったり、星信仰がある神社本殿は北極星に向け建てられていたり、本殿(神明造)、拝殿(権現造)は、平成25(2013)年11月に社殿全体が国の登録有形文化財に指定されてたり、神社資料館には浦嶋伝説の歴史絵巻や浦嶋太郎の玉手箱とかもあるみたいで~、
何かと興味があるので、再度訪れたい場所でありました。(^o^)

■浦嶋神社(宇良神社)
■京都府与謝郡伊根町字本庄浜141
■TEL 0772-33-0721
■参拝自由、駐車場有り
■資料館開館時間 9時~16時30分
■休館日不定休、拝観料 400円
■浦嶋明神縁起絵巻掛幅形式、玉櫛笥二合(玉手箱)、能面、 足利尊氏寄贈の酒壺等を展示
道沿いの『岩中の子安地蔵大菩薩』

道行けば、必ずどこかでお地蔵さんを見かけるけど、1m超えの大きなお地蔵さんってのは、そうやたらと見かけるもんではない。
兵庫ブラリの移動中、豊岡市日高町岩中の通りで目にとまった座高1m50cm余りの『岩中の子安地蔵さん』

立派な社に祀られた子安地蔵大菩薩は、まだわりと新しい石像かと思いきや、案内板の由来を読むと1808年建立と書いてある。
周辺には地蔵がまだ多くあるみたいだけど、ここで足止めくらってたら1日が終わっちゃうので、また忘れた頃に訪れます。

■岩中の子安地蔵大菩薩
■兵庫県豊岡市日高町岩中
■参拝自由、駐車場有り
『らーめん もとむら』で昼ラーメン

佐賀市鍋島でラーメンな昼飯。
前は一休軒鍋島店として、今は『らーめん もとむら』として佐賀市じゃ人気のラーメン屋。
色々メニューがあるわけじゃないので、特に悩まずラーメンとギョウザ。
替え玉あれば、替え玉するけど、そこは昔ながらのこだわり佐賀ラーメン。
替え玉するなら福岡で食べるか特製ラーメン食べろって話です。
■らーめん もとむら
■佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸1144-1
■TEL 0952-26-8095
■営業時間 11時~20時半まで
■定休日水曜日、駐車場有り
■ラーメン570円
■ギョーザ(五個)320円
まるで遺跡とUFOな『神子畑選鉱場跡』

思わず停まって見てしまう。
一瞬、遺跡と勘違いしてしまいそうなコチラの場所は、兵庫県朝来市佐嚢(さのう)にある『神子畑(みこばた)選鉱場跡』。
跡と名が付くように、現在建屋は解体され、今ではコンクリの基礎部分のみですが、明治から始まり最盛期には「東洋一」と言われた鉱石の選鉱場がこの場所にあったのです。

輝いていた頃の夜景写真。

レールや枕木が残るインクライン(傾斜軌道)。
頂上部に見える小屋は木造の操作室だそうです。

今じゃ何も動いてないけど、それでも当時の勢いを感じます。
でも何で棚田みたいに段々なのかと思ったら、効率よく上から順番に選鉱するため山の急斜面を利用してるんだって。
近くには鉱石を輸送していたトロッコの明延電車(1円電車)がありますよ。

この1円電車とは、昭和27年に1日の乗降数を数えやすくするために乗車料を1円にしたという驚きの格安電車。
ま、それはいいとして、
同じように驚いたのが、U.F.O.のような建造物。


これは、シックナーという「非ろ過分離装置」らしいけど、知らない人にゃ円盤具合と柱が格好イイ!

他にも「ムーセ旧居」という洋館の旧鉱山事務所があり、館内には当時の写真や資料を展示してるそうなのですが、あいにく開館は土日のみでちょうど見れないときたもんだ!

あぁぁ・・・( ̄□ ̄;)
・・・ま、いいさ、別に。
その時間で近くの小学校跡や神子畑鋳鉄橋でも見に行くから。

またいずれやってくる日があるさ。
■神子畑選鉱場跡
■兵庫県朝来市佐嚢1826番地1
■問い合わせ 朝来市あさご観光協会
■TEL 079-677-2111(平日)
■神子畑鉱石の道推進協議会 TEL 079-677-1717(土日祝)
■駐車場有り、拝観自由
ナゼに経ヶ岬にいるのでしょうか?
自分でもナゼこの場所にいるのかわからない、丹後半島先端で近畿最北端になる『経ヶ岬(きょうがみさき)』

京都百景の岬をより楽しもうと、車からおりて歩いてみれば、日本初の水銀槽式回転機械を輸入使用した灯台「経ヶ岬灯台」がありました。

明治31年(1898年)12月に設置。

近代化産業遺産。

景色も灯台もよか眺めでやんす。
でも違う場所に向かっていたハズが
何で灯台なんか見てるのだろう・・・?
寄り道済ませた帰り道、
車をゆっくり走らせていたら~
・・・ん?!
道に猿発見!

やっぱここいらは猿もたくさんいるんだねぇ~。

でも違う場所に向かっていたハズが
何で猿なんか見てるのだろう・・・?

京都百景の岬をより楽しもうと、車からおりて歩いてみれば、日本初の水銀槽式回転機械を輸入使用した灯台「経ヶ岬灯台」がありました。

明治31年(1898年)12月に設置。

近代化産業遺産。

景色も灯台もよか眺めでやんす。
でも違う場所に向かっていたハズが
何で灯台なんか見てるのだろう・・・?
寄り道済ませた帰り道、
車をゆっくり走らせていたら~
・・・ん?!
道に猿発見!

やっぱここいらは猿もたくさんいるんだねぇ~。

でも違う場所に向かっていたハズが
何で猿なんか見てるのだろう・・・?
お菓子の神様総本社『中嶋神社』
兵庫ブラリの道草で、お菓子の神様をまつる『中嶋神社』に寄ってきました。

前に佐賀県伊万里の中嶋神社(伊萬里神社内)には行ったことはありましたが、兵庫県豊岡市の総本社にもいつか寄ってみようと思っていたのが今回の寄り道理由です。

でもお菓子の神社だからって別に面白おかしな神社ではなく、七世紀後半、推古天皇の時代からという歴史ある神社です。(二間社流造りの本殿は国の重要文化財)

ただ、お菓子の宮なんで多少カラフルなお菓子感があるのかと思ってたけど、あるのは菓子メーカーのベンチくらいです。

あ、田道間守命の石碑ならありました。

この石碑に刻まれた「田道間守命(たじまもりのみこと)」こそ、中嶋神社の祭神。
「古事記」「日本書紀」が伝える田道間守命の話としては、
むかし、第11代垂仁天皇より不老長寿の実と言われていた「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を探すように命じられた田道間守命は、長い歳月をかけ、非時香菓を見つけて持ち帰りますが、既に天皇は亡くなっていたそうです。
で、田道間守命が持ち帰ったという非時香菓って実が、現在のミカンの原種である「橘」と言われています。
果物は「果子・かし」と呼ばれ、橘は果子の最上級とされていたことから、田道間守命はお菓子の神様として崇敬され今に至るのですね。
なんか想像してたより静かな場所だったので、広場でゲートボールをしているじいちゃん達の声が響いて余計楽しそうに聞こえました。
■中嶋神社
■兵庫県豊岡市三宅1
■TEL 0796-27-0013
■参拝自由 駐車場有り
■JR山陰本線豊岡駅から全但バス奥野行き中嶋神社前下車
■神社名は、垂仁天皇陵の池の中に「田道間守命」のお墓が島のように浮かんでいることに由来
■毎年4月には「菓子祭」が開催される

前に佐賀県伊万里の中嶋神社(伊萬里神社内)には行ったことはありましたが、兵庫県豊岡市の総本社にもいつか寄ってみようと思っていたのが今回の寄り道理由です。

でもお菓子の神社だからって別に面白おかしな神社ではなく、七世紀後半、推古天皇の時代からという歴史ある神社です。(二間社流造りの本殿は国の重要文化財)

ただ、お菓子の宮なんで多少カラフルなお菓子感があるのかと思ってたけど、あるのは菓子メーカーのベンチくらいです。

あ、田道間守命の石碑ならありました。

この石碑に刻まれた「田道間守命(たじまもりのみこと)」こそ、中嶋神社の祭神。
「古事記」「日本書紀」が伝える田道間守命の話としては、
むかし、第11代垂仁天皇より不老長寿の実と言われていた「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を探すように命じられた田道間守命は、長い歳月をかけ、非時香菓を見つけて持ち帰りますが、既に天皇は亡くなっていたそうです。
で、田道間守命が持ち帰ったという非時香菓って実が、現在のミカンの原種である「橘」と言われています。
果物は「果子・かし」と呼ばれ、橘は果子の最上級とされていたことから、田道間守命はお菓子の神様として崇敬され今に至るのですね。
なんか想像してたより静かな場所だったので、広場でゲートボールをしているじいちゃん達の声が響いて余計楽しそうに聞こえました。
■中嶋神社
■兵庫県豊岡市三宅1
■TEL 0796-27-0013
■参拝自由 駐車場有り
■JR山陰本線豊岡駅から全但バス奥野行き中嶋神社前下車
■神社名は、垂仁天皇陵の池の中に「田道間守命」のお墓が島のように浮かんでいることに由来
■毎年4月には「菓子祭」が開催される
毎日が正月日和 2017

明けましておめで新年2017!
毎年正月はやってくるけど、
今年が一番正月らしくない正月でした。
いちおうダラダラとゲームやったり、プラモデル作ったり、佐賀市の伊勢神社に初詣程度で行きはしましたが、いつも神社に行っているので特に何ともいえない正月気分。
だって毎日が正月日和。
日々正月なのに今さら正月気分を味わえってのが無理な話です!