スポンサーサイト
ちょっとビビるよ、熊本清水滝の二大鬼門
佐賀県小城市に清水滝ってのがあるのですが、熊本県の南阿蘇にも同じ名前の清水滝ってのがあります。
その滝へと向かう田舎風景の道途中にある大きな門。

そしてすぐ先の細道に見える二つの門。

よく見たらわかると思いますが、なかなかの鬼の門でちょっとビビります。

赤鬼、青鬼、お地蔵さん。
すぐ側の広場的な敷地にはまだそんなに古くない像があるのですが、

熊本地震の影響で一部倒壊しています。

この先の細道を進んで行けば私の中で色んな意味でも印象深い清水滝があるのですが……
安全面でおすすめは出来ませんが、興味ある方は行ってみて下さい。
その滝へと向かう田舎風景の道途中にある大きな門。
そしてすぐ先の細道に見える二つの門。
よく見たらわかると思いますが、なかなかの鬼の門でちょっとビビります。
赤鬼、青鬼、お地蔵さん。
すぐ側の広場的な敷地にはまだそんなに古くない像があるのですが、
熊本地震の影響で一部倒壊しています。
この先の細道を進んで行けば私の中で色んな意味でも印象深い清水滝があるのですが……
安全面でおすすめは出来ませんが、興味ある方は行ってみて下さい。
因島の公園ゾウで遊ぶゾウ
因島をブラブラ歩いて
因島市民会館近くを通ったら

公園に象の滑り台があったゾウ。

だから何だってって話だけど、
気になる造形物があるだけで
ちょっとテンション上がります。

さてと、
ほどよく遊んで次に行くか。
■因島市民会館の近くの公園
■広島県尾道市因島土生町
■公園散策自由、駐車場有り
因島市民会館近くを通ったら
公園に象の滑り台があったゾウ。
だから何だってって話だけど、
気になる造形物があるだけで
ちょっとテンション上がります。
さてと、
ほどよく遊んで次に行くか。
■因島市民会館の近くの公園
■広島県尾道市因島土生町
■公園散策自由、駐車場有り
『多良岳』で週末山登り
夏の暑さも徐々におさまりだした週末。

長崎県と佐賀県の県境に位置する標高996mの多良岳を山登り。

運動不足の私ですが、何とか山を登りきり、
下山後は平谷温泉で入浴済ませ

奥平谷のキャンプ場で泊まりのバーベキュー。

いっけん楽しく過ごしたようで、
車が故障してしまうというハプニング。
〜〜まぁいいけど。
それも今回のイベントのオマケと思えば楽しいか。
長崎県と佐賀県の県境に位置する標高996mの多良岳を山登り。
運動不足の私ですが、何とか山を登りきり、
下山後は平谷温泉で入浴済ませ
奥平谷のキャンプ場で泊まりのバーベキュー。
いっけん楽しく過ごしたようで、
車が故障してしまうというハプニング。
〜〜まぁいいけど。
それも今回のイベントのオマケと思えば楽しいか。
いっけん城みたいな『耕三寺』内の建物
何の城かと思いきや、実は広島県尾道市瀬戸田の浄土真宗本願寺派寺院『耕三寺』境内にある城風な建物。
以前は内部を見せたり宿泊客をとめたりしていたそうですが、今は建物が老朽化したのもあって倉庫がわりに使用しているそうです。
残念っ!
いちど建物内を見学したかったなぁ〜〜。(>_<)
■耕三寺博物館
■広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
■TEL 0845-27-0800
■開館時間 9:00~17:00
■潮聲閣のみ 10:00~16:00
■年中無休、駐車場有り
■入館料 大人 1,400円
■※未来心の丘及び金剛館も見学可能
■潮聲閣 別途入館料 200円
肥前鳥居その68、佐賀県轟木日子神社
昼飯帰りに佐賀県鳥栖市轟木町の
『日子神社』に久々寄ってみる。

特に用事もないのに何で寄るかっていえば、肥前鳥居を見たいからです。
長崎街道の轟木宿に鎮座する轟木日子神社は慶長二年創建。
祭神は、天忍穂耳尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊。
英彦山権現崇敬の鍋島直茂の願いにより分霊勧請。
なので昔は英彦山神社と呼ばれていたけど、今は日子神社と改められています。

何度も訪れた境内には、願いが叶う「叶」文字の池がありますけど、未だ全然願いが叶わない私。
そりゃ信心浅く、いつもだらしない私だから当然か。
■轟木日子神社
■佐賀県鳥栖市轟木町1478
■参拝自由、駐車場境内?
『日子神社』に久々寄ってみる。
特に用事もないのに何で寄るかっていえば、肥前鳥居を見たいからです。
長崎街道の轟木宿に鎮座する轟木日子神社は慶長二年創建。
祭神は、天忍穂耳尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊。
英彦山権現崇敬の鍋島直茂の願いにより分霊勧請。
なので昔は英彦山神社と呼ばれていたけど、今は日子神社と改められています。
何度も訪れた境内には、願いが叶う「叶」文字の池がありますけど、未だ全然願いが叶わない私。
そりゃ信心浅く、いつもだらしない私だから当然か。
■轟木日子神社
■佐賀県鳥栖市轟木町1478
■参拝自由、駐車場境内?
海を見ながらたたずむ恐竜
広島県尾道市の因島に『因島アメニティ公園』っていう憩いの広場があるんですけど、
そこにたたずむ巨大な白い恐竜。

何でこんなところに恐竜が?

ここは池田湖イッシーでも、
恐竜王国福井県でもないのに。
誰もいないから聞くことも出来ず、家に帰って調べてみたら、どうもこのオブジェは1989年開催の「'89 海と島の博覧会・ひろしま」で展示されていたのを移設したものだそうです。
しかも名前がちゃんとあって「ザウルスくん」と言うそうです。

でもよく見りゃ結構な傷み具合のザウルスくん。

次に訪れた時までいるかは分からないけど、きっとまだ公園のシンボルとして海を見ながらたたずんでるはずだよね。

■因島アメニティ公園の恐竜
■広島県尾道市因島大浜町57
■時間自由、駐車場有り、
そこにたたずむ巨大な白い恐竜。
何でこんなところに恐竜が?
ここは池田湖イッシーでも、
恐竜王国福井県でもないのに。
誰もいないから聞くことも出来ず、家に帰って調べてみたら、どうもこのオブジェは1989年開催の「'89 海と島の博覧会・ひろしま」で展示されていたのを移設したものだそうです。
しかも名前がちゃんとあって「ザウルスくん」と言うそうです。
でもよく見りゃ結構な傷み具合のザウルスくん。
次に訪れた時までいるかは分からないけど、きっとまだ公園のシンボルとして海を見ながらたたずんでるはずだよね。
■因島アメニティ公園の恐竜
■広島県尾道市因島大浜町57
■時間自由、駐車場有り、
佐世保玉屋屋上の「祐徳稲荷神社」
佐賀県鹿島市にある有名な日本三大稲荷「祐徳稲荷神社」
それが長崎県佐世保市の百貨店「佐世保玉屋」にあると聞いて行ってみました。

しかもあるのは玉屋の屋上。
昭和の懐かしき屋上遊園地の先に見える神社への階段。

この先にあるってやつです。

ありました。
屋上の祐徳稲荷神社。

佐世保玉屋の稲荷大神は、昭和5年に鹿島祐徳稲荷神社から分院を願って旧館(当時)の4階屋上へ遷座したものです。
玉屋のHPによると、昭和6年、本館(当時)の増築が完成した時に、稲梁講社殿は新館6館へ遷座され、昭和40年に現在の場所へ本遷座を行い今にいたるみたいです。
1回20円のオリジナルおみくじもあって鹿島まで行かなくても稲荷参拝が出来るってワケですね(*´・ω・`)b!
■佐世保玉屋の祐徳稲荷神社(祐徳稲荷大神)
■長崎県佐世保市栄町2-1
■屋上参拝 10時~18時30分頃
それが長崎県佐世保市の百貨店「佐世保玉屋」にあると聞いて行ってみました。
しかもあるのは玉屋の屋上。
昭和の懐かしき屋上遊園地の先に見える神社への階段。
この先にあるってやつです。
ありました。
屋上の祐徳稲荷神社。
佐世保玉屋の稲荷大神は、昭和5年に鹿島祐徳稲荷神社から分院を願って旧館(当時)の4階屋上へ遷座したものです。
玉屋のHPによると、昭和6年、本館(当時)の増築が完成した時に、稲梁講社殿は新館6館へ遷座され、昭和40年に現在の場所へ本遷座を行い今にいたるみたいです。
1回20円のオリジナルおみくじもあって鹿島まで行かなくても稲荷参拝が出来るってワケですね(*´・ω・`)b!
■佐世保玉屋の祐徳稲荷神社(祐徳稲荷大神)
■長崎県佐世保市栄町2-1
■屋上参拝 10時~18時30分頃
「鍋島直正」像が佐賀城跡にあった件
佐賀藩の近代化といえば必ず名前があがるコチラの御方。
10代藩主、鍋島直正の銅像が2017年の3月、佐賀市にある佐賀城跡に再建されていました。
知らんかったわ。
あ!?Σ( ̄□ ̄)
そういや、前に通った時に顔だけ隠された像があったなぁ。
昭和19年に回収されてから約70年、
生誕200年記念事業の一環で再建されたそうですよ。
高さは約4メートル。
台座は築地反射炉をモチーフ。
佐賀城観光と共に立ち寄っての撮影スポットになるね!
(・∀・)☆
鯖江のB級グルメ「サバエドッグ」
福井県のカツ丼といえば、ソースカツ丼が有名ですが、鯖江市では数年前からソースカツ丼を手軽に食べられるように進化したご当地B級グルメ「サバエドッグ」が有名です。

売られているのは、鯖江の駅近くにあるお肉屋さん『ミート&デリカささき』

人気のサバエドッグは、肉巻きおにぎり棒をフライにし、ソースをつけたもの。(地元池田町産コシヒカリ米、国産豚肉使用)
基本はソースですが、トッピングも豊富で、カレー、マヨネーズ、チーズなど、色々と味を楽しめます。
カップに入っているから歩きながらでも食べやすいよね。

■ミート&デリカ ささき
■福井県鯖江市本町3-1-5
■TEL 0778-52-4129
■営業時間 9:00〜19:30
■日曜休、駐車場わからない
売られているのは、鯖江の駅近くにあるお肉屋さん『ミート&デリカささき』
人気のサバエドッグは、肉巻きおにぎり棒をフライにし、ソースをつけたもの。(地元池田町産コシヒカリ米、国産豚肉使用)
基本はソースですが、トッピングも豊富で、カレー、マヨネーズ、チーズなど、色々と味を楽しめます。
カップに入っているから歩きながらでも食べやすいよね。
■ミート&デリカ ささき
■福井県鯖江市本町3-1-5
■TEL 0778-52-4129
■営業時間 9:00〜19:30
■日曜休、駐車場わからない
佐世保駅近くの『三浦町教会』
『三浦町教会』といえば、長崎県佐世保市の玄関口、佐世保駅前の左手正面の丘に建つ立派な白い教会。
元は別の場所に建てられていましたが、1931年(昭和6年)に現在の地に。
誰もが気付く白くて目立つ教会も、第二次世界大戦中は標的にならないよう外壁に黒いコールタールを塗って空襲対策をしていたという事実を知ると、改めて凄いなぁと思ってしまいます。
■カトリック三浦町教会
■長崎県佐世保市三浦町4-25
■内覧時間 9:00~17:00
■但しミサ、冠婚葬祭時には不可