スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

サクラクレパスのラムネ

2014年08月31日

 しろちゃ at 23:34  | Comments(0) | 雑記

何気にジュースを買おうとしたら、

…あら?

みたことあるよなデザインが…?

…って、クレパスラムネ?!

「ハタクレパス風ラムネ」

味は〜
赤が(パイン) 青(ピーチ) 黄(メロン) 白(バナナ) 茶(マンゴ) 緑(イチゴ)

色から想像した味と実際は違うんだね。

オモロイね〜(^o^)

  
  • LINEで送る


夜道で猫が

2014年08月29日

 しろちゃ at 00:13  | Comments(0) | 雑記



暗い夜道を歩いて帰っていたら
仔猫がミャーミャー足元に近づいてきた。

か、可愛い。

ミャーミャーずっとついてこないでくれよ。

ミャーミャーずっとついてこないでくれよ。

ミャーミャーずっと……

ああ、帰れないよ。
子供の時に捨て猫を拾って怒られた記憶を思い出すよ。

黒猫よ、夜道にお前を見たからって私は不幸にならないよ。

だって元から不幸の星に産まれた食えない豚でバカだから。

でもニュースで聞く、猫を殺したり盲導犬にケガを負わせたりする「人として常識知らず」の食えないバカとは違うよ。

そんな腹が立つバカに比べたらちょっとは幸せなのかもしれないね。

ああ、可愛くてなかなか帰れないよ。

ミャーミャーずっとついてこないでくれよ〜。
(≧◇≦)



  
  • LINEで送る


森永太一郎展にでも

2014年08月27日

 しろちゃ at 03:22  | Comments(0) | 鑑賞 | 佐賀ぶら


金なら1枚、銀なら5枚
百円玉なら3枚で。

いきなり何を言いだすかというと〜

佐賀市内をぶらつきついでに佐賀県立博物館で開催されている森永太一郎生誕150年記念「森永太一郎-2坪の町工場から始まった〈おかし〉革命-」展を観に行ってきました。

森永太一郎といえば、佐賀県伊万里の出身で、日本の「西洋菓子のパイオニア」「菓子王」と呼ばれる森永製菓株式会社創業者なのであります。

ちょうど特別展が夏休みにかぶせているのもあって家族連れで観にきていたりとかなり好評のようです。

なんてったって誰もが好きなお菓子!
観覧料も一般300円、高校生以下は無料、その他割引有りとかなりお安い。


展示内容は、森永太一郎を紹介するとともに、森永製菓誕生から現在までのお菓子の歴史を懐かしくも貴重な展示品を見ながら知ることが出来るわかりやすさ。

どんな物が展示されているかというと、森永太一郎の像や、愛用した道具の数々、当時のポスターや菓子箱、歴代のおもちゃのカンヅメなど、森永製菓、森永エンゼル財団にまつわる貴重な物が並んでいます。
(森永太一郎の像?そういや伊萬里神社にも像があったよなぁ)

また他にも折り紙によるワークショップやキョロちゃんとの撮影、スタンプラリーやぬり絵など、小さな子供も楽しめる内容となっております。


クエッ、クエッ、クエッ!
(^◇^)
いやぁ、300円なら安いわ。
この前のサザエさん展より安くて良かったわ。

受付近くでは森永製菓のお菓子や地元佐賀の銘菓が販売されていたので見事につられ買って帰りました。





■生誕150年記念「森永太一郎-2坪の町工場から始まった〈おかし〉革命-」展
■期間 平成26年7月18日~9月7日
■開館時間 9時30分~18時
■休館日 月曜日、駐車場有、
■会場 佐賀県立博物館
■観覧料 一般300円、割引観覧料200円
※高校生以下及び障害者は無料


■森永太一郎(1865~1937)とは
佐賀県伊万里の出身で、日本の「西洋菓子のパイオニア」「菓子王」と呼ばれる。
米国に滞在して西洋菓子の製法を習得した後、明治32(1899)年8月、東京市赤坂区溜池町(現在の港区虎ノ門付近)に2坪ほどの広さの「森永西洋菓子製造所」を開店させる。(のちの森永製菓)
その後、事業規模を拡大し、日本で初めて西洋菓子製造を機械化し、大量生産を始め全国にお菓子を広げていきました。

※博物館の森永太一郎の説明を簡単に書いただけです。
詳しく知りたい人は観に行くなり、調べるなりして下さい。

クエッ、クエッ、クエッ!
(^◇^)



  
  • LINEで送る


『山小屋』の昭和ラーメン

2014年08月26日

 しろちゃ at 13:26  | Comments(0) | 食べ物 | 佐賀ぶら | 麺日和

空が曇ると気分も曇る。

今年は曇り空の雨の日が多い夏ですね。
だからってワケでもないですが、最近は家でゴロゴロとゲームをするインドアな私です。

そんなだらしない私ですが、何もしてなくても腹がへるのが人間。
散歩ついで、運動ついでに飯でも食べようと、先日行ったばかりの『山小屋』へ再度やってきたのであります。

食べるのは定番人気「昭和(むかし)ラーメン」750円。

みたまんま、食べたまんまの豚骨ラーメン。

山小屋に来て毎回思うのが、意外に料金がチョイ高な事。
高いよなぁと思いながらもすぐに忘れてまた来るんだけどさ。





◼山小屋ラーメン鍋島店
◼佐賀県佐賀市鍋島1-4-26
◼TEL 0952-36-9166
◼営業11:00~
◼不定休、駐車場有


  
  • LINEで送る


鳥栖の『ゆで太郎』で晩飯

2014年08月25日

 しろちゃ at 10:18  | Comments(0) | 食べ物 | 麺日和
佐賀県鳥栖市に今春オープンした
江戸切りそば『ゆで太郎』の鳥栖店


日曜日という休日でありながら晩飯時に駐車場がガラガラだったので寄りました。

本当は別の店に行くつもりだったけど、いつかは寄るつもりだったし、今がその時だったのかも。

九州、福岡県に2013年オープンしたのを皮切りに鳥栖店は三店目で佐賀県としては初。
元は関東を中心に展開している大手チェーン店であります。


店内は広く、当然ながら真新しい。
注文は食券での受付で、意外にメニューが豊富なので券売機前で悩んでしまう。

あ、基本はそば屋でうどんや天ぷら、丼等があります。

何を食べるか悩みに悩んで
天ぷらと冷そばのセットを注文(720円)


友人はカツカレーの冷うどんセット(730円)


蕎麦は細切の自家製麺、そば湯はテーブルのポットに入っています。

別に悪くも良すぎるわけでもなく無難。
細麺好きで手早く食べたいならどうぞといった感じです。

※現在は閉店している店舗です。



◼ゆで太郎 鳥栖店
◼佐賀県鳥栖市村田町828-1
◼営業 10:00~22:00
◼不定休、駐車場有、
◼セルフ店、食券制、
◼信越食品株式会社
◼株式会社ゆで太郎システム
◼関東を中心に展開中



  
  • LINEで送る


13795656(意味無くゴロゴロ)

2014年08月22日

 しろちゃ at 16:28  | Comments(0) | しろちゃ

九州をはじめ西日本では降ったり止んだりの不安定なお天気。
一部では災害も発生し、土砂災害の注意報もでています。

今朝も雷鳴らしてどしゃ降りかと思えば、今は止んで気温も上昇し、かなりの暑さ。

デブは基本暑いのが苦手です。

だから夏は外に出かけたくないんだよ。
キーワード(暗証番号)を1173(イイ波)って入れるような海の似合う夏男でもないし。

私に似合うのは、せいぜいクーラーのきいた部屋で菓子を食べながらゴロゴロとゲームをするインドアな生活。
キーワードはもちろん5656674(ゴロゴロむなしい)さ。

そんなむなしさも近くにしろちゃ先輩が居てくれるなら少しは癒されるってもんだよね。
46452164(しろ横に居るよ)


近頃ハマったマイブームの「タオル隠れ」で椅子の裏にいますけど、何やら一人で楽しんでるようだし。
46724106(しろ何してる?)


あんたも私と同じでゴロゴロとだらしない生き方してるねぇ。
72872471(夏は何もしない)


てか、三十代以下は知らない懐かしのポケベルでもないのに1371(意味ない)数字を並べる私ってどんだけ暇なんでしょ。

蝉の鳴く声もじきに聞き納め。
世間で言う夏休みももうすぐ終わっちゃうよ〜。






  
  • LINEで送る


肥前鳥居その35、佐賀県堀江神社

2014年08月21日

 しろちゃ at 17:54  | Comments(0) | 肥前鳥居巡り
佐賀駅前辺りで友人と飲もうと、ちょいと早めに近場をウロウロ。
プラリと寄った「堀江神社」の境内で「肥前鳥居」を発見。



しかもかなり重厚感っ。

よく漫画や映画で補修や改良で継ぎ接ぎされたものを見かけるけど、
肥前鳥居でここまでガッチリしているのははじめてです。
(固定している箇所がちょうど肥前鳥居の継ぎ目にあたる)

肥前鳥居の他に肥前狛犬も出迎えてくれます。

飲みに行く前にちょっとテンション上がったわ(^3^)





◼堀江神社

◼祭神
景行天皇、神功皇后、上筒男神、中筒男神、底筒男神、天照皇大神、応神天皇、大山祇命、倉稲魂命、菅原道真、若比留女命、建御方命、大己貴命、木花咲邪姫命、

◼由緒
熊襲討伐のため肥前に来た日本武尊の威徳をしのんで土地の人が小祠を建て堀江大明神と称えたのが起源で景行天皇神功皇后が主祭神で外に後宇多帝が蒙古退治を祈願されたとき勧請の風浪権現即ち住吉三神を合わせ祀ってある 神功皇后御皇運を祈らせ給いて当社広前に緑竹1本を植え給いて 「千早振神袁此野仁集置天一村竹袁宿登定留 千早振神裳此野仁集置天一村竹袁宿登定奴」御歌を懸げ天神地祇を祭らせ給いけるに其竹緑をまし新篁を生じたりと云う それにより御歌に因みて此野村と名づけ後 国音相通ずるを以て神野に改む
祭神天照皇大神外八柱は無格社合祀にて追加する

〜境内の案内板より。



  
  • LINEで送る


兎忍術『タオル隠れ』

2014年08月19日

 しろちゃ at 15:03  | Comments(0) | しろちゃ
近頃よく机の下で寝てるはずのしろちゃがいない。

あれ?どこに行ったんだ?
座布団には寝てないし……。

…ん?



座椅子の裏側にいるのは、
もしや、しろちゃ先輩では?


座椅子とタオルの間で隠れるようにいるじゃないですかsign02

何だよ、机の下の亀ブームは終了したの??


この日限りの面白技かと思った
兎忍術「タオル隠れ」ですが、

その後も隠れているのです。

きたよ、新たなブーム!
「タオル隠れ」でこの夏は決まりみたいだねshine









  
  • LINEで送る


『山小屋』で柚子玉ラーメン

2014年08月17日

 しろちゃ at 23:28  | Comments(0) | 食べ物 | 佐賀ぶら | 麺日和
晩飯食べてマッタリしてたら
晩飯の誘いの電話が。

え…?
もちろん食べるさ!(>_<)
ただのデブじゃないんだよ私!
しかも奢りで迎え有りなら尚更食べるさ!

で、どこ行くの?

〜車に乗って着いた場所は
佐賀県佐賀市の鍋島にある
『山小屋ラーメン』


リッチーにいくと思ったら財布の軽さを私に合わせてくれるんだね…。

いや、いいけどさ。
いいんだけどさ、ラーメン好きだし。

じゃあコレ食うか。


とんこつにゆず胡椒と野菜ペーストの入った
「柚子玉ラーメン720円」
ついでに「餃子6個360円」

前に柚子玉ラーメン食べた後、何でか大川をちょいブラしたからなぁ。

ちょいブラ大川の話はコチラで←

その時を思い出してたらまたブラつきたくなってきましたわ。

夏休みが終わる頃にどこかプラプラ遠出でもしようかな。





■山小屋ラーメン鍋島店
■佐賀県佐賀市鍋島1-4-26
■TEL 0952-36-9166
■営業11:00~
■不定休、駐車場有


  
  • LINEで送る


ちょっとそこまで、祭りまで

2014年08月17日

 しろちゃ at 01:00  | Comments(0) | 雑記 | 佐賀ぶら

家でだらだらゲームしようとしていたら多久市の祭りに子供らが参加しているからと誘われる。

一度は行かないと断って晩飯を食べてましたが、このまま家でゲームして過ごすのもしまらない。

電話をかけなおして、
「迎えに来てくれるなら行ってもいーけど」とナゼか上から物言い。

やっぱり何もしないで1日が終わるのもねぇ。

て事でさっきまでにぎやかに酒を飲みながら楽しんでました。

家に居てテレビの前でレベル上げるより、リアルに動いて良かったわ。
(^-^)/



あ、りんご飴買ったのに友人宅に忘れてきた!!
  
  • LINEで送る


< 2014年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事