スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

そのホテル閉鎖中につき『西条グランドホテル』

2015年11月30日

 しろちゃ at 15:24  | Comments(0) | 廃墟 | 広島ぶら


広島県東広島市のB級スポットで知られる喫茶店近くにある休業中の『西条グランドホテル』


全国どこでも不景気の波にのみこまれて閉鎖しているホテルは後をたたず。

こちらのホテルも中々の大きさで、
テニスコートや、プールも完備。


近くにはゴルフ場もあるように、きっとバブリーな時代に建てられたんじゃなかろうかと勝手な想像。

2008年頃にはすでに休業していたというから、かれこれ五年はゆうにこえている状態です。

風通しもよく窓ガラスなんかバリバリ割れて、嘘かまことかよくある心霊スポットの肩書きも付け加えられています。


そのうち解体されるのか、それとも廃墟化してしまうのか、どちらにしろB級喫茶店に寄る予定じゃなかったら絶対訪れる事のなかったホテルです。


  
  • LINEで送る


ちょいブラ呉市(広島県呉方面)

2015年11月28日

 しろちゃ at 17:33  | Comments(0) | ぶらぶら ブラリ | 広島ぶら

車のハンドル握っていたら
気付けばもみじの広島県です。

朝からうどんいただきます。


側には「ダシの自販機」が。
変わってますけど人気じゃけん。


土産に買ったダシを片手に、
辺りを見渡せば海軍港町・呉市。


何で呉市にいるかと聞かれたら
特に理由はないと答えますよ。


だって本当にないんですもん。


だけどせっかくの呉市、
前にも行った街中の潜水艦
「てつのくじら館」や


10分の1スケールの戦艦大和が展示されている「大和ミュージアム」に行っちゃいます。


◎以前行った「てつのくじら館」の話はコチラ←

◎以前行った「大和ミュージアム」の話はコチラ←

どっちもわや(めちゃくちゃ)デカイけぇ、よけりゃあ1度は行っとくれし(呉市)


…さて、観覧後は近くでご当地「海軍カレー」を食べますよ。


食後の運動にちょっくら呉市を歩きます。


いつものように商店街にでも行こうかな〜。


呉のご当地もんといえば「メロンパン」やら「びっくり饅頭」、「アイスもなか」などよおけぇ(たくさん)ありますが、一番人気といえばやっぱり呉市民御用達の「フライケーキ」じゃないでしょうか!


フライケーキを片手に、商店街のお茶屋でグリーンティを飲みながらちょっと一息。

あぁ、甘いもんの後はコーヒーだな。


そんな感じのチョイぶら呉市。
(  ̄▽ ̄)




  
  • LINEで送る


『呉ハイカラ食堂』の限定カレー

2015年11月28日

 しろちゃ at 13:28  | Comments(0) | 食べ物 | カレー | 広島ぶら

広島県呉市にて「てつのくじら館」や「大和ミュージアム」を見に行った帰り、そこから歩いて数分の『呉ハイカラ食堂』というお店に寄ってみました。

海軍の港町・広島県呉市ではご当地グルメに海軍カレーを推しています。
なのでハイカラ食堂も当然推しメニューはカレーなのです。
しかも限定30食のカレー(海軍鉄板カレー 1,450円)もあるときたもんだ。

これが本当に30食限定なのかは知らないけど、お客さんが次々に注文してるし、私も腹のラッパを高らかに鳴らしてテッパンカレーををいただきますよ!


テッパンカレーは、海上自衛隊の艦内で実際に使われているという鉄板プレートの上に「海軍カレー」「肉じゃが」「鯨カツ」おまけの「牛乳」などが盛られています。

そうそう、そういやてつのくじら館の潜水艦内で食事の見本でこんな感じのありましたわ。

味は普通だったけど、せっかく呉市に来たのならそこんとこ楽しむのも大事だよね。

ただ高いから次は食べないけどさ☆





■日招きの里「呉ハイカラ食堂」
■広島県呉市宝町4-21 折本マリンビル2F
■営業時間 11:30〜15:00(L.O)
■火曜日休、有料駐車場有
■呉駅から徒歩5分


  
  • LINEで送る


道の駅うすい内の『嘉麻うどん』

2015年11月26日

 しろちゃ at 23:12  | Comments(0) | 食べ物 | 福岡ぶら | 麺日和
福岡県嘉麻市の「よもぎうどん」で昼食をとろうと寄ってみたらちょうど定休日。

あるある、(ー_ー;) よくある〜。
たいして考えなしに来るからよくある事じゃありませんか。

仕方ないので近くの『道の駅うすい』に立ち寄ってみたりする。


あれ…?今まで何度も道の駅うすいに来た事あったけど、ここが嘉麻市だって今はじめて知りましたよ。

嘉麻市は福岡県の真ん中に位置するまちで、2006年に山田市と嘉穂郡の碓井町・稲築町・嘉穂町が合併して誕生した市で、嘉麻市の観光文化大使におすぎさんが選ばれているのは知る人ぞ知る話であります。


ま、そんな話は置いといて、腹が減るので何でもいいからと道の駅内にある『嘉麻うどん』で「唐揚げ定食」を食べる。


普通ならかけうどんにかしわ飯、鳥の唐揚げ、漬物がついているのだか、本日は釜めし、かしわ飯が品切なので白飯での提供という事で。

嘉麻市だけに釜めし・かしわ飯がウリなのに、ちょうど食べられないなんて…。

あるある、(ー_ー;) よくある〜。
たいして考えなしに来るからよくある事じゃありませんか。

ま、釜めし求めて来たわけじゃないから関係ないし。

帰りに別の店にでも寄っていくかな…。





■嘉麻うどん (道の駅うすい内)
■福岡県嘉麻市上臼井328-1
■TEL 0948-62-4400 (道の駅うすい)
■営業時間 11~15時 (O.S.14時)
■駐車場有 (道の駅駐車場利用)
■第3水曜休 (1,2,3,8,12月は定休無)
■唐揚げ定食 630円




  
  • LINEで送る


冷水の「巻きグソ」トイレ

2015年11月26日

 しろちゃ at 19:57  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 福岡ぶら


福岡県筑紫野市〜飯塚市へと向かう『冷水有料道路』のトイレがめっちゃ「巻きグソ」みたいだと友人がしつこく連呼するのでティッシュ片手に寄ってみました。

「多分みんな思ってるけど言わんだけて!!」と自慢気にトイレを指さす友人。

Σ( ̄□ ̄;)!
確かに言われてみれば……。


でも、巻きグソ、巻きグソって、
どうせならチョコソフトとか言わんかいっ!

聞くだけで臭すぎるわっっ!!





■冷水有料道路のトイレ
■福岡県筑紫野市山家
■有料通行料金 普通車 210円



  
  • LINEで送る


行かない間に閉まっていたりと…。

2015年11月24日

 しろちゃ at 18:04  | Comments(2) | 食べ物 | 佐賀ぶら | 麺日和
以前飲食したことのあるお店が、しばらく行かない間にシャッターが閉められ閉店していたという事はありませんか?


先日、忘年会の話題でたまたま名前があがった佐賀県小城市の「味処 源」
源は牛津に昔からある和食等を提供するお店ラーメン屋としても知られていましたが、いつの間にか閉店。



確かめに向かったら入口に貼り紙が…。


そりゃ年々客足減ってた気はしたが…。

小城といえば、県道48号線沿いボートピア三日月近くにある「産直 元気村」敷地内の「織島珈琲うふふ」「かつ蔵」に変わっていたっけ。

その「かつ蔵」といえば207号線八戸の交差点近くのラーメン屋もあっという間に「かつ蔵」に変わってたっけ。

近くの「三瀬そば」もだいぶ前に閉店して違う店になってたなぁ。

同じく伊勢町207号線沿いの旧女子高校前のラーメン屋「精養軒」も体調があまりよろしくなく閉店したと飲みにいった先で聞きました。
!Σ( ̄□ ̄;)


ラーメン屋だけに限らず、あの通りは商業施設がオープンしたり、大学周辺も道路拡張整備されてだいぶ景色が変わったからなぁ。


佐賀玉屋近くの中華料理店「夜来香」は閉店前に食べにいけたからまだ良かったけど、


お店はそれぞれ諸事情があるから閉店しちゃうんだけど、知ってる店が消えていくってのはやっぱり寂しいもんだよね…。




  
  • LINEで送る


ちょいブラ高知

2015年11月22日

 しろちゃ at 21:59  | Comments(0) | ぶらぶら ブラリ


お遍路ついでの四国ブラリ

徳島愛媛とちょいブラしたら
最後に「高知」ときたもんだ!

高知県は太平洋に面した四国の南国。
カツオを食べたり清流四万十川を眺めたりと
豊かな自然を満喫出来る雄大な場所です。

そんな高知県で最初に寄るのは
自然と何ら関係ない「沢田マンション」


だけどまだ見学時間じゃなかったよ。
それもそのはず、時刻はまだ朝の8時。

それならばと、以前友人が話してた
「地球33番地」にでも行ってみましょうか!


地球33番地とは、北緯33度33分33秒東経133度33分33秒で3並びの場所をそう呼んでいるのです。

高知といえばやはり坂本龍馬。
記念館等はまだ営業時間外だし、
「坂本家墓所」でもまいりますか。


この辺りは歴史の通りで、多くの藩士や著名人の墓碑、土佐藩の「平井収二郎・加尾の誕生地」などもあります。

ちょっと進んで、勇ましく構えた
「長宗我部元親初陣像」を見たりしてたら


ちょうど開館時間で
「坂本龍馬記念館」に向かいます。


記念館といえば、すぐ近くは「桂浜」


桂浜といえば「龍馬像」


坂本龍馬といったら武市先生。
「武市半平太旧宅・記念館・墓所」に行く。


そろそろいいかと、
2回目の「沢田マンション」


観光発信「高知駅」も行ってみたら


龍馬や武市さんらの「三志士像」やら


大河ドラマのセットを再現した
「龍馬伝幕末志士社中」やらがあったりと〜。


せっかくだから少し町歩きするかい?


社中と併設している土産屋で
地図を貰って、歩いて進む。


そこ、観光客に人気の
「ひろめ市場」あるよ。


他にも日本三大がっかり名所
「はりまや橋」とかもあるし。


つうかここまで来たら
南海の名城「高知城」行く?


帰りに歩いてたらパン屋が。
確か高知は「ぼうしパン」が有名です。


カツオじゃないけど魚食おうと
そこいらの駐車場がある店で晩飯

久しぶりの高知だったけど、
ボチボチちょいブラ出来ましたわ。
(* ̄∇ ̄*)☆



  
  • LINEで送る


通りの『西村商店』で

2015年11月22日

 しろちゃ at 20:41  | Comments(0) | 食べ物 | 高知ぶら


高知市での晩飯は『西村商店』

車での移動なので、帰りに無料駐車場がある場所として寄りました。

フロアが広いのでテーブルを片付けたらすぐにでもパーティーが出来そうな店内。

新鮮魚と高知の野菜、安さとボリュームが自慢の店ですが、カップルとか複数ならともかく、1人じゃ何となく入りにくいし、落ち着かない店ですよ。





■市場レストラン 西村商店
■高知県高知市葛島2-7-20
■TEL 088-855-8794
■営業時間 11:30〜15時(O.S.14時)
18時〜22:30(O.S.22時)
■火曜夜休、駐車場有り



  
  • LINEで送る


篠坂PAの鏡獅子

2015年11月22日

 しろちゃ at 15:09  | Comments(0) | 岡山ぶら
高速の篠坂PAでトイレ休憩中に
ガンを飛ばす巨大な不審者を発見!


Σ( ̄□ ̄;)なめんな!
こっちも不審者ぢゃ!


そんな自慢にもならない理由で負けずに近づくと、不審者は「鏡獅子」という歌舞伎の舞台姿を模したものでした。


岡山県井原市の彫刻家平櫛田中(ひらくしでんちゅう)作の鏡獅子。
高さ2メートルを超える鏡獅子は、歌舞伎の6代目尾上菊五郎の舞台姿で、約20年の歳月を費やし昭和33年に完成したそうです。


現在本物の「鏡獅子」は国立劇場の正面ロビーに展示されているそうですが、私がそこ(劇場)で見ることはないでしょうね。(なんせ遠いし趣味でもないし行く理由もない)

せいぜい井原市立田中美術館の試作(60センチ作品)を見るくらいでしょうね。(これですら見るかもわからないのに)

あんたに会えただけでじゅうぶん満足だよ。



  
  • LINEで送る


武市半平太の『瑞山記念館』

2015年11月21日

 しろちゃ at 12:07  | Comments(0) | 鑑賞 | 高知ぶら
高知の坂本龍馬記念館に寄った後、その足で土佐の三志士像の一人である武市半平太の『瑞山記念館』に向かってみました。

高知市仁井田にある『瑞山記念館』は、地元住民を中心とした方々で運営・管理されています。

左に行けば「武市半平太旧宅」


こちらは民家として使用されていますので、右の「武市瑞山記念館」の方へ〜。

昭和40年に建立された記念館は随分と老朽化していたのもあって、大河ドラマ「龍馬伝」放送後にリューアルされ綺麗になっています。


館内は撮影禁止ですが、武市半平太(瑞山)の生涯をパネルや資料でわかりやすく紹介し、奥には瑞山神社が隣接されています。

記念館入口にはゴツい刀が。


これは昭和54年に建立された武市半平太像の刀ですが、なんでも旧武市半平太の銅像がかなり不評だったらしく、昭和60年代に銅像が建て替えられたそうです。

で、旧銅像の一部として刀がコチラに残っているわけですね。
しかも刀には手も一緒に付いているというワイルドさ。

記念館横から奥に上がっていくと武市半平太&富子夫人の墓があります。


武市半平太を簡単に説明しますと
文武のたけた土佐の武士で、幕末の身分格差制度のある土佐で土佐勤皇党を立ち上げ、尊皇攘夷を掲げて土佐や日本を変えようともがいた人であります。

当然もがけば色々あるもんで、最終的に武市さんは切腹を命じられ、慶応元年(1865年5月)36〜7歳という短い生涯を終えます。
一方、富子さんは夫亡き後、裏長屋で裁縫などで細々と生活をたてていましたが、武市さんの同志の世話などもあり東京に転住したりと未亡人のまま大正6年88歳で生涯を終えています。

武市半平太を映像化した作品として最近でいうなら、2010年NHK大河ドラマ『龍馬伝』で大森南朋が、2015年テレビ朝日金曜ナイトドラマ『サムライせんせい』では錦戸亮が武市半平太を演じて話題になってます。





■瑞山記念館(武市瑞山記念館)
■高知県高知市仁井田吹井
■開館時間は午前9時~午後5時、
■入館無料(館運営協力金箱有り)
■正月以外は原則無休、駐車場有り
■運営 瑞山記念館運営委員会
■瑞山記念館は「撮影禁止」
■武市半平太旧宅、墓有り




  
  • LINEで送る


< 2015年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
過去記事