スポンサーサイト
子供と探検気分で楽しめる『千仏鍾乳洞』
夏休みもあとわずか。
親戚の子達を連れ、北九州市小倉南区の平尾台にある『千仏鍾乳洞』まで行ってきました。
その前に「平尾台」といえば、カルスト台地高原で、石灰岩の露出した無数の石があちこちに見られのが特徴。
その石群が羊の群れに似ていることから「羊郡原」と呼ばれていて、その光景はまるで海外のような、ちょっとした空間。

そんな空間内をしばらく進むと目的の場所
国の天然記念物『千仏鍾乳洞』

この前久しぶりに長崎県の七ツ釜鍾乳洞に行ったばかりなのにまた鍾乳洞ですよ。
でも夏は涼を求めて天然クーラーの鍾乳洞に行きたくなるのです。
しかもコチラの鍾乳洞は普通の鍾乳洞と違って子供にはちょっと楽しいと思うのです。
料金払って洞内に進めばわかります。

あ、足元が濡れる場合があるので、無料のサンダルを借りることができますよ。

洞内は全長1キロ以上あるうちの約900メートル地点まで入ることができます。

中は気温16度でヒンヤリ、外の暑さから解放されます。

しかも半分を過ぎた辺りから足元が濡れだすのです。

だって水温14度の地下水の小川が流れる中を進んで行かなきゃいけないから。

大人でいえば深い場所で、膝下ほどまで冷たい地下水に浸かるので、子供にゃ当然探検気分ですよ。

大人でも楽しいし!(^o^)
小さい子は替えの服は必需品です。
往復で約40分、本洞から出たら千仏茶屋で飲食も可能。

名物のカルスト饅頭もあります。

帰りは近くのうどん屋で食事を済ませて帰りました。

楽しかったわ!(^o^)

■千仏鍾乳洞(平尾台)
■福岡県北九州市小倉南区平尾台
■TEL 093-451-0368
■営業時間 平日 9~17時、土日祝〜18時(秋・冬季は日没迄)
■入洞料金 大人800円 高校生600円 中学生500円 小学生400円
■無休、駐車場有り
■小倉南ICより約20分
ちく玉ぶっかけ『うどん さかい』
福岡県北九州市の平尾台「千仏鍾乳洞」に行った帰り、昼飯を食べようと寄ったうどん屋さん。
自家製麺の『うどん さかい』
小倉南区の国道322号線、新道寺小学校北交差点からすぐ近くにあるお店。
店名の看板が大きくあるわけではないのであまり目立たないといえば目立たない。
店内に入るとカウンター席のみの定食屋みたいな感じです。
注文するのは、店で人気の「ちく玉ぶっかけ」
「ちくわ天」と半熟の珍しい「たまご天」が入ったぶっかけのうどんです。
同じ九州・福岡でも、麺はやわらかなうどんとは違い、弾力とコシを合わせもつ、歯応え抜群の讃岐のうどんといった感じです。
あとは天ぷらも追加で注文しました。
小倉南区には他にもおいしいうどん屋がちょいちょいあるのだけど、コチラのお店も好きなお店です。
(^o^)
■うどん さかい
■福岡県北九州市小倉南区新道寺851-1
■TEL 093-452-2302
■営業時間 11:00~15:00
■月曜休(祝日の場合翌日)
■駐車場有
■カウンター席のみ
鳥栖市『クリーブラッツ』の塩パン
佐賀県鳥栖市弥生ヶ丘の
『クリーブラッツ』で
昼飯後に再度昼飯のパン食い。
佐賀、福岡、久留米からと、相変わらず県内外問わず沢山のお客が訪れているこちらのお店。
人気の塩パンや他のパンを購入し、店先のテラス席でパクリ。
食べていたらコチラも変わらず雀が様子をうかがいながらパンくずを狙ってテーブル席に寄ってくる。
やらないよ!と思っていても、チュンチュンと近くでこぼれたパンくずを拾う雀は何とも可愛い。
前に比べたら全国の塩パンブームはだいぶ過ぎ去りつつあるけど、それでもクリーブラッツの塩パンは手堅い人気を確保しています。
■石窯パン工房 クリーブラッツ 弥生ヶ丘店
■佐賀県鳥栖市弥生が丘5-14
■TEL 0942-83-0991
■営業 7:00~19:00
■月曜休、P有
■塩パン1個 90円
涼しさ求めて夏のちょいブラ長崎(長崎県西海方面)
暑い、暑すぎる!( ̄□ ̄;)
真夏のギンギラ太陽に負けてはいかんと動き出す。
どこでもいいから涼しい場所。
また理由もなく長崎方面行きますか?
ただ長崎といっても、どこへ行くか・・?
…あ!せっかくの機会だし、佐世保の煙突みたいな無線塔「針尾送信所」まで行くか!

途中のトイレ休憩。
先日五島ブラリ後にオマケのぶらりで寄った
みかんドームが目印の「道の駅さいかい」

あまり私好みの味じゃないけど、ご当地アイス売られてますよ。

ここいらで横瀬浦港にある店でランチバイキングでも食べとくか?!
横瀬浦港駐車場には「南蛮船来航の地」の碑があります。

日本初のキリシタン大名・大村純忠が洗礼を受けたのも横瀬浦において〜と書かれています。
すぐ近くの横瀬浦公園にはルイス・フロイス神父の像が。


ルイス・フロイスといえば、「日本史」の執筆で知られる神父さんで、戦国時代、日本での第一歩を刻んだ場所がこの横瀬浦なのです。

さぁて、今はなき西海楽園近くにある国天然記念物「七ツ釜鍾乳洞」の天然クーラーで涼むかなぁ〜。
(^o^)〜♪

涼んだ後は、道中にあった「中浦ジュリアン記念公園」に寄っちゃいます。

天正遣欧少年使節といわれる日本人で初めての遣欧使節の四少年の一人が中浦ジュリアンさんですよ。

帰国後はキリスト教禁教の中、65歳で殉教するまで神父として布教につとめた方です。

先日の「五島ブラリ」をはじめとして、長崎県はキリスト教との繋がりが深い場所だけに関連施設が多いです。
しかし暑い!
公園で休憩のつもりが暑さに余計汗が流れるっ!
暑さに参って再び車は走り出す。
この道沿いに個人が造ったトトロのオブジェがあったんだけど、もうなくなったのかなぁ。

そのかわり造られた個人宅には色々ありましたけど。
お、瀬戸港。
ここの港からこの前「池島ブラリ」に行ったんだよな。

あらら?
近くの滝に寄るつもりが道に迷ったよ(>_<)

えぇ?ドロボー?!
見た感じは怪しいですけど、私じゃないです。
「つがね落としの滝」に着いたよ!

マイナスイオンと涼しさで一気に癒されたよ!(^o^)
さあて、帰るかと走っていたら
遠くに大きな像が見えます!

こんな所に金ぴかの日蓮像があったなんて気付かなんだ。

何だかんだで本日も良か暇つぶしでした。(^_^)
『新SUN』タルトいただきます
弟の誕生日という理由付けで自分が食べたいからとケーキを買いに行く。
弟のリクエストは一応「あまり甘くなくてフルーツが沢山のったケーキがいい」との事。
ケーキであまり甘くないもんって、前もって注文しないとそんなケーキは近くにないよ。(×_×)
どこにしようかと動いていたら、佐賀市の『フルーツガーデン 新SUN』に来ていました。
『新SUN』といえば、佐賀市内ではかなり人気のお店です。
一階はフルーツショップで、二階はパーラーとして飲食出来るようになっています。
ランチ時などは、かなりの混雑待ち状態。
それでも新鮮な果実ののったパフェやケーキは、女性が喜ぶこと間違いなし!
だって私みたいなオッサンも喜ぶくらいだから。
今回は飲食せずにケーキだけを買って帰りますが、ケーキってロールケーキくらいで、後はタルトしかないんだね。
タルトじゃなくケーキがよかったけど…
ま、弟がいらないって言うた時は全部私が食べれば済むことか!
( ・∇・)ノ.:*:・'°☆
■Fruits Garden 新SUN
■佐賀県佐賀市若宮1-3-21
■TEL 0952-36-6650
■営業時間 一階ショップ 9:30〜19:00
■営業時間 二階パーラー 11:00〜22:00
■二階水曜休、駐車場有り
放置されたボロ船が福山雅治?
福山雅治ファンはココにもくるのだろうか?
長崎県といえば有名芸能人の福山雅治が生まれ育った場所であり、長崎県の各所で福山ゆかりの話が聞けるファンにはありがたい地であります。
特に平成22年に放送された福山雅治主演NHK大河ドラマ「龍馬伝」で長崎はロケ地としても協力したので、ゆかりの品が残っていたりします。
長崎県の大村には市役所裏、大村公園前にロケ使用の伝馬船が地味に置かれていたりしますです。

いっけん無造作に放置されたボロ船のようですが、近くでみるとちゃんと案内板もあります。

案内板には、
「長崎県内で初めて、大村湾ロケが大村市の寺島沖で行われました。ここでは勝海舟(武田鉄矢)と坂本龍馬(福山雅治)が、この伝馬船を使って幕府の咸臨丸(ハウステンボスの観光丸)に乗り込み、船上でジョン万次郎(トータス松本)と出会い、世界に大きく目を向けるきっかけとなったシーンが撮影されました。その後、茨城ロケで撮影された第二次長幕戦争の海戦シーンや、神奈川ロケで撮影された、お元(蒼井優)の渡航シーン(キリシタン信者として生きぬくため龍馬と別れて海外へ脱出)など、ドラマ要所で数回にわたってこの伝馬船が活躍しました」と書かれてますよ。
他にも龍馬伝の顔ハメもあり、

そして何より
船をよく見てみるとホラ!

福山雅治のサインが!

ファンなら大村を通過する際、寄ってみるのも楽しいかと。(^_^)

■龍馬伝の伝馬船
■長崎県大村市大村市役所駐車場裏
■大村公園駐車場前
長崎県といえば有名芸能人の福山雅治が生まれ育った場所であり、長崎県の各所で福山ゆかりの話が聞けるファンにはありがたい地であります。
特に平成22年に放送された福山雅治主演NHK大河ドラマ「龍馬伝」で長崎はロケ地としても協力したので、ゆかりの品が残っていたりします。
長崎県の大村には市役所裏、大村公園前にロケ使用の伝馬船が地味に置かれていたりしますです。

いっけん無造作に放置されたボロ船のようですが、近くでみるとちゃんと案内板もあります。

案内板には、
「長崎県内で初めて、大村湾ロケが大村市の寺島沖で行われました。ここでは勝海舟(武田鉄矢)と坂本龍馬(福山雅治)が、この伝馬船を使って幕府の咸臨丸(ハウステンボスの観光丸)に乗り込み、船上でジョン万次郎(トータス松本)と出会い、世界に大きく目を向けるきっかけとなったシーンが撮影されました。その後、茨城ロケで撮影された第二次長幕戦争の海戦シーンや、神奈川ロケで撮影された、お元(蒼井優)の渡航シーン(キリシタン信者として生きぬくため龍馬と別れて海外へ脱出)など、ドラマ要所で数回にわたってこの伝馬船が活躍しました」と書かれてますよ。
他にも龍馬伝の顔ハメもあり、

そして何より
船をよく見てみるとホラ!

福山雅治のサインが!

ファンなら大村を通過する際、寄ってみるのも楽しいかと。(^_^)

■龍馬伝の伝馬船
■長崎県大村市大村市役所駐車場裏
■大村公園駐車場前
真夏日の天然クーラー『七ツ釜鍾乳洞』

暑い夏日に家でダラダラ、クーラーにあたって寝ながらゲームをする。
そんな幸せの時間から脱して外をぶらつくなら、それなりの涼しさが必要だ!
そんなワケで、涼しさ求めて長崎県西海市の国指定天然記念物『七ツ釜鍾乳洞』まで久々にやって来ましたよ。

昔、この辺りは海だった場所で、海底より隆起して出来た約3000万年前の鍾乳洞は、材質と生成年代の新しさで一般的な鍾乳洞とは異なるとか何とかで〜〜〜〜
・・・つまり私にはよく分からないのだけど、玄人好みなのが特徴だそうです。
洞穴入口近くに立つと冷たい風が中から吹いてきますよ。

洞内の平均気温は通年約13〜15度前後で全長は1500m以上。
意外に大人じゃ狭い洞穴道。

別に「地底探索ツアー」も実施しているそうです。

前の記憶がないのだけど、こんな感じだったっけ?

ここに来たらどうしてもすぐそばにあった仏教テーマパークの西海楽園を思い出すんだよな…。

■七ツ釜鍾乳洞
■長崎県西海市西海町中浦北郷2541-1
■TEL 0959-33-2303
■営業時間 4~9月 9~18時、
■10~3月 ~17時
■大人510円、中学生300円
■小学生200円、幼児100円
【略歴】
昭和3年8月七釜尋常小学校長ら職員達の数回の調査で発見される。
昭和4年7月長崎県知事により、史跡名勝に指定。
昭和11年12月文部省により天然記念物に指定。
【特徴】
・洞穴総延長、1,600m以上
・観光洞穴の長さ、約320m(トンネル含む)
・洞穴内天井、最高25m(通天閣)
・鍾乳石の種類、18種(清水洞)
・洞穴内の生物、47種類以上(クボタノコギリヤスデ)
・洞穴内の温度、14度~16度内外(年中)
・洞外の植物、ナナツガママンネングサなど
肥前鳥居にちなんで〜
夏真っ盛りの週末の午後。
どこに行くかと思っていたら、佐賀県小城市の牛津赤れんが館隣で開催された「小城の歴史講座・肥前鳥居と肥前狛犬の分布と製作集団」を聞きにやってきましたよ。

肥前鳥居なんで何となく〜。
帰りは前に行った近くの西宮神社で肥前鳥居を見て帰りました。

今日話していた肥前石工の「武富清右衛門増重」が柱に刻まれていましたよ。
どこに行くかと思っていたら、佐賀県小城市の牛津赤れんが館隣で開催された「小城の歴史講座・肥前鳥居と肥前狛犬の分布と製作集団」を聞きにやってきましたよ。
肥前鳥居なんで何となく〜。
帰りは前に行った近くの西宮神社で肥前鳥居を見て帰りました。
今日話していた肥前石工の「武富清右衛門増重」が柱に刻まれていましたよ。
肥前鳥居その53、佐賀県佐渡宮
佐賀県鳥栖方面に向かう途中、肥前鳥居のある神社へ寄り道。
上峰町の『佐渡宮』
上峰小学校からの近く、神社裏には広場駐車場みたいな場所がありますのでそちらに駐車を。
道沿いに少し高めの石垣の上にある小型な鳥居は正に肥前鳥居。
境内入口の案内板には鳥居は三本継の慶長十年(1605)と書かれております。
鳥居にもテンション上がりますが、奥の阿吽の狛犬にもちょっとテンション上がります。
肥前狛犬ではありませんが、地域独特の昔からある狛犬。
近年、日本の狛犬文化は終わってしまったとも言われています。
私たちがよく見る型の狛犬が普及し過ぎて、現在ではオリジナリティの狛犬はほとんど製作されることはなく、型の決まった狛犬を海外発注し、輸入しているケースが多いのだそうです。
オリジナルが現れない今だからこそ、昔からある狛犬も見直さなければならないと無知ながらも思っている最近の私です。
【由緒】
佐渡宮は、菊池氏の一族(姉川氏)が、正平4年(1349)に筑前筥崎宮の分霊を勧請し創建した。その後、坊所鍋島(周防守)の祖である鍋島清虎(生三)が再建し、慶長十年(1605)鳥居を建立した。
■佐賀県 佐渡宮
■佐賀県三養基郡上峰町坊所
■肥前鳥居町指定重要文化財
■江戸時代慶長10年(1605)造立
■狛犬、文化6年(1809)己巳12月吉日建立
■御祭神 応神天皇・神功皇后・玉依姫命
カレーラーメン『大久ラーメン』
佐賀県鳥栖市をプ〜ラプラ。
昼飯時だし、何かラーメン食べたくなってきたよ。
久びさ鳥栖の『大久ラーメン』寄っちゃうか?
食べるのはもちろん「とんこつラーメ……ンと思ったけど、たまには「カレーラーメン」にしよう☆
注文前までかなりとんこつ気分だったのに、何でカレーラーメン食べてるのか自分でもわからないですわ。
でもカレーラーメンって、あまり店では見かけないだけに、あったらつい惑わされてしまうんだよな。
まぁ夏だし、こんな日もあるよね。
(  ̄▽ ̄)
■大久ラーメン 鳥栖店
■佐賀県鳥栖市鳥栖市古賀町538-1
■TEL 0942-84-8995
■営業時間 11:00~22:00
■水曜休、駐車場有
■カレーらーめん550円
■神埼にも大久ラーメン有