スポンサーサイト
『鐘庵』で観光がわりに晩飯を
静岡県静岡市『鐘庵』で晩飯。
ちょうどここいらは
世界遺産の「三保の松原」のすぐ近く。
だからって夜に観光できるような場所もないので飯を食べてるワケですけど。
こちらは駿河産の桜エビをトッピングしたうどんやそばが人気のようです。
だから私も当然桜エビの入っ‥てない「肉おろしうどん」を食べてます。
。
はい?
桜エビは全くのってませんけど、何か?
かわりに桜エビやしらすなどが入った五色丼、(駿河丼)とセットでいただいてます。
さあて、このあとは何をして時間をつぶそうかな。
■鐘庵 三保本店
■静岡県静岡市清水区三保92-11
■TEL 054-334-1151
■営業時間 11:00〜23:00
■すぐ近くは三保の松原
『竹ちゃん』で晩飯にラーメン
家でだらだらしていたら
気付けば夜の8時過ぎ〜。
そのままだらしなく寝るかと考えてたら仕事帰りの友人から晩飯の誘いのメールが届く。
全然いいけど、何食うの?
私が聞くや、友人は悩むことなく
「ラーメン」と即答。
仕事後の疲れた身体にはガツンと油をを染み込ませたいらしい。
つー事で、佐賀県小城市にある『竹ちゃんラーメン』へ出陣。
とりあえず家で晩飯を食べた後だし、軽くラーメンの焼き飯セット(780円)でも注文するか。
単品の居酒屋的メニューが多いように、ラーメンも意外と酒飲み仕様で脂っこいのです。
豚臭い私が豚臭いラーメンを食べてるとテレビを見ながら食べてた友人が、髪の少ない演歌歌手の体型・髪型が私と似ていると爆笑する。
…アンタ、油を取り過ぎで余計に口が滑ってるよ。(-_-)
■竹ちゃんラーメン
■住所 小城市三日月町織島2860-1
■TEL 0952-73-2870
■営業時間 9:00〜22:30
■火曜休、P有、
■すぐ近くにコンビニあり
■ラーメン500円〜
『一文字』で串物を
佐賀県佐賀市の佐賀大学近く、佐大生御用達の『一文字』にて飲み食い。

以前に比べると訪れる機会はかなり減りましたが、前は頻繁に飲み食いしていたありがたい場所。
やきとり(串物)の「焼き」と「揚げ」があり、揚げになると+20円増し。

大学近くにあるので値段は良心的で、たらふく食べても一人2〜3000円で済む。
味も美味しく、ここで食べた思い出は数限りなくあります。
仲間内とゲロ吐くまで飲んだり、好きなコと来たり、ヤな奴と揉めたり、オレンジがまだ閉店してなかったり、等々〜、
今回一緒に飲んだ初一文字のメンバーらもこの先、味と共に多くの思い出をつくってくれる事でしょう。
そんな上から目線のコメントしつつも、財布の中は今でも軽い貧乏な私なのでした。

■串焼き・串揚げ 一文字
■佐賀県佐賀市赤松町6-11
■営業時間 18時〜26時
■TEL 0952-26-7016
以前に比べると訪れる機会はかなり減りましたが、前は頻繁に飲み食いしていたありがたい場所。
やきとり(串物)の「焼き」と「揚げ」があり、揚げになると+20円増し。
大学近くにあるので値段は良心的で、たらふく食べても一人2〜3000円で済む。
味も美味しく、ここで食べた思い出は数限りなくあります。
仲間内とゲロ吐くまで飲んだり、好きなコと来たり、ヤな奴と揉めたり、オレンジがまだ閉店してなかったり、等々〜、
今回一緒に飲んだ初一文字のメンバーらもこの先、味と共に多くの思い出をつくってくれる事でしょう。
そんな上から目線のコメントしつつも、財布の中は今でも軽い貧乏な私なのでした。
■串焼き・串揚げ 一文字
■佐賀県佐賀市赤松町6-11
■営業時間 18時〜26時
■TEL 0952-26-7016
こんぴら参拝で寄り道コロッケ
どこに行っても「コロッケ」と書かれた看板があると寄り道率が高くなるコロ助な私。
こんぴらさんの参拝に行った時、必ずといってもいいほど立ち寄るのは『平岡精肉店』
中でもコロッケとメンチカツが人気で、特に「肉コロッケ」はメジャー観光地周辺にしては130円とそれほど高値ではないのが魅力。
味も炒めた玉ねぎとジャガイモ甘みが中に包んだ沖縄まーさん豚のうまみとマッチして食べ始めたら止まらなくなります。
この日もこんぴらさんの行き帰りに買って四個ばかし食べました。
やっぱりコロッケはおやつにもおかずにもなって最高ナリよ!
■平岡精肉店
■香川県仲多度郡琴平町220 新町商店街内
■TEL 0877-75-3866 水曜休
■営業 8時半〜18時半(揚物は10時〜18時)
■肉コロッケ、メンチカツが人気
チョイぶら屋島(香川県高松屋島方面)
平家物語ゆかりの地
『屋島』をチョイぶら。
香川県高松市にある「屋島」は、標高293mの溶岩台地で日本最初の国立公園(瀬戸内海国立公園の中心)。
山上からの眺めよく、何より源平合戦ゆかりの地として知られています。
〜と、いかにも観光案内らしい説明で始まりますが、特に何も考え無しにやって来ただけであります。
何とな〜く屋島に来たもんだから、何とな〜く興味半分に色々と見つけるもんで、
あ、ほら、屋島の山上まで行く手段は屋島のケーブルカーか車で屋島ドライブウェイなのですよ。
でも「屋島ケーブル」は既に廃止されちゃってるもんだから有料ドライブウェイで行くのですよ。(確か普通車630円だったかな?)
と、その前に香川といえば「うどん県」なので四国民家博物館「四国村」に隣接するうどん店でうどんを食べます。

前日の夕方にも屋島に行ってるのですが、すぐに日が暮れてしまったので帰りに骨付鳥だけ食べて再度やって来た次第です。
それじゃあうどんも食べたし、近くの「屋島神社」で挨拶済ませて屋島をぶらつきましょうかね〜。

ドライブウェイの料金所を過ぎてしばらく進んでいくと「ミステリーゾーン」と書かれた謎の看板があります。

この場所は道を上っているのに下って見える、下っているのに上ってみえるという感覚的に不思議な場所なのです。
そんなミステリーを感じつつ、先を進めば道沿いには源平屋島の古戦場を見渡せる展望台が。

屋島を囲む相引川の河口に位置する檀ノ浦は源平合戦「屋島の戦い」の舞台となった場所。
屋島に来る前に源平の歴史を再現した歴史館に寄ってくるとちょっとした予習になりますよ。
屋島ドライブウェイの広い駐車場に着いたなら、歩いて屋島を散策で。

屋島の観光案内所でマップを貰いにいったらボランティアの方が屋島を案内してくれるという事で。
あの、私、廃墟化した屋島ケーブルの山上駅が見たいのですけど‥。
(^o^;)
屋島でも観光地として紹介されていない単なる廃墟駅まで案内してくれる親切な案内人さん。

いつも適当に進んでいるので、案内してもらいながら散策するのもたまには良いよね〜。
廃墟ホテルを過ぎて、目的の「屋島山上駅」に到着。

偶然にも案内人さんが昔ケーブルの整備をされていた方で、当時のお話を色々と聞かせてもらいました。
そのまま先の展望台で眺めを見たら、

最近発見された整備中の城跡にお邪魔。

次来る頃にはしっかり整備されて観光スポットになってる事でしょうね。
屋島は昔から観光地として多くの旅行客が訪れていたのですが、近年は観光客の減少で宿泊ホテルも潰れまくりで廃墟なホテル群と化しております。(現在多くのホテルは取り壊され臨時駐車場となっている)
観光案内所近くまで戻ってくると目の前には血の池(瑠璃宝池)が。

屋島寺創建時、宝珠を本堂前に埋め周りに池を掘ったので瑠璃宝池の名があり、源平合戦の折、源氏軍が血刀を洗って池が真っ赤に染まったので血の池と呼ばれるようになったとか。
案内人さんは今はただのドブ池だと笑っていますけど、こわいですね〜。
ついでに四国八十八カ所八十四番礼所の「屋島寺」へ。

屋島寺は754年鑑真和上の建立といわれ、弘法大師を中興開山と仰いでいます。
本堂は鎌倉時代に造営され、本尊千手観音と共に国の重要文化財に指定されています。
境内にはドデカイ狸の像がありますが、こちらはアニメ平成狸合戦ぽんぽこにも登場する日本三大狸を祀る寺でもあります。

ちょっとワクワクしますが、またいずれ来た時の楽しみで。
案内人さんは最後に「獅子の霊厳」という展望場所まで案内してくれました。(夜景100選)

予定では日本一高い場所にあるという「新屋島水族館」にも寄るつもりでしたが、ちょっと時間がないようなので今回はパスで。

ま、いつか四国八十八カ所のお遍路巡りもやりたいと思っているし、いずれまた屋島には寄るでしょうね。
そんな感じのチョイぶら屋島でした。

懐かし味の『山田冷菓』
昭和30年創業以来、約50年以上地元から愛される味、『山田冷菓』
長いこと親しまれた「山牛」こと「山田牛乳店」が店名を変えてリニューアルしたのは数年前。
名前は変われど昔から愛されているソフトクリーム(220円)などはちゃんと健在しております。

リニューアル後はモナカ(160円)も登場して夏はかき氷も売り出されます。
観光客は知らなくても地元じゃよく知られる駄菓子屋的存在で、子供から大人まで幅広い層から支持されています。
地元じゃない私でも、香川観光、うどん巡りの途中などで観音寺市内を通ったらつい寄りたくなっちゃう場所です。

■山田冷菓(旧 山田牛乳店)
■香川県観音寺市茂木町5-8-22
■営業時間 10時〜19時
■日曜午前中休(臨時休業あり)
■駐車場有(少)
■昭和30年創業
■ソフトクリーム(220)
■ソフトクリームチョコレート(280)
■最中(160)
■クリームぜんざい(250)
『オイランタン』でカリーを
今日は友人と晩飯に佐賀県武雄の
『オイランタン』で。
オイランタンっていやぁ、武雄に住んでる奴ならよく御存知の店。
カリー、ピザ、ドリアがメインで、他にもオムライスなどがあります。
しばらく来ないうちに店は増築され、ますますお客で賑わっておりました。
さ〜て、何にするべか、ドリアにすべか、それともカリーにするべきか、
今回はスペシャルキーマカリーのセットで。(1380円税込1490円)
カリーはキノコとトマトのキーマカリーで、スペシャルなのでライスにはレンコンのはさみ揚げカツ、プレーンオムレツが添えられ、サラダが付いてます。
そんじゃあいただきます!
夜に食べるオイランタンもいいのですが、ランチ時は値段も安くてお得です。
■オイランタン(Oirantan)
■佐賀県武雄市朝日町甘久2260-1
■TEL 0954-22-2817
■営業時間 11:00〜21:00
■火曜休、P有、
■カリー、ドリア、ピザが人気
きくらげ求めて『明日香』できくらげちゃんぽんを食べる
数日前、カップ麺を食べてた知り合いが苦手だからと「きくらげ」を取り除いているのを見て、無性にきくらげが食べたくなる。
その欲求は行動にかわり、昨日佐賀市内にある『明日香』の「きくらげちゃんぽん」を食べに行く。
〜が、何とその日は定休日。
‥マジか、
嘘だろォ!( ̄ロ ̄;)
別に他の店できくらげ入りを食べりゃいい話なのだが何か悔しい。
その肩すかしが余計に火をつけ、再度『明日香』へ行って来ましたよ!
朝一番に食べるのはもちろん「きくらげちゃんぽん(830円税込896円)」ついでにいなり。

見てみ!食べてみ!
このきくらげのボリューム!
きくらげのコリコリとした食感がたまりませんなぁ〜。
もちろんちゃんぽんも美味しいし。

このきくらげちゃんぽんですが、知ってる人には当たり前でも、知らない人には珍しいようで。
店内じゃちょっと前に放送された県民ショーの録画が繰り返し流れされていましたよ。
佐賀県民はちゃんぽんの上にきくらげを大量にのせて食べるみたいな。
そりゃ食べる人は食べるけど、食べない人は食べないっしょ。
しかもどの店でも食べられるわけでもないし。
ま、どの県の食べ物も同じような取り上げられ方で県民はみんな同じように思ってるんだろな。
でもきくらげをこれだけ大量に食べられるんだから、好きな人には最高でしょうね。
(^o^)

■ちゃんぽん・ラーメン 明日香 佐賀大和店
■佐賀県佐賀市大和町大字尼寺1931-1
■TEL 0952-64-9060
■営業時間 11:00〜22:00
■木曜休、P有、
■ラーメン563円税込608円
■ちゃんぽん687円税込741円
その欲求は行動にかわり、昨日佐賀市内にある『明日香』の「きくらげちゃんぽん」を食べに行く。
〜が、何とその日は定休日。
‥マジか、
嘘だろォ!( ̄ロ ̄;)
別に他の店できくらげ入りを食べりゃいい話なのだが何か悔しい。
その肩すかしが余計に火をつけ、再度『明日香』へ行って来ましたよ!
朝一番に食べるのはもちろん「きくらげちゃんぽん(830円税込896円)」ついでにいなり。
見てみ!食べてみ!
このきくらげのボリューム!
きくらげのコリコリとした食感がたまりませんなぁ〜。
もちろんちゃんぽんも美味しいし。

このきくらげちゃんぽんですが、知ってる人には当たり前でも、知らない人には珍しいようで。
店内じゃちょっと前に放送された県民ショーの録画が繰り返し流れされていましたよ。
佐賀県民はちゃんぽんの上にきくらげを大量にのせて食べるみたいな。
そりゃ食べる人は食べるけど、食べない人は食べないっしょ。
しかもどの店でも食べられるわけでもないし。
ま、どの県の食べ物も同じような取り上げられ方で県民はみんな同じように思ってるんだろな。
でもきくらげをこれだけ大量に食べられるんだから、好きな人には最高でしょうね。
(^o^)
■ちゃんぽん・ラーメン 明日香 佐賀大和店
■佐賀県佐賀市大和町大字尼寺1931-1
■TEL 0952-64-9060
■営業時間 11:00〜22:00
■木曜休、P有、
■ラーメン563円税込608円
■ちゃんぽん687円税込741円
鳥栖の『肉肉うどん』
うどんにしょうがといえば
やっぱ『肉肉うどん』ですか?
ただいま福岡を中心に勢力拡大中のうどん屋さん。
2014年5月に佐賀県鳥栖市にもオープンしたので行ってみました。

肉肉うどんは、北九州のどきどき(どぎどぎ)うどんの博多進化系。
ま、早い話がいいとこどりでチェーンにして今のところ成功しているお店です。
いちおう肉うどんの専門店なので、かけうどんは無く、肉肉うどん・そば(600円)にトッピングや定食、一品料理などという形です。
とりあえず説明してたら腹も鳴るので
特製甘だれからあげ定食(900円)を注文っ。
テーブルには薬味として、店オリジナルのデンジャー唐辛子が置いてあります。(購入可、小380大680)
さてさて、スグにきましたよ!
私の肉肉うどんちゃん!

肉肉うどんの特長は、この黒いスープと煮込まれた角切りの牛すじ・ほほ肉。

見た感じは味が濃いようですが、案外あっさりしています。
どちらかというとうどんよりそばに合うようなスープです。
好み的には普通のよくある肉うどんが好きです。
じゃあナゼ来るのかって?
そりゃあ私の好きな「しょうが」をたんと入れられるんだもん!
肉肉うどんでは擦りおろされた生姜(宮崎県産黄色生姜)を好きなだけ入れられるのです。
生姜好きの人にはメッチャたまりませんでしょ?!
ただ、福岡の別店舗ではビンに入った生姜を好きなだけ入れられたような気がしたのですが、鳥栖店では指定した量のみ運ばれてきます。(ひょっとしたら今は全店舗このシステムなのかも)
生姜の基本目安量として、生姜無しは0、少なめは0.5、普通が1、多めは2、メガ盛りが3となっています。
ちなみに生姜は無料でもネギは有料です。
麺の量は少ないのですぐに無くなってしまいます。
替え玉システムのせいか?
替え玉はうどん・そば各100円。

うどんからそばに変更も出来ますのでひとつで二度味わえてお得感があります。

この量なら替玉五杯は余裕でイケるわ!
(^o^)/

■元祖 博多名物 肉肉うどん 鳥栖店
■佐賀県鳥栖市宿町721-31
■TEL 0942-50-8479
■営業 11時〜22時(OS 21:4 5)
■不定休、P有り
■肉肉うどん600円〜
やっぱ『肉肉うどん』ですか?
ただいま福岡を中心に勢力拡大中のうどん屋さん。
2014年5月に佐賀県鳥栖市にもオープンしたので行ってみました。

肉肉うどんは、北九州のどきどき(どぎどぎ)うどんの博多進化系。
ま、早い話がいいとこどりでチェーンにして今のところ成功しているお店です。
いちおう肉うどんの専門店なので、かけうどんは無く、肉肉うどん・そば(600円)にトッピングや定食、一品料理などという形です。
とりあえず説明してたら腹も鳴るので
特製甘だれからあげ定食(900円)を注文っ。
テーブルには薬味として、店オリジナルのデンジャー唐辛子が置いてあります。(購入可、小380大680)
さてさて、スグにきましたよ!
私の肉肉うどんちゃん!
肉肉うどんの特長は、この黒いスープと煮込まれた角切りの牛すじ・ほほ肉。

見た感じは味が濃いようですが、案外あっさりしています。
どちらかというとうどんよりそばに合うようなスープです。
好み的には普通のよくある肉うどんが好きです。
じゃあナゼ来るのかって?
そりゃあ私の好きな「しょうが」をたんと入れられるんだもん!
肉肉うどんでは擦りおろされた生姜(宮崎県産黄色生姜)を好きなだけ入れられるのです。
生姜好きの人にはメッチャたまりませんでしょ?!
ただ、福岡の別店舗ではビンに入った生姜を好きなだけ入れられたような気がしたのですが、鳥栖店では指定した量のみ運ばれてきます。(ひょっとしたら今は全店舗このシステムなのかも)
生姜の基本目安量として、生姜無しは0、少なめは0.5、普通が1、多めは2、メガ盛りが3となっています。
ちなみに生姜は無料でもネギは有料です。
麺の量は少ないのですぐに無くなってしまいます。
替え玉システムのせいか?
替え玉はうどん・そば各100円。
うどんからそばに変更も出来ますのでひとつで二度味わえてお得感があります。
この量なら替玉五杯は余裕でイケるわ!
(^o^)/
■元祖 博多名物 肉肉うどん 鳥栖店
■佐賀県鳥栖市宿町721-31
■TEL 0942-50-8479
■営業 11時〜22時(OS 21:4 5)
■不定休、P有り
■肉肉うどん600円〜
あっさりと『四瀬』で晩飯
友人があっさりサッパリしたものが食べたいというので佐賀駅から南へ五分ほど歩いた先にある『つけそば 四瀬』へ食べにいく。
つけそばといっても別に中華そばのつけ麺ではないです。
「蕎麦」のつけそば。
しかも三瀬ではなく四瀬。
今から二年前、2012年の8月にオープンしたお店です。
(もう二年?月日が経つのは早いなぁ〜)
温かいそばもありますが、基本は冷たいそばメニュー。
カウンター席のみの店内で、券売機で券を買い注文。
友人はシンプルにつけそば(620円)を。
私はチョイと刺激を求めて焦がしネギ香る肉唐そば(720円)を。

写真じゃよくわからないでしょうが、丼にはソバと甘辛く煮た牛肉、特製スパイス、その上にはノリが盛られています。
けっこう辛いので苦手な方は普通に肉そば(670円)もあります。
足りない方は天むすやチキンカツ丼といったご飯メニューもあります。

もちろん私は足りないので天むすもチキンカツ丼も食べてます。
そばは大盛(1.5倍100円)・特盛(2倍200円)にもできます。
そば屋といってもそこはつけそば。
そばの風味を変える辛味や固く太い麺は、そば好きが好むというよりラーメン好きが好むようなお店です。
ま、これから暑い夏にかけて食べるには冷たくも刺激のある店です。

つけそばといっても別に中華そばのつけ麺ではないです。
「蕎麦」のつけそば。
しかも三瀬ではなく四瀬。
今から二年前、2012年の8月にオープンしたお店です。
(もう二年?月日が経つのは早いなぁ〜)
温かいそばもありますが、基本は冷たいそばメニュー。
カウンター席のみの店内で、券売機で券を買い注文。
友人はシンプルにつけそば(620円)を。
私はチョイと刺激を求めて焦がしネギ香る肉唐そば(720円)を。
写真じゃよくわからないでしょうが、丼にはソバと甘辛く煮た牛肉、特製スパイス、その上にはノリが盛られています。
けっこう辛いので苦手な方は普通に肉そば(670円)もあります。
足りない方は天むすやチキンカツ丼といったご飯メニューもあります。
もちろん私は足りないので天むすもチキンカツ丼も食べてます。
そばは大盛(1.5倍100円)・特盛(2倍200円)にもできます。
そば屋といってもそこはつけそば。
そばの風味を変える辛味や固く太い麺は、そば好きが好むというよりラーメン好きが好むようなお店です。
ま、これから暑い夏にかけて食べるには冷たくも刺激のある店です。