スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

夏場は癒し!小城のスポット『清水の滝』

2017年07月16日

 しろちゃ at 18:08  | Comments(0) | 寺・神社等 |  | 佐賀ぶら
先日までの大雨が嘘のように、真夏に向けて太陽が睨みつけている暑い日の午後。

ダレた体をマイナスイオンな清涼感で落ち着かせようと、佐賀の小京都・小城市にある『清水の滝』まで久々行ってみました。

清水滝があるのは清水寺、清水観音として知られる「清水山見瀧寺宝地院」

入口に山門があります。


木々に囲まれた緑の参道。


歯の供養塔や鯉の供養塔。


滝といえば鯉。
鯉といえば、名水百選の源流でもある清水滝近くでは、鯉料理店が並んでいるからです。


しばし石段を上った先には宝地院。
(無人じゃないよ)


高台から遠くを見渡せます。


で、ここまでくるのに多少HPが減少した上に、今度は石段を下らないといけない。

でも疲れた分、余計にありがたい
マイナスイオンな「清水の滝」


清水滝は清水川の上流にある、高さ75メートル、幅13メートルの滝。
別名「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれ、滝のそばの像がいかにも霊験あらたかな滝行の場って感じです。

しかも夏場なんで家族連れも多くみられ、川に足をつけてキャーキャー叫んでいます。

滝しぶきでの自然なミストと、家族連れの楽しそうな笑顔にちょっとばかし癒されました。






■清水の滝
■清水山見瀧寺宝地院
■佐賀県小城市小城町松尾
■参拝自由、散策自由
■駐車場有、周辺鯉料理店有
■名水百選指定
■毎年11月に清水竹灯りが開催


  
  • LINEで送る


一度は行きたい『越前大仏』その凄さ!

2017年07月13日



そういや、前に『越前大仏』というスケールのデカいお寺に行ったのですが、軽く書くにはデカすぎて、いずれ書こうと思いながらすっかり忘れていました。

『越前大仏』こと、福井県勝山市の『大師山清大寺』の巨大仏はとにかくスゴい!

地元実業家である相互タクシー創業者、故・多田清さんが1987年に町の活性化の為に作り上げた総工費380億円ともいわれる巨大なお寺「大師山清大寺」


当初は観光目的の寺院でしたが、2002年に臨済宗妙心寺派の寺院となり宗教法人となっています。

私的にはかなり興奮!
何しろ規模が大きくて!


どんだけデカイ寺なんだと・・

だけど歴史が浅いせいか、
惹きつけるものがないからか、
人気が無さすぎて・・・

敷地内に門前町もあるのだけど
ほぼ無人の廃墟のようなゴーストタウン。


とにかく人気が無さすぎて・・・

それも逆にすごすぎて
1人で歩くにはなかなかの寂しさ。

確かにドでかく豪華なのですが
大きいだけに人がいないのがこれほど寂しいもんなのかと・・・。

でも、たとえ歴史が浅かろうが、
今これを見ずして何を見る!

拝観料は500円。
しかも受付誰もいない…。
(帰りにちゃんと払いました)

当初は3000円だったってんだから、
徐々に値下がりして今お得な気分。

私は好きです。大興奮です!


何もかもがデカイんだもの。


東大寺を模した門や仁王像。


そして大仏殿には念願の越前大仏様が!


これ、目の前で見ないと
もったいなさすぎるお姿です!


中国河南省洛陽市の龍門石窟の中にある龍門奉先寺座像をモデルにしている毘盧舎那如来の大仏。
高さ17メートル、台座を含めると28メートルっていう、東大寺の奈良の大仏の高さをこえてます。


しかもよく見りゃ髪型がオシャレです。


大仏殿内部には他にも4体の巨大像。


どれだけあるのか、壁一面には極楽浄土へ誘う何百もの坐像。


いやね、
実際に現地で見たらわかるけど、
本当にスゴいのよ。(;・∀・)

大仏殿隣の清大寺『五重の塔』


鉄筋コンクリート造りの五重の塔なので内部に入れるのですが、節電の為か、ちょっと暗くてためらいます。


階段が苦手な人にはエレベーターもあるので安心です。(どちらも薄暗いですが)


最上階から見下ろす清大寺。
人のいない門前町が見えます。


角度を変えると大仏殿。


遠くに見えるは、こちらも多田氏が建設した勝山城天守閣。


タクシー王と呼ばれた多田清氏は勝山城の完成を見ることなくお亡くなりになられたそうですが、その後、1996年から納税困難となり、2002年以降は、土地・建物は勝山市が管理することになって、大仏と大仏殿は清大寺が宗教法人として管理し、敷地内の土地や五重塔などの建物は公売に出されたそうです。
〜が、いまだ買い手は見つかっていないみたいです。

ちょっと最後は寂しくなりましたが、規模の大きさに反して観光客の少なさが静かに見てまわるのに最適で、福井県に行くのなら是非とも一度は寄ってもらいたい場所です。
(^o^)





■越前大仏
■宗教法人臨済宗妙心寺派 大師山清大寺
■福井県勝山市片瀬50字
■TEL 0779-87-3300
■拝観時間8時から午後17時まで
■拝観料 大人500円、小中高300円
■年中無休、駐車場無料



  
  • LINEで送る


名所と自殺、タワーと『東尋坊』

2017年07月11日

 しろちゃ at 16:55  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 福井ぶら
東尋坊と東尋坊タワー


悩み多き者を誘う自殺の名所、サスペンスドラマの名所として有名な断崖『東尋坊』


前にテレビでみた自殺しようとする人達に声をかけて止める「ちょっと待ておじさん」がいたのは東尋坊だったっけか?

それくらい私も久々過ぎてこんな場所だったかなと記憶をたどって歩いているのですが、


〜観光客多い!
そりゃ国の名勝・天然記念物に指定される福井の有名観光スポットだから当然か!

この断崖がサスペンス劇場!


東尋坊までの通りには昭和な商店が並び、


近くにはこれぞまさに昭和な、海抜100メートル、地上55メートルの『東尋坊タワー』


しかしこれがちょっと残念だと評判のタワー。
何が残念って、展望台からは360度のパノラマ景色景色が見えるのですが、なんせ東尋坊の岩壁が見えないという悲しさ。

しかも入場料金500円、前は日本一低いタワーとしての知名度もあったものの、2017年に鳥取県境港市の高さ43メートルの「夢みなとタワー」に抜かれてしまい低さとしても微妙な残念さ。


でも昭和な名所って感じで私は好きですよ。(^o^)








■東尋坊と東尋坊タワー
■福井県坂井市三国町東尋坊
■電話 0776-81-3700
■営業時間 9:00~17:00
■年中無休けど不定休
■入場料 大人500円
■周辺駐車場 500円
■2017年現在補修工事中


  
  • LINEで送る


まるで昭和の子供気分『佐世保玉屋』の屋上遊園地

2017年07月05日

 しろちゃ at 22:50  | Comments(0) | 私の歩いた足あと | 長崎ぶら
長崎県佐世保市の百貨店『佐世保玉屋』で名物の玉屋サンドイッチを食べたあと、昭和の懐かしさにひかれ、玉屋屋上にある遊園地へ寄ってみました。


ウワァ〜!(^o^)
なんとも懐かしい光景!!


昔はよく見かけましたよね。
こんな感じで屋上遊園地!!


いつの間にか見かけなくなった屋上遊園地。
時代と共に少子化とかも重なったのでしょうけど…、

70年代の相次ぐデパート火災による消防法改正で利用規制が厳しくなってしまったり、ゲーセンやテーマパークなどの施設に押されて徐々に姿を消していったのが理由でもあるみたいです。

2010年には、屋上遊園地の「元祖」松屋浅草が業績不振などを理由に4階以上のフロアの営業を打ち切り屋上の遊園地も閉鎖されたと聞きます。

元祖が閉鎖されてるのだから、そりゃ屋上遊園地も貴重な光景ってもんですよ。

でも確かに屋上はメンテや管理に人もいるし、経費もかかる。

だけど玉屋遊園地は綺麗に管理してますよ。

大人になった今では乗れない遊具ばかりだけど、「空とぶかいぞく船」は大人になったいまでも乗ってみたい。

大人になった今だからこそもう一度乗ってみたい。


大人でも乗車可能というので、従業員お手製のクッションを敷いてもらい、200円で屋上散策!!


テレビ番組でも何度か紹介されたそうで、「この場所におすぎさんも乗ったのよ」と。

レールの上を走りながら屋上から佐世保の街を見渡せるのがまた最高です。


そんなピーターパン気分でもない大人だったら隣のビアガーデンで夢の世界にでも。





■佐世保玉屋
■長崎県佐世保市栄町2-1
■TEL 0956-23-8181
■営業時間 10〜18:30
■不定休、





  
  • LINEで送る


雨が似合うアジサイ寺の『大聖寺』

2017年07月01日

 しろちゃ at 07:47  | Comments(0) | 寺・神社等 | 佐賀ぶら


天気予報は雨のち曇り、そして雨。
だけど今雨降らないなら散歩してもエェんじゃない?

〜と、向かった先は、佐賀県多久市の県境を抜けたすぐの武雄市北方。

毎年6月に「あじさいまつり」が行われているアジサイ寺の『大聖寺(だいしょうじ)』にやってまいりました!


日本三大不動尊のひとつで、和銅2(709)年に行基が開山したお寺です。


去年もきましたが、今年は少し遅咲きだそうで、今がちょうど見頃だと数日前のテレビで紹介されていました。

美化協力金として大人200円。
境内には、約5000株をこえる色とりどりのあじさいが咲き誇ります。


結構な山の上にあるので、天気よければ見はらしも最高です。

…あ、
雨パラついてきた。(^o^;)





■杉岳山不動尊大聖寺
■佐賀県武雄市北方町大字大崎669
■TEL 0954-36-4934
■美化協力金:大人200円、小人100円
■境内自由、駐車場有り
■日本一のマキの木有り



  
  • LINEで送る


< 2017年07>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事