スポンサーサイト
間食はシャルマンで
晩飯前にパン屋へ立ち寄り。
つい先日佐賀市内にオープンした
『石窯パン工房シャルマン』

パン好きなのでちょっと寄ったら
一個のつもりが二個、三個と〜。
ついつい買っちゃいます。

クリーブラッツで働いていた人の
お店のようで、明太フィセルなど
人気商品も並んでおります。
こりゃまた間食しに来なければ。
つい先日佐賀市内にオープンした
『石窯パン工房シャルマン』
パン好きなのでちょっと寄ったら
一個のつもりが二個、三個と〜。
ついつい買っちゃいます。
クリーブラッツで働いていた人の
お店のようで、明太フィセルなど
人気商品も並んでおります。
こりゃまた間食しに来なければ。
山川の巨大なミカン
国道433号線の道沿いにある
巨大な『ミカンのオブジェ』

何度も道を通りながら
いつかは寄ろうと思い
早や数ヵ月‥。
ついに我慢できず
足をとめてしまいましたよ。
だって、かなりリアルで美味しそうなミカンじゃないですか?
皮むきかけですよ!
中が見えてるし、落ちてますよ!
食べますよ、食べちゃいますよ!

このミカンオブジェのある地
福岡県山川町はミカンの産地。
なので本物のミカンも道沿いに転々と無人販売で売られています。
オブジェと記念写真を撮った後、
すぐにミカンも買っちゃいました。
このオブジェの喜びを分かち合おうと友人の一人に写メを送ったら
「何かエロい!」の返信が。
( ̄▽ ̄;)‥‥‥‥お〜い。
ミカンのオブジェ、ちょっと寄り道して写真撮るには最高です。

巨大な『ミカンのオブジェ』
何度も道を通りながら
いつかは寄ろうと思い
早や数ヵ月‥。
ついに我慢できず
足をとめてしまいましたよ。
だって、かなりリアルで美味しそうなミカンじゃないですか?
皮むきかけですよ!
中が見えてるし、落ちてますよ!
食べますよ、食べちゃいますよ!

このミカンオブジェのある地
福岡県山川町はミカンの産地。
なので本物のミカンも道沿いに転々と無人販売で売られています。
オブジェと記念写真を撮った後、
すぐにミカンも買っちゃいました。
このオブジェの喜びを分かち合おうと友人の一人に写メを送ったら
「何かエロい!」の返信が。
( ̄▽ ̄;)‥‥‥‥お〜い。
ミカンのオブジェ、ちょっと寄り道して写真撮るには最高です。
熊本県三加和温泉
熊本県南関から443号線を和水町に向かうと三加和温泉がある。
その中のひとつ、『三加和温泉ふるさと交流センター』
入浴というか入館料は四百円。1日を通し何度も入浴可能です。
泉質はアルカリ性単純温泉。
ちょうど誰もいなくて貸切状態です‥が、レンズくもります。
冬は浸かるには最高だけど、撮るのには温度差で最悪やな〜。
ま、独占出来たからいっか!
(^o^)/
私の待ち受け画面
特に活用しない携帯電話。
なのになぜかスマートフォン。

気持ち楽しくなるように
待ち受け画面は変えてます。
去年の冬は恵比須さん画面。

(コチラの恵比須話はコチラ←)
今年の春は日本一の楠画面。

(日本一の大楠の話はコチラ←)
そして今の待ち受けは
もちろん『しろちゃ先輩』

この顔が一番癒されますわ。
(^o^)
なのになぜかスマートフォン。

気持ち楽しくなるように
待ち受け画面は変えてます。
去年の冬は恵比須さん画面。

(コチラの恵比須話はコチラ←)
今年の春は日本一の楠画面。
(日本一の大楠の話はコチラ←)
そして今の待ち受けは
もちろん『しろちゃ先輩』

この顔が一番癒されますわ。
(^o^)
道の駅ぶらブラリ( 鹿児島方面3 駅)
先日行った鹿児島方面の
『道の駅ぶらブラリ』のまとめ
道の駅好き友人とまわる
久々の『道の駅ぶらブラリ』
前回の巡りから何ヵ月ぶりだろうか?日が過ぎるのは早いもんです。
友人と時間の都合がとれたので朝から道の駅巡りに出発する。
今回は鹿児島なので高速を使い熊本の芦北までひた走る。
芦北からは下道ノロノロ。天気も微妙、予報じゃ後半雨らしい。
ま、天気を気にしても仕方ないし
まずはオヤツに水俣に来たら立ち寄る蜂楽の回転焼きでも。

甘いもので力をつけて鹿児島の出水市内までひとっ飛び。
出水市は鶴の町であり、私の中では日本一がある町。
日本一のお地蔵様と日本一の大きな鈴・小さな鈴がある所。
日本一地蔵の話はコチラで←
日本一の鈴の話はコチラで←
せっかく出水に来たので日本一の大鈴・小鈴でも友人に見せるかな。
ちょいと寄り道、日本一の大鈴・小鈴がある『箱崎八幡神社』へ。
デカいでしょ?道の駅じゃないけど少しはテンション上がるでしょ?
あまりノンビリしてられないので本来の目的に戻りましょうかね。
あ、その前に出水に来たなら『ツルの飛来地』にも寄っとかないとね!

て事で『ツル観察センター』に向かいツル達と御対面。

よし、じゃあ今度こそ道の駅に!
橋を渡って長島方面へ。
まず今回最初の『道の駅長島』

晴れてたら最高なんだろけど天気悪しです。

景色より食い気!館内で昼飯でも食べましょかい!

ナニッ!?十四時まで?!
( ̄▽ ̄;)次の営業は夕方十七時‥
道の駅は夕方までが勝負なのに
途中準備中にするの無しでしょ〜
友人も私もここで刺身定食を食べる予定にしてたので余計にガックリ。
‥これは私が鶴や鈴を見に寄り道したせいですよね。やっぱり。
別名ポテトハウス望陽と呼ばれるだけにポテトでも買いますか‥。
他にも地元菓子の赤巻人気です。

友人は新しく売られていた道の駅スタンプを購入してました。

じゃあ長島に道の駅が新しくオープンしてるのでそこで昼飯でも!
『道の駅黒之瀬戸だんだん市場』

近くのうずしおパークと共に誕生した長島の新名所。
農産、海産、加工品、地元食材何でも揃う台所。

でもね、食べるお店がない。
( ̄▽ ̄)アチョー!
とりあえずつまみを。

本当はココで終了予定でしたけど飯まだだし、もう一駅行きます。
長島にくやし涙で別れをつげ
次の駅『道の駅阿久根』へ。

ここも海沿いで晴れてたらテンション上がるのになぁ。

でもコチラの食事処は十八時まで営業なので間違いないです。

人気メニューは郷土料理のきびなごを使った料理ですが、
それは何度も食べたことあるので
今回は普通に天ぷら定食、友人は食べ損ねた刺身定食を。

昼飯食べる頃には陽が暮れ、辺りは暗くなってきましたよ。
阿久根といえば道の駅でも売られる昔からのパン屋がある。
地元人気の『おとせ屋』に寄って

パンを土産に本日のブラリを終了するのでありました。
現在、道の駅79駅制覇!
・福岡県16駅
・佐賀県5駅
・長崎県8駅
・熊本県20駅
・大分県19駅
・宮崎県3駅
・鹿児島県8駅
次なる道の駅話はコチラで←
出水といえば鶴
鹿児島県出水市といえばツル。
おそらく町の人なら誰に聞いても出水といえばツルと答えるハズ。
「ツルが来んと出水に冬が来ん」というほど出水の象徴ともいえるツル。
そんな愛されるツルを見ようと『ツルの飛来地』へと向かう。
この地で主に飛来するツルは天然記念物指定のナベヅル、マナヅルです。

出水平野水田に10月中旬〜翌3月にかけ越冬のため飛来するツル。
多い時には約一万羽以上のツルが来ている。
『ツル観察センター』に来たこの日も既に一万羽程飛来してました。

車から降りるとツルの鳴き声が聞こえちょっと感動。
センター館内1階は食堂と売店、2階が展望室になってます。

展望室からはツルがよく見える‥はずだけど、ちと遠いかなぁ。
私のショボいデジカメじゃよくわかりませんわ。

展望室には他にもツルの卵や
ガイド説明などがあり、ツルの生態を知ることもできます。

このままゆっくりツル達を見て過ごしたいのですが、
今回は『道の駅巡り』のブラリ予定なのでそちらへと出発しました。
またそのうち来ようかな~。

おそらく町の人なら誰に聞いても出水といえばツルと答えるハズ。
「ツルが来んと出水に冬が来ん」というほど出水の象徴ともいえるツル。
そんな愛されるツルを見ようと『ツルの飛来地』へと向かう。
この地で主に飛来するツルは天然記念物指定のナベヅル、マナヅルです。

出水平野水田に10月中旬〜翌3月にかけ越冬のため飛来するツル。
多い時には約一万羽以上のツルが来ている。
『ツル観察センター』に来たこの日も既に一万羽程飛来してました。

車から降りるとツルの鳴き声が聞こえちょっと感動。
センター館内1階は食堂と売店、2階が展望室になってます。

展望室からはツルがよく見える‥はずだけど、ちと遠いかなぁ。
私のショボいデジカメじゃよくわかりませんわ。

展望室には他にもツルの卵や
ガイド説明などがあり、ツルの生態を知ることもできます。

このままゆっくりツル達を見て過ごしたいのですが、
今回は『道の駅巡り』のブラリ予定なのでそちらへと出発しました。
またそのうち来ようかな~。

阿久根で食べる昔ながらのメロンパン

鹿児島県阿久根市、阿久根駅から3号線を歩いて数分の場所にある昔ながらのパン屋『おとせ屋』
81歳のご主人が一人でつくるこだわりのメロンパンは店の看板商品。
他にもクリームパン、あんパン、ラスク、クッキーと数は少ないが安値で販売されている。

ご主人一人での作業の為、小さな店内の売場には呼び出しボタンが。
高倉健と同い年と気さくに語ってくれるご主人はとても81歳に見えない。
てか、高倉健も81歳なの?
70代までは疲れ知らずだったけど80を過ぎるとキツいそうで、あとをつぐ者もいないのでひとりで出来るまでやってるそうです。
いつまでも現役で元気に頑張ってもらいたいです。
(^-^)
ちなみに味は懐かしパンなので好みがわかれると思います。
そんな時間帯
昨日の夜中に数年ぶりの友人交えて店を変えつつ最後にはファミレスで飲んでました。
何年経っても変わらぬ友人らを見ると随分自分だけオッサンになったもんだと頭かゆくなりましたわ。
いつもは無駄に写真撮るのに懐かしさのあまり撮るのも忘れてました。
いやぁ、良か時間でした(^_^)
またですか、しろちゃ先輩!
何っ?!またかいっ!!
留守中、小屋の扉を開け
いつもの定位置で待機する
しろちゃ先輩。
前回、簡単に開かないよう
強めに扉を固定していたのに
どこをどうやって開けたんだ?
怪盗しろちゃには
開かない扉はないって、
つまりそういう事ですか!?
そのナメんなよって顔が
いつも以上にふてぶてしいぜ!
しろちゃ先輩っ!!
( ̄▽ ̄;)
おのれ〜〜〜。