スポンサーサイト
迫力満点!落差日本一滝『那智の滝』
和歌山県の王道観光スポットであり、1度は訪れてもらいたい場所でもある世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の、飛瀧神社の御神体『那智の滝』

国の名勝で日本三名瀑のひとつにもあげられる立派な滝です。(他は日光華厳の滝、茨城の袋田の滝)
実際その場で見てもらいたいのが、断崖に沿って落下する滝の迫力と音とマイナスイオン。
滝幅13メートル、滝壺までの落差は133メートル。
総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位です。
岩盤に3つの切れ目があり三筋になって水が流れ落ちるので「三筋の滝」とも呼ばれているそうです。
基本タダで拝めるのですが、鳥居左側に300円の拝観料を払えば滝をちょっとだけ近くで見られます。

料金を支払いゲートを通過したすぐに延命長寿の滝つぼの水があるので200円の延命盃を買って飲んで、

そのまま持ち帰って記念にするのもアリです。

あと日本一おみくじと書いてあったのもありましたが、ホントに日本一かは分からないです。

■那智の滝(那智大滝)
■飛瀧神社(熊野那智大社別宮)
■和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
■TEL 0735-55-0321
■参拝時間 7時00分~16時30分
■駐車場無、周辺の有料駐車場有
国の名勝で日本三名瀑のひとつにもあげられる立派な滝です。(他は日光華厳の滝、茨城の袋田の滝)
実際その場で見てもらいたいのが、断崖に沿って落下する滝の迫力と音とマイナスイオン。
滝幅13メートル、滝壺までの落差は133メートル。
総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位です。
岩盤に3つの切れ目があり三筋になって水が流れ落ちるので「三筋の滝」とも呼ばれているそうです。
基本タダで拝めるのですが、鳥居左側に300円の拝観料を払えば滝をちょっとだけ近くで見られます。
料金を支払いゲートを通過したすぐに延命長寿の滝つぼの水があるので200円の延命盃を買って飲んで、
そのまま持ち帰って記念にするのもアリです。
あと日本一おみくじと書いてあったのもありましたが、ホントに日本一かは分からないです。
■那智の滝(那智大滝)
■飛瀧神社(熊野那智大社別宮)
■和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
■TEL 0735-55-0321
■参拝時間 7時00分~16時30分
■駐車場無、周辺の有料駐車場有
夏場は癒し!小城のスポット『清水の滝』
先日までの大雨が嘘のように、真夏に向けて太陽が睨みつけている暑い日の午後。
ダレた体をマイナスイオンな清涼感で落ち着かせようと、佐賀の小京都・小城市にある『清水の滝』まで久々行ってみました。
清水滝があるのは清水寺、清水観音として知られる「清水山見瀧寺宝地院」
入口に山門があります。

木々に囲まれた緑の参道。

歯の供養塔や鯉の供養塔。

滝といえば鯉。
鯉といえば、名水百選の源流でもある清水滝近くでは、鯉料理店が並んでいるからです。

しばし石段を上った先には宝地院。
(無人じゃないよ)

高台から遠くを見渡せます。

で、ここまでくるのに多少HPが減少した上に、今度は石段を下らないといけない。
でも疲れた分、余計にありがたい
マイナスイオンな「清水の滝」

清水滝は清水川の上流にある、高さ75メートル、幅13メートルの滝。
別名「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれ、滝のそばの像がいかにも霊験あらたかな滝行の場って感じです。
しかも夏場なんで家族連れも多くみられ、川に足をつけてキャーキャー叫んでいます。
滝しぶきでの自然なミストと、家族連れの楽しそうな笑顔にちょっとばかし癒されました。

■清水の滝
■清水山見瀧寺宝地院
■佐賀県小城市小城町松尾
■参拝自由、散策自由
■駐車場有、周辺鯉料理店有
■名水百選指定
■毎年11月に清水竹灯りが開催
ダレた体をマイナスイオンな清涼感で落ち着かせようと、佐賀の小京都・小城市にある『清水の滝』まで久々行ってみました。
清水滝があるのは清水寺、清水観音として知られる「清水山見瀧寺宝地院」
入口に山門があります。
木々に囲まれた緑の参道。
歯の供養塔や鯉の供養塔。
滝といえば鯉。
鯉といえば、名水百選の源流でもある清水滝近くでは、鯉料理店が並んでいるからです。
しばし石段を上った先には宝地院。
(無人じゃないよ)
高台から遠くを見渡せます。
で、ここまでくるのに多少HPが減少した上に、今度は石段を下らないといけない。
でも疲れた分、余計にありがたい
マイナスイオンな「清水の滝」
清水滝は清水川の上流にある、高さ75メートル、幅13メートルの滝。
別名「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれ、滝のそばの像がいかにも霊験あらたかな滝行の場って感じです。
しかも夏場なんで家族連れも多くみられ、川に足をつけてキャーキャー叫んでいます。
滝しぶきでの自然なミストと、家族連れの楽しそうな笑顔にちょっとばかし癒されました。
■清水の滝
■清水山見瀧寺宝地院
■佐賀県小城市小城町松尾
■参拝自由、散策自由
■駐車場有、周辺鯉料理店有
■名水百選指定
■毎年11月に清水竹灯りが開催
雨上がりの紫陽花と見帰りの滝
佐賀県唐津市相知町にある
日本滝100選『見帰りの滝』
あじさいシーズンである今は「あじさい祭り」が開催中。

遊歩道を歩きながら滝以外に40種約4万株の紫陽花も楽しむことが出来ます。
こんなカタツムリだっていますし。

夕方にチョロっと寄りましたが、九州一の落差を誇る滝は豪快に音をたてて流れ、水しぶきを舞上げてマイナスイオンを発しています。

昨日雨が降ったのもありますが、滝は雨が降った次の日が迫力あると誰かが言うてたような・・・。

だけど伊岐佐川はコーヒー牛乳のような色で濁っていて、綺麗さを求めるならやっぱり違う日がよかですよね。
関係ないけど、近くのほたる橋が私の中で小ヒットでした。
■見帰りの滝
■佐賀県唐津市相知町伊岐佐上中
■24時間開放中、駐車場有り
■あじさい祭り期間中(毎年6月頃)
■祭り期間中は協力金として有料
長崎県つがね落としの滝

この真夏の暑さを乗り越えようと、長崎県方面をぶらつきながら、夏の滝涼みにでも行っちゃいます。
場所は長崎県西海市にある
『つがね落としの滝』
先日池島ブラリで利用した瀬戸港からボチボチと近い場所。
だけど10年前のカーナビの指示に従って進んでいたら見事に道を間違えてるじゃありませんか!

間違えまくるカーナビに多少心折れつつも、無事に目的の場所に到着。

時刻は夕方の16時頃でしたが、まだ明るいので川遊びに来た人達の車が停まっていました。

道沿いに車を停め、まだ見えない滝を求めて小さなトンネルを歩いて進む。

このトンネルの先にはマイナスイオンの癒しが待ってる。
そう思うと徐々に気分も上がってきましたよ!

お目見えしました
「つがね落としの滝」ですよ!

滝の高さは約20mで、長崎百景にも選ばれている隠れたスポットです。
ちょうど水着を着た三人組の若い女性やカップルらが川遊びをしてましたよ。
いやぁ、意味なく青春だね。
こんな時代もあったよ、私も…。
…え?
写真を1枚お願いしたい?
よかですよ。暇そうにしてるでしょ、何枚でも撮りますよ。
(  ̄▽ ̄)アハハ…
夏の滝に癒されて、ついでに水着に癒されて、とても涼しい気分になりましたわ。

■つがね落としの滝
■長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷
伊佐のナイアガラ『曽木の滝』
鹿児島県伊佐市の観光スポットといえば「東洋のナイアガラ」と呼ばれる『曽木の滝』が有名。
高さ12m、滝の幅は210mと広く、「曽木の滝公園」として整備されていて四季の彩りを楽しめ、毎年11月下旬には「もみじ祭り」が開催されている場所です。
今回は近くの曽木発電所跡(第二発電所)を見にきたついでなんですが、公園内には曽木発電所(第一発電所)の遺構である地下道150mを利用した「洞窟きのこ園」があるのですが…、閉園してました……。
数店舗ある売店はちゃんと健在してますので土産を買うのにはちょうどよいです。
きのこ園の入口近くには沈砂池遺構の一部を利用した新曽木発電所があったり、
花子とアンという朝ドラで話題になった白蓮の詠んだ歌碑もある。
滝の先には一部倒壊した橋がありますが、これは台風被害等で倒壊したというわけではなく、旧曽木大橋が景観を損ねるという理由から撤去されている途中なのです。


利用するための橋が、まさかの理由から取り除かれるとは、びっくりたまげますわ。(新しい曽木大橋はすでに下流側に開通している)
■曽木の滝(曽木の滝公園)
■鹿児島県伊佐市大口宮人635
■問合先 0995-23-1311(伊佐市地域振興課)
■営業時間 特になし
■休業日 無休、駐車場無料
『鍋ヶ滝』が公園に
久々に熊本県の小国町にある
『鍋ヶ滝』へ行ってきました。
高さ10m、幅20mの鍋ヶ滝
滝の裏側にも行けてヒンヤリします。
久しぶりに滝に来て驚いたのが、
駐車場がかなり広くなり、遊歩道などが整備されて「鍋ヶ滝公園」と生まれかわっていました。
前は数台しか停められないような狭い駐車場で、滝までの遊歩道も林道で滑りやすく危ない感じだったんですけど。
かなり前に「キリン生茶のCM(松嶋菜々子出演)で使われたんだってさ〜」程度の滝でしたが、雑誌にも頻繁に取り上げられるようになってから観光客も増え、今じゃ公園化するほど小国も観光名所として気合い入れているのがわかります。
でも前の林道を向かって行く鍋ヶ滝も見に行った達成感があって好きだったな。
鹿児島県犬飼の滝
和氣神社の帰り道、坂本龍馬と妻おりょうが新婚旅行の際に訪れた
『犬飼の滝』でも見ようと現場に向かう。
車から降り、歩道を進んでいくと
「スズメバチ注意」の看板が。
う〜ん、(-_-;)
明らかに蜂がいそうな雰囲気
近くで見るのは止めとくか‥。
車に戻り犬飼の滝を見下ろせる展望台まで行く。
ここでも存分に見れるしね。
滝を眺めていたら同じく近くで見ていた方から親切に記念写真を撮ってもらう。
ここから龍馬の散歩道を通っていくと滝の下まで行けると教えてもらう。
でもさっきスズメバチの注意書を見て途中で諦めたと説明すると
「ならば一緒に行きましょう」とワザワザついて来てもらえることに。
マジですか!?
んじゃ行きますっ(>_<)
ありがたやありがたやです。
散歩道を通って十数分、しぶきをあげる犬飼の滝を近くで見る。
最後に見たのは何年前か、
久々みたらやっぱり迫力あるね。
そりゃ龍馬も乙女姉さんに滝のことを書にしたためるわ。
滝とのショットを撮って貰おうとしたらデジカメは充電切れ。
何て絶妙なタイミング(-_-;)
そんなもんだ、私の人生。
こんな私と滝見に付き合ってもらいどうも有難うございました。
その偶然もタイミング!
そんなもんだ、私の人生。
(^-^)
鹿児島県丸尾滝
鹿児島県霧島方面のクネクネした山の車道途中にある『丸尾滝』

ちょうど急カーブに構えているのでゆっくり見れないのが難点。

硫黄谷の温泉の湯もまざって何とも滝修行には効果的‥かな?

ちょうど急カーブに構えているのでゆっくり見れないのが難点。

硫黄谷の温泉の湯もまざって何とも滝修行には効果的‥かな?
佐賀県観音の滝

癒しを求めて温泉ついでに
佐賀県唐津市七山にある滝百選
『観音の滝』に来ております。
ここいらは静かなんで
いつ来てもゆったりできるわ。
(^-^)

岡山県 神庭の滝

日本百景、日本滝百選にも指定されている
岡山県の真庭市神庭にある
『神庭(かんば)の滝』
周辺は自然公園になっており入場料300円
自然公園だけに猿を見かける事しばしば。
(私見てないですが)
あのオオサンショウウオもいとります。