スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

清春自販機『道の駅太良』

2017年03月29日

 しろちゃ at 18:57  | Comments(2) | 道の駅 | 佐賀ぶら
『道の駅 太良』にある
全国唯一の清春自動販売機。


清春(きよはる)といえば、黒夢、サッズなど、バンドブームで盛り上がっていた当時の若者がキャーキャーいうてたカリスマロックバンドのボーカル。
私のまわりの友人にもどれだけ清春好きがいたことか。


同駅の食事処の町中さんが清春さんと親交があって実現した自販機だが、2015年に設置されてからもうずいぶん経つけど、いまだにファンが自販機求めて足を運んでいるという。


あ、私は牡蠣やミカンを求めてたまに足を運んでます。





■道の駅 太良 たらふく館
■佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2
■TEL 0954-67-9117
■営業期間 9:00~18:00
■年末年始休、駐車場有り
■多良駅から車で5分
■竹崎カニ、牡蠣、みかん等
■月の引力がみえる町
  
  • LINEで送る


『幸陽閣』で昼飯ラーメン

2017年03月27日

 しろちゃ at 20:37  | Comments(2) | 食べ物 | 佐賀ぶら | 麺日和


熊本帰りに友人と
『幸陽閣』で昼飯ラーメン。

前は「幸陽軒」という名で飲み屋街のシメの一杯として愛されていたお店です。

コチラへ移店した当初は焼肉屋として営業されていました。

~が、
熱い常連客のエールにこたえ、今じゃまたラーメン屋に戻ってそれが定着し何年も経ってますが、いまだに焼肉看板は外されていません。

メニューは、ラーメンと卵入ラーメン(生卵)の二種類のみ。
ご飯、お酒はありますが、麺の替え玉や大盛はありません。

小麦色のこってりしたスープは、柔らか麺との相性をまるで殺すかのような美味しさ。

麺に多少物足りなさを感じてしまう一方で、逆にこれはこれでアリなのだと感じさせてしまう所もあります。

深い丼に並々と注がれたスープが、何とも勿体ないくらいに贅沢で、その分を替え玉があればまわしたいと思うほどです。

そんなワケで食いしん坊のお腹を満たすには量が足りないので、スープを最後まで飲みほすのでありました。




■幸陽閣
■佐賀県佐賀市下田町3-31
■電話番号 0952-24-5084
■営業時間 11:00-20:00
■定休日 月曜日、駐車場有り



  
  • LINEで送る


世知原のB級グルメ『真弓精肉店』の揚げサンド

2017年03月22日

 しろちゃ at 03:02  | Comments(0) | 食べ物 | 長崎ぶら
3月の三連休最終日は雨。
長崎の平戸までドライブしようと思っていたけど、こんな天気じゃ乗り気になれない。

そんじゃ前日行ったけど、同じ佐世保の五番街に変更するか~と、伊万里から佐世保へ向かいながら、途中でちょっと世知原に寄り道。

世知原といえば、石橋と炭鉱の町として、またお茶の生産で有名ですが、それよりも有名なのは、小さな町の小さなお店『真弓精肉店』の「揚げサンド」が地元B級グルメとして人気です。


駐車場も無い路地沿いの店ですが、揚げサンドを求めて私も含め県内外から買いに訪れるという人気商品。


1パック、4つ入りで350円。
サクッと揚がったパンにパン粉。
中は甘めのマッシュポテトとハム、サラダが挟んであります。


店頭に作り置きがありますが、すぐに食べるなら揚げたてが一番おいしいので、事前に電話予約して行くのをおすすめします!

ついでの世知原観光として、すぐ近くにある無料の「世知原炭鉱資料館」を見たり、板山公園前の「世知原茶モニュメント」前で記念写真を撮るのも楽しいですよ。(^o^)





■真弓精肉店
■長崎県佐世保市世知原町栗迎41-18
■TEL 0956-76-2136
■営業時間 9:00〜18:00
■揚げサンド 1パック350円



  
  • LINEで送る


佐世保の巨大な『西光寺』大不動尊

2017年03月21日

 しろちゃ at 16:37  | Comments(0) | 寺・神社等 | 長崎ぶら


長崎県佐世保市の町中からちょっと離れ、国道498線を進んだ先にある『西光寺』

春にふさわしく西光寺には長崎県天然記念樹「西光寺のオオムラザクラ」がありますが、今はまだ見頃ではなく、

サクラのかわりといっちゃなんですが、いや、私的にはコチラが本命の「西光寺大不動尊」は、いつでもどこでも見頃の巨大不動尊。


ドでかいお不動様に見つめられながら交通安全のお車祈願でも。




■東嶽山 西光寺(さいこうじ)
■長崎県佐世保市上柚木町3213
■TEL 0956-46-0011
■真言宗智山派、
■本尊 虚空蔵菩薩像




  
  • LINEで送る


肥前鳥居その67、長崎県三柱神社

2017年03月21日

 しろちゃ at 13:46  | Comments(0) | 肥前鳥居巡り | 長崎ぶら

長崎県の佐世保市の道の駅に寄った帰り道、肥前鳥居がある『三柱神社』へ立ち寄り。

三柱神社は、997年(貞元2年)に「三尊大明神」を祀ったのが始まりで、場所を移し、1817年に「三柱神社」と改称。

その三柱とは、素戔鳴命(すさのうおみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)の事。

二の鳥居である肥前鳥居は町内最古のもので、1688年に建立したのちこちらへ移築され、1918年に一の鳥居が寄進されるまで一の鳥居として使われていたそうです。

拝殿近くには戦没供養と平和を願い「平和乃礎」がありました。





■三柱神社
■長崎県北松浦郡佐々町羽須和免404
■TEL 0956-62-2416
■参拝自由、駐車場有り(少)


  
  • LINEで送る


長崎の道の駅させぼっくす99

2017年03月20日

 しろちゃ at 10:09  | Comments(0) | 道の駅 | 長崎ぶら
九州の道の駅を友人と巡っていたのはいつだったか?
記憶からかなり抜けてしまっている未達のブラリですが、友人とも時間がなかなか合わないし、実際何かのついでに一人で道の駅に寄っているので、今更どうでもいい感になってますが、長崎県佐世保市までやってきたついでに2016年4月にオープンした『道の駅させぼっくす99』に初めて行ってみました。


駅には佐世保銘品販売をはじめ、地元に馴染みある味をフードコートで食する事ができます。

でも祝日に並んでまで食べたいって気分でもないので、手軽く食べられる人気のコーヒーマーブルパンと、ちょっと変わった甘い豆乳飲料をその場で飲み食いして帰りました。


友人といつ終わるかわからない道の駅巡りをするより、このまま一人でさっさと九州の道の駅巡った方が早くないか?




■道の駅させぼっくす99
■長崎県佐世保市愛宕町11
■TEL 0956-42-6077
■営業時間8~19時
■西九州道相浦中里ICよりすぐ
  
  • LINEで送る


わずかな梅見に『高伝寺』

2017年03月13日

 しろちゃ at 11:39  | Comments(0) | 寺・神社等 | 佐賀ぶら

珍しくウチの母ちゃんが高伝寺の梅でも見たいと言うので、佐賀市本庄の梅見が楽しめる『高伝寺』へ行って来ました。


でも梅見ってもうピーク過ぎて微妙な時じゃなかろうかと一応受付で聞いてみると、まだ咲いていると言われたので、拝観料を払い境内に入りました。


・・・が、
あんま咲いてねぇ~!Σ(  ̄▽ ̄;)


高伝寺は、1552年(天文21年)鍋島直茂の父清房創建の曹洞宗寺院。
佐賀藩主鍋島家の菩提寺として、また龍造寺の霊を供養している寺として知られています。


お墓が並ぶその先に、記念樹の梅(霊徳寿梅)がちょうど咲いていたのがちょっと救いでした。


どうせなら毎年4月19日~に釈迦堂を開帳しているので、その時に来ればよかったかもです。




■高傳寺
■佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112-1
■TEL 0952-23-6486
■拝観料 300円~
■曹洞宗寺院
■佐賀藩鍋島家菩提寺
■龍造寺、鍋島家墓
■国内最大の大涅槃図有り



  
  • LINEで送る


加賀の御菓子城『加賀藩文化村』

2017年03月06日

 しろちゃ at 14:59  | Comments(0) |  | 石川ぶら


日本各地の天守閣や、それっぽい建物を見かけると、つい攻めたくなる私です。

石川県加賀市を車でボケ~ッと突っ走っていた私の視界に突如飛び込んできた城らしき建物。


!Σ( ̄□ ̄)こりゃ行かねば!

すぐさまUターンして駐停車。

『菓子城加賀藩 加賀藩文化村』


お菓子の文化村って事は、「壽城」みたいに観光客が立ち寄る地元の特産品販売や食事処の総合施設なワケですね。


広い敷地に、金沢城の趣向を凝らした店構え。
2階には「日本折紙博物館」もありました。


せっかく城を制したから、ついでに地元土産でも買って帰るかな~。






■御菓子城加賀藩 加賀藩文化村
■石川県加賀市加茂町ハ90-1
■TEL 0761-77-0100
■営業時間 8:15~17:00
■冬季(12/1~3/31)は8:15~16:00
■年末休み、駐車場有り
■館内無料、ただし日本折紙博物館は有料



  
  • LINEで送る


せっかくだから『白山比咩神社』でも参ろうか

2017年03月06日

 しろちゃ at 14:39  | Comments(0) | 寺・神社等 | 石川ぶら
石川県白山市三宮町にある加賀国一宮の『白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)』


全国に2000社以上ある白山神社の総本社というので、ハニベ岩窟院の開館前にやって来た私。

まだ朝早いので駐車場は車が少なく、通りの店も開いてません。


緑の中を歩く参道は、心を清める浄化スポット。


ふぅ~~~、マイナスイオン。


出迎えご苦労っ!(^-^ゞ


白山比咩神社は、石川と岐阜の県境に立つ霊峰白山を神体山として祀る神社です。


挨拶済ませ、境内歩くと、
日本一と書かれた大きな神馬が。


樹齢五百余年の欅材を用いて制作された高さ3.3mの白山神馬。

さあて、道草もほどほどに目的のハニベ岩窟院までヒヒンと翔けようか。





■白山比咩神社
■石川県白山市三宮町ニ105-1
■TEL (076)272-0680
■参拝自由、駐車場有り
■受付時間 午前9時から午後4時まで  
  • LINEで送る


< 2017年03>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
過去記事