スポンサーサイト
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
岡本太郎の代表作で大阪のシンボル「太陽の塔」の内部を見たことがなかったので、ちょっと前に万博記念公園へ行ってきました。

1970年大阪万博で建てられた「太陽の塔」は、万博閉幕後、内部の公開されていませんでしたが、2018年3月から、内部の展示物を観覧することができるようになりました。
ただし前日までの事前予約制(先着順)で乳幼児や無料対象の方も予約が必要です。
いつもは行き当たりばったりですが、そこはちゃんと予約しましたよ。
待ちに待った太陽の塔。
内部はまず「地底の太陽」ゾーン。

復元された第4の顔「地底の太陽」

そして塔の胎内に伸びる「生命の樹」

下から上に向かって伸びる樹は生命の進化の過程。
塔内をのぼりながら33種類のいきものたちをゆっくり見れます。
外部も凄いが内部も凄いわ。太陽の塔!
1970年大阪万博で建てられた「太陽の塔」は、万博閉幕後、内部の公開されていませんでしたが、2018年3月から、内部の展示物を観覧することができるようになりました。
ただし前日までの事前予約制(先着順)で乳幼児や無料対象の方も予約が必要です。
いつもは行き当たりばったりですが、そこはちゃんと予約しましたよ。
待ちに待った太陽の塔。
内部はまず「地底の太陽」ゾーン。
復元された第4の顔「地底の太陽」
そして塔の胎内に伸びる「生命の樹」
下から上に向かって伸びる樹は生命の進化の過程。
塔内をのぼりながら33種類のいきものたちをゆっくり見れます。
外部も凄いが内部も凄いわ。太陽の塔!
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
あれは何だ?!

空飛ぶ宇宙船か?!
いいえ、これは『空飛ぶ泥舟』
空に浮かんだ茶室です。
長野県茅野出身の建築家、藤森照信氏が設計した「空に浮かぶ茶室」で、ワイヤーで吊り下げられています。

他にもまだあります!
トム・ソーヤに出てくるハックの家か?!

いいえ、これは『高過庵』
高い場所にある茶室です。
凄いね!
見ててテンション上がるね!(^o^)
高いのあれば低いのもある。
地面に埋まった竪穴式の『低過庵』
地面の下の茶室です。

こんな面白いアートな建物、どこにあるのかっていうと、『神長官守矢史料館』から歩いてすぐの所。

こちらの史料館の設計も藤森照信氏だそうですよ。
そこからほど近くにある『茅野市高部公民館』もです。

別に藤森照信氏が設計した建物を目的に向かうつもりはないのですが、意外と寄ってたりするんですよね。
滋賀の『ラ・コリーナ近江八幡』や、岐阜の『多治見市モザイクタイルミュージアム』、九州でいえば、大分の『ラムネ温泉館』とか。
またどこかで偶然寄れたら嬉しいなぁ。(^o^)
空飛ぶ宇宙船か?!
いいえ、これは『空飛ぶ泥舟』
空に浮かんだ茶室です。
長野県茅野出身の建築家、藤森照信氏が設計した「空に浮かぶ茶室」で、ワイヤーで吊り下げられています。
他にもまだあります!
トム・ソーヤに出てくるハックの家か?!
いいえ、これは『高過庵』
高い場所にある茶室です。
凄いね!
見ててテンション上がるね!(^o^)
高いのあれば低いのもある。
地面に埋まった竪穴式の『低過庵』
地面の下の茶室です。
こんな面白いアートな建物、どこにあるのかっていうと、『神長官守矢史料館』から歩いてすぐの所。
こちらの史料館の設計も藤森照信氏だそうですよ。
そこからほど近くにある『茅野市高部公民館』もです。
別に藤森照信氏が設計した建物を目的に向かうつもりはないのですが、意外と寄ってたりするんですよね。
滋賀の『ラ・コリーナ近江八幡』や、岐阜の『多治見市モザイクタイルミュージアム』、九州でいえば、大分の『ラムネ温泉館』とか。
またどこかで偶然寄れたら嬉しいなぁ。(^o^)
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
岡山県倉敷といえば、岡山観光の中でも特に人気の観光スポット。

そんな場所で何度も気になりつつも、寄りそうで寄らない『桃太郎のからくり博物館』

今回は同行した友人が背中を押してくれたので、ついに体験する事が出来ました。
だって「桃太郎」といえば、岡山県を代表するおとぎ話「桃太郎」の伝説の地ですからね。
館内には桃太郎伝説の歴史資料が展示されているそうで、
序盤は案内されてのアートや目の錯覚、光の残像を使ったからくりコーナーの紹介。

後半はお化け屋敷的な洞窟探検コーナーや、

桃太郎をモチーフにした玩具や絵本、菓子箱など暮らしの中にある桃太郎を見たりと、

ちょっと昭和レトロな、秘宝館を彷彿させるような、何ともいえない懐かしさです。
■桃太郎のからくり博物館
■岡山県倉敷市本町5-11
■電話番号 086-423-2008
■開館時間 10:00~17:00
■定休日 無休
■大人600円、高・中・小400円、
■幼児(5歳以上)100円
そんな場所で何度も気になりつつも、寄りそうで寄らない『桃太郎のからくり博物館』
今回は同行した友人が背中を押してくれたので、ついに体験する事が出来ました。
だって「桃太郎」といえば、岡山県を代表するおとぎ話「桃太郎」の伝説の地ですからね。
館内には桃太郎伝説の歴史資料が展示されているそうで、
序盤は案内されてのアートや目の錯覚、光の残像を使ったからくりコーナーの紹介。
後半はお化け屋敷的な洞窟探検コーナーや、
桃太郎をモチーフにした玩具や絵本、菓子箱など暮らしの中にある桃太郎を見たりと、
ちょっと昭和レトロな、秘宝館を彷彿させるような、何ともいえない懐かしさです。
■桃太郎のからくり博物館
■岡山県倉敷市本町5-11
■電話番号 086-423-2008
■開館時間 10:00~17:00
■定休日 無休
■大人600円、高・中・小400円、
■幼児(5歳以上)100円
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
日本一大きい閻魔大王像があると聞いてやって来たのは『典厩寺(てんきゅうじ)』

長野県長野市篠ノ井杵淵の千曲川河畔にある曹洞宗の寺院であります。
本堂の前に閻魔堂。

拝観有料ですが無人です。
たまにこんな光景あるけど、こんなご時世、逆に心配になります。

でも閻魔大王を拝む前にそんな不届き者がいるわけないか。

出たっ!!!Σ( ̄□ ̄;)

ビックリしたーー!!
急にあらわれるそのお姿!
何て迫力!ドキッとしました。

閻魔大王像は、8代藩主・真田幸貫が、幕末の万延元年(1860年)、川中島合戦後300年を記念し、甲越戦没者の菩提を弔って造らせたもので、身の丈は2丈(約6m)で、大きさは日本一だとか。
境内には他にも川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓や、

川中島合戦記念館(1966年)もあります。

■典厩寺(てんきゅうじ)閻魔堂
■長野県長野市篠ノ井杵淵1000
■電話番号 0262923335
■拝観時間 8:30-17:00
■拝観料大人200円、小中学生150円
■無休、駐車場 あり
長野県長野市篠ノ井杵淵の千曲川河畔にある曹洞宗の寺院であります。
本堂の前に閻魔堂。
拝観有料ですが無人です。
たまにこんな光景あるけど、こんなご時世、逆に心配になります。
でも閻魔大王を拝む前にそんな不届き者がいるわけないか。
出たっ!!!Σ( ̄□ ̄;)
ビックリしたーー!!
急にあらわれるそのお姿!
何て迫力!ドキッとしました。
閻魔大王像は、8代藩主・真田幸貫が、幕末の万延元年(1860年)、川中島合戦後300年を記念し、甲越戦没者の菩提を弔って造らせたもので、身の丈は2丈(約6m)で、大きさは日本一だとか。
境内には他にも川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓や、
川中島合戦記念館(1966年)もあります。
■典厩寺(てんきゅうじ)閻魔堂
■長野県長野市篠ノ井杵淵1000
■電話番号 0262923335
■拝観時間 8:30-17:00
■拝観料大人200円、小中学生150円
■無休、駐車場 あり
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
2015年04月に放送されたNHK総合の朝の連続テレビ小説「まれ」
ヒロインの津村希(つむらまれ)演じる土屋太鳳が東京から能登に移り住み、夢に向かって成長するストーリーになんだけど、
年月経つのは早いもんで、放送観てたけど、ほとんど覚えてないわ。

せっかく「まれ」の舞台、石川県輪島市に来たってのに、

そういえばあったな的な

そういえば住んでたな的な

そういえば美容室の友達いた的な

そういえば塩田とかやってた的な

そういえばやぐら広場よく出た的な

キャストも山﨑賢人、大泉洋、常盤貴子さんなどなど豪華だったなぁ〜
また観たくなってきたわ。
色々事情のあるまれだけど、再放送されないかなぁ〜。
ヒロインの津村希(つむらまれ)演じる土屋太鳳が東京から能登に移り住み、夢に向かって成長するストーリーになんだけど、
年月経つのは早いもんで、放送観てたけど、ほとんど覚えてないわ。
せっかく「まれ」の舞台、石川県輪島市に来たってのに、
そういえばあったな的な
そういえば住んでたな的な
そういえば美容室の友達いた的な
そういえば塩田とかやってた的な
そういえばやぐら広場よく出た的な
キャストも山﨑賢人、大泉洋、常盤貴子さんなどなど豪華だったなぁ〜
また観たくなってきたわ。
色々事情のあるまれだけど、再放送されないかなぁ〜。
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
熊本県阿蘇に名水百選「白川水源」というスポットがあるのですが、そこからさほど遠くない場所に「清水滝」があります。
かれこれ3、4回は行ってるのですが、こちらは新興宗教団体「日本敬神崇祖自修団(にほんけいしんすうそじしゅうだん)」の教祖が修行、悟りを開いた地という、知る人は知る場所なのです。
ただ、清水滝に向かう迄の道のりがわかりにくいので、忘れっぽい私には毎回が修行です。

しかも清水滝駐車場は二ヵ所あるのですが、途中から立ち入り禁止になってたりするのです。
それでも前回は目的地に近い駐車場まで行って停めたのですが、今回はひとつ手前の駐車場で。

そこから狭い山道を歩いて行ったら、ぬかるみですよ。今さら帰るに帰れず、進んで行ったら足首までぬかるみにずっぽりですよ。( ̄□ ̄;)

しかも悲しいかな、ぬかるみで靴が脱げて、素足もぬかるみにハマるというWパンチですよ。
ホント、天候の悪い日や翌日とかには絶対来ない事をオススメします。

しかもこちらは足場は悪く、一部崩壊してますので注意が必要です。
万が一ひとりで来て怪我をしても観光スポットではないので、誰も来ることはないので悲惨です。

見えてきました。

建物である大きな白い巨象像。

像の上には、三体の像と仏様。

冒頭にも言いましたが、日本敬神崇祖自修団の開祖となる戸次貞雄さんが、10年ほど修行して悟りを開いた場所であり、想いを形にした場所でもあります。
修行に没頭した戸次さんには奥さんと3人の子供達がいましたが、あまりかまえてあげられなかった後悔から家族を仏像に見立てたコンクリート像などを昭和38年(1963年)に建てたとか。

前回訪れた時は白い像の横にあった小屋は倒壊し、家財道具等が川辺に散乱していて完全にヤバいスポットになってました。
あれから四年くらい?今は散乱した家財道具等は撤去され、落石の多くも取り除かれていました。
て事は、信者さんかボランティアの方が片付けに来たという事ですよね?
白い象の後ろの建物にはガマがえるがいるのだけど、ツタで隠れて見えません。
危険ですが、先には洞窟もあります。

もっと危険なのは、こちらを睨みつけている赤鬼です。

鬼のパンツはご愛嬌ですが。
さてと・・・、
あのぬかるみをまた通って帰るのを考えたらかなり憂鬱です・・・。
■清水滝
■熊本県阿蘇郡南阿蘇村
■TELなし、駐車場あり
かれこれ3、4回は行ってるのですが、こちらは新興宗教団体「日本敬神崇祖自修団(にほんけいしんすうそじしゅうだん)」の教祖が修行、悟りを開いた地という、知る人は知る場所なのです。
ただ、清水滝に向かう迄の道のりがわかりにくいので、忘れっぽい私には毎回が修行です。
しかも清水滝駐車場は二ヵ所あるのですが、途中から立ち入り禁止になってたりするのです。
それでも前回は目的地に近い駐車場まで行って停めたのですが、今回はひとつ手前の駐車場で。
そこから狭い山道を歩いて行ったら、ぬかるみですよ。今さら帰るに帰れず、進んで行ったら足首までぬかるみにずっぽりですよ。( ̄□ ̄;)
しかも悲しいかな、ぬかるみで靴が脱げて、素足もぬかるみにハマるというWパンチですよ。
ホント、天候の悪い日や翌日とかには絶対来ない事をオススメします。
しかもこちらは足場は悪く、一部崩壊してますので注意が必要です。
万が一ひとりで来て怪我をしても観光スポットではないので、誰も来ることはないので悲惨です。
見えてきました。
建物である大きな白い巨象像。
像の上には、三体の像と仏様。
冒頭にも言いましたが、日本敬神崇祖自修団の開祖となる戸次貞雄さんが、10年ほど修行して悟りを開いた場所であり、想いを形にした場所でもあります。
修行に没頭した戸次さんには奥さんと3人の子供達がいましたが、あまりかまえてあげられなかった後悔から家族を仏像に見立てたコンクリート像などを昭和38年(1963年)に建てたとか。
前回訪れた時は白い像の横にあった小屋は倒壊し、家財道具等が川辺に散乱していて完全にヤバいスポットになってました。
あれから四年くらい?今は散乱した家財道具等は撤去され、落石の多くも取り除かれていました。
て事は、信者さんかボランティアの方が片付けに来たという事ですよね?
白い象の後ろの建物にはガマがえるがいるのだけど、ツタで隠れて見えません。
危険ですが、先には洞窟もあります。
もっと危険なのは、こちらを睨みつけている赤鬼です。
鬼のパンツはご愛嬌ですが。
さてと・・・、
あのぬかるみをまた通って帰るのを考えたらかなり憂鬱です・・・。
■清水滝
■熊本県阿蘇郡南阿蘇村
■TELなし、駐車場あり
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
壱岐の飲食街を飲み歩いていたら、通りにライトアップしている神社を発見。

地域で祀られている小さな神社のひとつと思って見てみると、

・・・ん?!
この巨大なイチモツは・・・
!Σ( ̄□ ̄)

「アレ」じゃないですか!

『塞神社(さいじんじゃ)』
イチモツが物語るように、塞神社は、子宝や縁結びの観光スポット。

社内には、また色々と・・・☆


そりゃ、触ってお願いすれば子宝に恵まれる気がするわいな。


立派なイチモツありがとうございます。

■塞神社
■長崎県壱岐市 郷ノ浦町片原触113
■参拝自由、駐車場無し
■御朱印は事前に電話予約が必要
■TEL 0920-47-0675
地域で祀られている小さな神社のひとつと思って見てみると、
・・・ん?!
この巨大なイチモツは・・・
!Σ( ̄□ ̄)
「アレ」じゃないですか!
『塞神社(さいじんじゃ)』
イチモツが物語るように、塞神社は、子宝や縁結びの観光スポット。
社内には、また色々と・・・☆
そりゃ、触ってお願いすれば子宝に恵まれる気がするわいな。
立派なイチモツありがとうございます。
■塞神社
■長崎県壱岐市 郷ノ浦町片原触113
■参拝自由、駐車場無し
■御朱印は事前に電話予約が必要
■TEL 0920-47-0675
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
早朝に和歌山城周辺をウォーキング。
城まわりを歩くだけで終わるつもりがちょっと足をのばし、『無量光寺』に祀られている「首大仏」を拝みに行く。

無量光寺は、1829(文政12)年、紀州藩10代藩主・徳川治宝(とくがわはるとみ)の命で、京の法然院を模して創建された寺。

あった、あった。
朝イチの清掃途中におじゃします。

見たまんま、頭部のみの大仏(盧舎那仏)

当初は鎌倉の大仏を目標としていたのに、予算不足から首から下が造られなかったそうだ。

江戸時代中期享保年間(1716年〜1736年)今は廃寺となった大福寺に建立された大仏がはじまりらしく、現在の大仏は2代目で、初代の首大仏が火事で焼け落ちた後、その銅を使い鋳造したもの。
未完で終わった首大仏ですが、今では「首から上の願いを叶える」ということで祈願に訪れる方も多いそうです。
■首大仏(無量光寺)
■和歌山県和歌山市吹上5-1-35
■参拝自由、駐車場有
■ TEL073-423-5738
城まわりを歩くだけで終わるつもりがちょっと足をのばし、『無量光寺』に祀られている「首大仏」を拝みに行く。
無量光寺は、1829(文政12)年、紀州藩10代藩主・徳川治宝(とくがわはるとみ)の命で、京の法然院を模して創建された寺。
あった、あった。
朝イチの清掃途中におじゃします。
見たまんま、頭部のみの大仏(盧舎那仏)
当初は鎌倉の大仏を目標としていたのに、予算不足から首から下が造られなかったそうだ。
江戸時代中期享保年間(1716年〜1736年)今は廃寺となった大福寺に建立された大仏がはじまりらしく、現在の大仏は2代目で、初代の首大仏が火事で焼け落ちた後、その銅を使い鋳造したもの。
未完で終わった首大仏ですが、今では「首から上の願いを叶える」ということで祈願に訪れる方も多いそうです。
■首大仏(無量光寺)
■和歌山県和歌山市吹上5-1-35
■参拝自由、駐車場有
■ TEL073-423-5738
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
先日全国ニュースでも話題になった『三井ショッピングパーク ららぽーと福岡』に設置されているガンダム像を博多へ立ち寄りついでに見に行きました。
商業施設に降り立った後ろ姿。
まるでTVの中のポケットの中の世界!
実物大ν(ニュー)ガンダム立像「RX-93ffνガンダム」
カッコ良いなぁ〜〜〜〜!
ニューガンダムはダテじゃない!!
デカさは24.8m(頭頂部20.5m)
発光するし、腕や顔が動いたり、
演出の音楽も流れるわ〜で、
他にも、ららぽーと4階「ガンダムパーク福岡」で遊んだり、スタンプラリーの印鑑を集めてシールをもらったりと、ガンダム好きじゃなくても楽しめる場所ですね。
■実物大ν(ニュー)ガンダム像
■RX-93ffνガンダム
■三井ショッピングパーク ららぽーと福岡
■福岡県福岡市博多区那珂6丁目23-1
■営業時間10時〜21時
■駐車場有、買い物で割引有
■高さ最高部 24.8m(頭頂部 20.5m)
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
遠くに見えるその姿!

地元では超有名な顔の家!

個人宅なので詳しい場所は言えませんが、テレビやCMで地元民以外でも知られているので、私も現場にきとります!
建てた方が自分の顔をモデルにしたそうで、現在は別の夫婦が別荘として使っているとか。
立派な鼻は通気口、黄色の帽子はバルコニー。
いや、実際間近で見ると、そこいらのお城の天守閣より何か特別な圧を感じるわ・・・。
■人面ハウス
■和歌山県日高郡印南町
地元では超有名な顔の家!
個人宅なので詳しい場所は言えませんが、テレビやCMで地元民以外でも知られているので、私も現場にきとります!
建てた方が自分の顔をモデルにしたそうで、現在は別の夫婦が別荘として使っているとか。
立派な鼻は通気口、黄色の帽子はバルコニー。
いや、実際間近で見ると、そこいらのお城の天守閣より何か特別な圧を感じるわ・・・。
■人面ハウス
■和歌山県日高郡印南町