スポンサーサイト
借りぐらしの〜

観てきました。アリエッティ。
公開されてからしばらく経っているので
人も少なくゆっくり観れました。
派手さはないけど良品でした。
小物とアリエッティが可愛いかったですわ。
でも改めて描こうとしたら
どんな顔だったのかよく思いだせないです。
私の記憶なんてそんなもんです。
お手軽彩り丼

さっきスーパーに寄って
半額のカニカマとイクラと甘エビ買って
家にあるしろちゃ用に買ってた三つ葉をきざんで
まるでちらしのような『お手軽彩り丼』
まぁボチボチ。
でも、しろちゃ用の三つ葉貰っといて何だけど
三つ葉よりは、野沢菜か高菜混ぜた方がよかったな〜。
しろちゃちゃちゃ

ちゃちゃ初見えついでに
しろちゃ&ちゃちゃ幼少期の貴重なツーショット。

あの時キミは若かった。

寝てる姿も可愛いかった。

便所で寝るのがマヌケだった(笑)

今はこんなに生意気なのに〜♪

んあ?
あの頃が懐かしいね〜。

そんなノスタルジックな正月日和。
ちゃちゃちゃちゃちゃ

初見えです。
しろちゃ先輩ぢゃないです。
ちゃちゃです。
弟が飼っているちゃちゃ先輩です。
ちゃちゃはいつも小屋の扉開放で出入り自由。
普段は放し飼いでゴロゴロしてます。
しろちゃと違い、常に食べ物を欲しがってます。
だからたまにお腹をこわすのしばしばです。
基本しろちゃ同様クールです。
見たまんまです。
意外とウマかね〜。

友人から近場の土産を貰う。
元々この商品は知っていたが、
今まで手にする事もなかったので
今回初めて口にしてビックリ!
意外にウマいやん!
(゜o゜)☆
これは遠方の人への土産によかね〜!
お手軽海鮮丼
大分県豊後くたみ温泉
先日道の駅をぶらついて帰りに寄った温泉。

大分県久住高原豊後くたみ温泉
『ほていの湯』

夢枕に現れた布袋様のお告げに従い、掘ってみると
温泉が湧出した。そこから布袋の湯と命名したとか。

ここら辺は日本一の炭酸泉の長湯温泉など
幾つもある中の温泉激戦区。
しかも個人経営でやるのはさぞ大変でしょう。
そんなワケで(?)さっそく入湯!

内湯

露天

源泉100%の炭酸水素塩泉。
身体を小さな泡が包みます。

客も少なく、入ってすぐに貸切状態♪

長湯温泉はどこも多い中、ここはノンビリさんでした。

大分県久住高原豊後くたみ温泉
『ほていの湯』

夢枕に現れた布袋様のお告げに従い、掘ってみると
温泉が湧出した。そこから布袋の湯と命名したとか。

ここら辺は日本一の炭酸泉の長湯温泉など
幾つもある中の温泉激戦区。
しかも個人経営でやるのはさぞ大変でしょう。
そんなワケで(?)さっそく入湯!

内湯

露天

源泉100%の炭酸水素塩泉。
身体を小さな泡が包みます。

客も少なく、入ってすぐに貸切状態♪

長湯温泉はどこも多い中、ここはノンビリさんでした。

九州道の駅巡りその2
23、24日にブラリと
道の駅(大分県方面)を巡ってきました。
前回(23日)の話はコチラで←
24日(2日目)
まず道の駅と何の関係もない場所へいきなり寄り道。

日本一美しいといわれる
『風連鍾乳洞』
当時の探検口あります。

中は暑さを忘れるようなヒンヤリ温度。

自然の造形美、何とも別空間でした。

本来の道の駅巡りに戻り、
眺めが一望できる高台の
『道の駅みえ』へ。

豆腐料理、うどん、ラーメン屋など食事処が充実し
こちらではサツマイモ菓子と
地元学生さんらかが作った安値のジャムが人気。
続いて『道の駅おおの』へ。

地元野菜や惣菜が充実。
食事処では「豊のしゃも」を使ったメニューが人気で
私は「しゃも煮込みうどん」を。

友人は「しゃもカレー」を。

食事を済ませ、次の場所へむかう途中「滝」の文字が。

『沈堕の滝』へ。

何気に寄った場所ながら、かなりの滝にビックリ!

それと興奮したのが発電所跡の一部。

この自然にかえるような状態がまた何とも‥♪

さ、汗も止まらないので次の道の駅へ。
『道の駅きよかわ』

横に長い造りの道の駅で様々な店舗が並びます。
特産の桃関連の商品がいくつも。
暑いので桃のデザートと桃ジュースを。


次に日本の滝百選がシンボルの
『道の駅原尻の滝』

ここに来たなら「滝を見よ!」って感じの場所。

暑さの中、多少の涼を楽しんで
次に『道の駅あさじ』

入口近くの花などが心を落ち着かせてくれます。


次に岡城址近くの
『道の駅竹田』

最近は各駅で道の駅グッズが増えてます。

次に日本一の炭酸泉なる
『道の駅ながゆ温泉』へ。

観光案内所と土産物市場が別棟にあり

さらには温泉施設もあります。
ここにてタイムオーバー。
道の駅は夕方5時〜6時に閉まってしまいますので。
道の駅が近くにあったら幾つもまわれますが
逆に慌ただしくなった感じでした。
元々すぐ寄り道したくなる性格なので
余計に時間足りないし。
でも、ま、今回もボチボチなブラリでした。
(o^_^o)満足満足!
現在、道の駅17駅制覇!
・佐賀県4駅
・長崎県4駅
・大分県9駅
次の九州道の駅めぐり話はコチラで←
道の駅(大分県方面)を巡ってきました。
前回(23日)の話はコチラで←
24日(2日目)
まず道の駅と何の関係もない場所へいきなり寄り道。

日本一美しいといわれる
『風連鍾乳洞』
当時の探検口あります。

中は暑さを忘れるようなヒンヤリ温度。

自然の造形美、何とも別空間でした。

本来の道の駅巡りに戻り、
眺めが一望できる高台の
『道の駅みえ』へ。

豆腐料理、うどん、ラーメン屋など食事処が充実し
こちらではサツマイモ菓子と
地元学生さんらかが作った安値のジャムが人気。
続いて『道の駅おおの』へ。

地元野菜や惣菜が充実。
食事処では「豊のしゃも」を使ったメニューが人気で
私は「しゃも煮込みうどん」を。

友人は「しゃもカレー」を。

食事を済ませ、次の場所へむかう途中「滝」の文字が。

『沈堕の滝』へ。

何気に寄った場所ながら、かなりの滝にビックリ!

それと興奮したのが発電所跡の一部。

この自然にかえるような状態がまた何とも‥♪

さ、汗も止まらないので次の道の駅へ。
『道の駅きよかわ』

横に長い造りの道の駅で様々な店舗が並びます。
特産の桃関連の商品がいくつも。
暑いので桃のデザートと桃ジュースを。


次に日本の滝百選がシンボルの
『道の駅原尻の滝』

ここに来たなら「滝を見よ!」って感じの場所。

暑さの中、多少の涼を楽しんで
次に『道の駅あさじ』

入口近くの花などが心を落ち着かせてくれます。


次に岡城址近くの
『道の駅竹田』

最近は各駅で道の駅グッズが増えてます。

次に日本一の炭酸泉なる
『道の駅ながゆ温泉』へ。

観光案内所と土産物市場が別棟にあり

さらには温泉施設もあります。
ここにてタイムオーバー。
道の駅は夕方5時〜6時に閉まってしまいますので。
道の駅が近くにあったら幾つもまわれますが
逆に慌ただしくなった感じでした。
元々すぐ寄り道したくなる性格なので
余計に時間足りないし。
でも、ま、今回もボチボチなブラリでした。
(o^_^o)満足満足!
現在、道の駅17駅制覇!
・佐賀県4駅
・長崎県4駅
・大分県9駅
次の九州道の駅めぐり話はコチラで←
九州道の駅巡り
23、24日にブラリと道の駅を巡ってきました。
23日、友人誘い軽くブラブラ大分県へ。
昼頃に『道の駅やよい』へ到着。

こちらで名物「ごまだしうどん」を食す。

それだけじゃ足りないので、日替わり定食も。

施設内には「番匠おさかな館」という
佐伯市で流れる番匠川をテーマにした水族館もあり


ただいまカエル展もやってます。

続いて『道の駅かまえ』へ。

こちらは新鮮さを売りに、鮮魚や海産物が並び
レストランでは海鮮丼が人気です。

後、伊勢エビソフトも有名ですが、
こちらは9〜11月の期間限定なので食べてません。
続いて、道の駅とは関係のない場所へ。

九州最東端の場所、鶴御崎灯台。

こちら、幸せの鐘なるものがあります。

ここには砲台跡や防空壕など昔の面影も残ってます。
ここでの日暮れは九州で一番早いので
陽が沈む前にまた道の駅やよい方面へ。

夜は辺りの街をブラブラし、
『道の駅やよい』施設内にある「やよいの湯」へ。

こちら「死海の湯」が有名です。
塩分濃度が海水の10倍で、浸かるとカラダがプカリ。
‥と、楽しみにしてましたが、あいにく日替わりなので
今回は和風の風呂へ。
閉館近くで誰もおらず、わずかな時間をゆったり堪能。
次来た時こそは死海の湯に入るかな〜♪
現在、道の駅10駅制覇中!
・佐賀県4駅
・長崎県4駅
・大分県2駅
道の駅めぐりの話の続きはコチラで←
23日、友人誘い軽くブラブラ大分県へ。
昼頃に『道の駅やよい』へ到着。

こちらで名物「ごまだしうどん」を食す。

それだけじゃ足りないので、日替わり定食も。

施設内には「番匠おさかな館」という
佐伯市で流れる番匠川をテーマにした水族館もあり


ただいまカエル展もやってます。

続いて『道の駅かまえ』へ。

こちらは新鮮さを売りに、鮮魚や海産物が並び
レストランでは海鮮丼が人気です。

後、伊勢エビソフトも有名ですが、
こちらは9〜11月の期間限定なので食べてません。
続いて、道の駅とは関係のない場所へ。

九州最東端の場所、鶴御崎灯台。

こちら、幸せの鐘なるものがあります。

ここには砲台跡や防空壕など昔の面影も残ってます。
ここでの日暮れは九州で一番早いので
陽が沈む前にまた道の駅やよい方面へ。

夜は辺りの街をブラブラし、
『道の駅やよい』施設内にある「やよいの湯」へ。

こちら「死海の湯」が有名です。
塩分濃度が海水の10倍で、浸かるとカラダがプカリ。
‥と、楽しみにしてましたが、あいにく日替わりなので
今回は和風の風呂へ。
閉館近くで誰もおらず、わずかな時間をゆったり堪能。
次来た時こそは死海の湯に入るかな〜♪
現在、道の駅10駅制覇中!
・佐賀県4駅
・長崎県4駅
・大分県2駅
道の駅めぐりの話の続きはコチラで←