スポンサーサイト
ウサギより衝撃な支配人

十月に行ったウサギのいる楽園・大久野島の情報が偶然TVで放送されていた。
(十月の大久野島の話)はコチラで←
番組の内容によると、大久野島の「休暇村大久野島」が修学旅行で人気だとか。
しかも休暇村の支配人がありえへんことに、修学旅行生の見送りで海に飛び込むんだと。(生徒さん達への想い出作りだそうです)


スゴいな〜!
ウサギより衝撃でしたわ(>_<)

大分県 中津城

大分県中津市にある『中津城』
別名「扇城」とも呼ばれ、今治城(愛媛県)・高松城(香川県)と並ぶ日本三大水城のひとつである。
それっぽい説明をすれば、黒田孝高(官兵衛・如水)が築城を開始し、関ヶ原戦後、黒田から細川忠興にかわり築城を完成させる。
その後、城主が細川〜小笠原〜奥平へと移り、明治維新まで奥平氏が代々の居城としていた。
現在城跡は整備され一般公開されている。(石垣は九州最古)
ワイドショー的な説明をするならば、こちらの天守は昭和に観光目的として萩城天守を模して完成した模擬天守である。
また近年、旧藩主・奥平氏子孫が経営する会社の中津城売却問題で注目される。
つい最近の説明をするならば、イベントとして堀の水を抜き見学会が開催される。
ユルい説明をするならば、中津城のゆるキャラの名前はおっくんである。
どうでもよい説明をするならば、その土地にある城を攻めてこそその土地を満喫した気がする私である。
さらにどうでもよい説明をするならば、冬場に薄着で来た事に後悔しまくりな私である。
当然の忠告をするならば、冬場の散歩は確実な防寒対策が必須なのである。
