熊本県杖立温泉
2014年02月15日

阿蘇外輪山の北、熊本と大分の県境にある温泉地『杖立温泉』
約1800年の歴史を持つ杖立温泉は「杖立」の地にまつわる弘法大師の伝説も残っています。
伝説なので諸説ありますが、私が知ってる程度の話で進めます。
かの有名な弘法大師・空海さんがこの地で温泉に浸かり、湯の良さにいたく感動し、同行した親子の幸せ願って持っていた竹の杖を突き立て去っていった説。
良質で評判の温泉へ誰もが足を運ぶようになり、杖をついてやってくる病人・老人もこの温泉で湯治をすれば杖を忘れるくらいに元気になって帰っていくといわれるようになった説。
そんな言い伝えが残る杖立温泉の背戸屋と呼ばれる路地裏を歩いていくと御堂がみえてきます。
この御堂は『湯鶴薬師堂』(東林瑠璃堂)と呼ばれ、弘法大師・空海を祀った薬師堂であります。
(空海が彫ったともいわれている薬師如来像)
で、路地の階段を下りてその床下部分に見えるのが今回浸かる『薬師湯』であります。

入浴料は賽銭方式で、脱衣所と湯舟が一体となった昔からある小さな共同浴場です。

そこに地元民も誰もいない私だけの特別な時間となれば、そりゃもう最高のお湯心地でポカポカでございますよ。
あまりの喜びに滑ってコケたりしましたが、ケガ以上に気持ちのよい一時でありました。
(^o^)

■熊本県杖立温泉
■杖立温泉 薬師湯
■熊本県阿蘇郡小国町下城
■入浴料金 賽銭箱に200円
■弱食塩泉
■不定休、P無し、時間不定、
■アメニティ無し、脱衣浴槽同部屋
■大分自動車道・日田ICから212号線経由、約40分
テルマエ・ロマエなローマ風呂『千人風呂』
時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館
島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』
朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』
大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』
大野の銭湯『東湯』で軽く一息
時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館
島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』
朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』
大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』
大野の銭湯『東湯』で軽く一息