九州道の駅巡りその2
2010年08月26日
しろちゃ at 15:26 | Comments(0) | 道の駅
23、24日にブラリと
道の駅(大分県方面)を巡ってきました。
前回(23日)の話はコチラで←
24日(2日目)
まず道の駅と何の関係もない場所へいきなり寄り道。

日本一美しいといわれる
『風連鍾乳洞』
当時の探検口あります。

中は暑さを忘れるようなヒンヤリ温度。

自然の造形美、何とも別空間でした。

本来の道の駅巡りに戻り、
眺めが一望できる高台の
『道の駅みえ』へ。

豆腐料理、うどん、ラーメン屋など食事処が充実し
こちらではサツマイモ菓子と
地元学生さんらかが作った安値のジャムが人気。
続いて『道の駅おおの』へ。

地元野菜や惣菜が充実。
食事処では「豊のしゃも」を使ったメニューが人気で
私は「しゃも煮込みうどん」を。

友人は「しゃもカレー」を。

食事を済ませ、次の場所へむかう途中「滝」の文字が。

『沈堕の滝』へ。

何気に寄った場所ながら、かなりの滝にビックリ!

それと興奮したのが発電所跡の一部。

この自然にかえるような状態がまた何とも‥♪

さ、汗も止まらないので次の道の駅へ。
『道の駅きよかわ』

横に長い造りの道の駅で様々な店舗が並びます。
特産の桃関連の商品がいくつも。
暑いので桃のデザートと桃ジュースを。


次に日本の滝百選がシンボルの
『道の駅原尻の滝』

ここに来たなら「滝を見よ!」って感じの場所。

暑さの中、多少の涼を楽しんで
次に『道の駅あさじ』

入口近くの花などが心を落ち着かせてくれます。


次に岡城址近くの
『道の駅竹田』

最近は各駅で道の駅グッズが増えてます。

次に日本一の炭酸泉なる
『道の駅ながゆ温泉』へ。

観光案内所と土産物市場が別棟にあり

さらには温泉施設もあります。
ここにてタイムオーバー。
道の駅は夕方5時〜6時に閉まってしまいますので。
道の駅が近くにあったら幾つもまわれますが
逆に慌ただしくなった感じでした。
元々すぐ寄り道したくなる性格なので
余計に時間足りないし。
でも、ま、今回もボチボチなブラリでした。
(o^_^o)満足満足!
現在、道の駅17駅制覇!
・佐賀県4駅
・長崎県4駅
・大分県9駅
次の九州道の駅めぐり話はコチラで←
道の駅(大分県方面)を巡ってきました。
前回(23日)の話はコチラで←
24日(2日目)
まず道の駅と何の関係もない場所へいきなり寄り道。

日本一美しいといわれる
『風連鍾乳洞』
当時の探検口あります。

中は暑さを忘れるようなヒンヤリ温度。

自然の造形美、何とも別空間でした。

本来の道の駅巡りに戻り、
眺めが一望できる高台の
『道の駅みえ』へ。

豆腐料理、うどん、ラーメン屋など食事処が充実し
こちらではサツマイモ菓子と
地元学生さんらかが作った安値のジャムが人気。
続いて『道の駅おおの』へ。

地元野菜や惣菜が充実。
食事処では「豊のしゃも」を使ったメニューが人気で
私は「しゃも煮込みうどん」を。

友人は「しゃもカレー」を。

食事を済ませ、次の場所へむかう途中「滝」の文字が。

『沈堕の滝』へ。

何気に寄った場所ながら、かなりの滝にビックリ!

それと興奮したのが発電所跡の一部。

この自然にかえるような状態がまた何とも‥♪

さ、汗も止まらないので次の道の駅へ。
『道の駅きよかわ』

横に長い造りの道の駅で様々な店舗が並びます。
特産の桃関連の商品がいくつも。
暑いので桃のデザートと桃ジュースを。


次に日本の滝百選がシンボルの
『道の駅原尻の滝』

ここに来たなら「滝を見よ!」って感じの場所。

暑さの中、多少の涼を楽しんで
次に『道の駅あさじ』

入口近くの花などが心を落ち着かせてくれます。


次に岡城址近くの
『道の駅竹田』

最近は各駅で道の駅グッズが増えてます。

次に日本一の炭酸泉なる
『道の駅ながゆ温泉』へ。

観光案内所と土産物市場が別棟にあり

さらには温泉施設もあります。
ここにてタイムオーバー。
道の駅は夕方5時〜6時に閉まってしまいますので。
道の駅が近くにあったら幾つもまわれますが
逆に慌ただしくなった感じでした。
元々すぐ寄り道したくなる性格なので
余計に時間足りないし。
でも、ま、今回もボチボチなブラリでした。
(o^_^o)満足満足!
現在、道の駅17駅制覇!
・佐賀県4駅
・長崎県4駅
・大分県9駅
次の九州道の駅めぐり話はコチラで←
道の駅吉野ヶ里の『新SUN』パフェ
自転車乗りなら『サイクリストの聖地の碑』
清春自販機『道の駅太良』
長崎の道の駅させぼっくす99
人気の茶ちゃ焼を『道の駅 彼杵の荘』で
道の駅ブラリ(大分2駅、熊本1駅)
道の駅ぶらり(熊本方面2 駅)
道の駅ぶらブラリ( 宮崎県5駅)
道の駅ぶらブラリ( 鹿児島方面3 駅)
道の駅ブラリ ( 熊本方面2 駅)
自転車乗りなら『サイクリストの聖地の碑』
清春自販機『道の駅太良』
長崎の道の駅させぼっくす99
人気の茶ちゃ焼を『道の駅 彼杵の荘』で
道の駅ブラリ(大分2駅、熊本1駅)
道の駅ぶらり(熊本方面2 駅)
道の駅ぶらブラリ( 宮崎県5駅)
道の駅ぶらブラリ( 鹿児島方面3 駅)
道の駅ブラリ ( 熊本方面2 駅)