スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

浦嶋太郎伝説『浦嶋神社』ここに有り

2017年01月22日

 しろちゃ at 19:05  | Comments(0) | 寺・神社等 | 京都ぶら


京都の「伊根の舟屋群」という有名な場所近く、周辺案内板に書いてある「浦嶋神社」を発見したのが夕方頃。

浦嶋神社?
あの浦島太郎って事?


変わった場所ほど気になる私としては是非とも行かねばならない場所。
しかし日暮れな上に雨までパラつく。
到着した時にゃ暗くないかと思いつつも、高まる気持ちに車とばしてやってきた『浦嶋神社』(宇良神社)



だって誰でも知ってる浦島太郎の浦ちゃんが祀られてる浦嶋伝説の場所だぜ!

天長8年に創建されたと伝わる古社は「日本書紀」「丹後風土記」「万葉集」にも書き記されているとか。


BGMはもちろん◎◎だぜ!

だけど暗くなってきたぜ!


せっかく未来的な浦嶋像があるってのに雨が熱いハートを冷ましちまうぜ。


そばには食事も出来る浦嶋館もあるのだけれど、時間も遅いから閉館しちゃってるぜ。


もっと早くにわかっとけばゆっくり時間空けたのに・・・。


後日調べたら~
神社周辺には浦嶋スポットも他にあったり、星信仰がある神社本殿は北極星に向け建てられていたり、本殿(神明造)、拝殿(権現造)は、平成25(2013)年11月に社殿全体が国の登録有形文化財に指定されてたり、神社資料館には浦嶋伝説の歴史絵巻や浦嶋太郎の玉手箱とかもあるみたいで~、
何かと興味があるので、再度訪れたい場所でありました。(^o^)






■浦嶋神社(宇良神社)
■京都府与謝郡伊根町字本庄浜141
■TEL 0772-33-0721
■参拝自由、駐車場有り
■資料館開館時間 9時~16時30分
■休館日不定休、拝観料 400円
■浦嶋明神縁起絵巻掛幅形式、玉櫛笥二合(玉手箱)、能面、 足利尊氏寄贈の酒壺等を展示



  
  • LINEで送る


道沿いの『岩中の子安地蔵大菩薩』

2017年01月22日

 しろちゃ at 19:03  | Comments(0) | 寺・神社等 | 兵庫ぶら


道行けば、必ずどこかでお地蔵さんを見かけるけど、1m超えの大きなお地蔵さんってのは、そうやたらと見かけるもんではない。

兵庫ブラリの移動中、豊岡市日高町岩中の通りで目にとまった座高1m50cm余りの『岩中の子安地蔵さん』


立派な社に祀られた子安地蔵大菩薩は、まだわりと新しい石像かと思いきや、案内板の由来を読むと1808年建立と書いてある。

周辺には地蔵がまだ多くあるみたいだけど、ここで足止めくらってたら1日が終わっちゃうので、また忘れた頃に訪れます。






■岩中の子安地蔵大菩薩
■兵庫県豊岡市日高町岩中
■参拝自由、駐車場有り


  
  • LINEで送る


< 2017年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去記事