スポンサーサイト
出雲で清めに『稲佐の浜』と『出雲大社』
島根県の観光で一番の名所といえば出雲大社ではないでしょうか。
今回、出雲大社に行った事のない知り合いを連れ、朝も早よから曇り空広がる島根県までやってきました。
でも出雲大社に行く前に、ビニール袋を片手に国譲りの神話の舞台「稲佐の浜」に行きましょか!
ここは旧暦の10月(神在月)全国の神々をお迎えする神迎神事が行われる浜です。
そこで弁天島で記念写真撮って、砂でも集めて下さいよ。

何故なら稲佐の浜の砂は、出雲大社の素鵞社(そがのやしろ)で、清めの砂と交換出来るからですよ。

清めの砂の用途は個人の自由でしょうが、お守りや厄除けになると言われていますよ。

あ、出雲大社って、いづもおおやしろが正式名って知ってました?
別にいずもたいしゃが間違いって訳でもなく広く知られているからそれでもいいらしいです。
出雲大社は縁結びの神様として近年女子旅の定番となってますけど、その創建は古く「古事記」に記されているほどで、明治初期までは杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていたそうです。
主祭神は国譲りの「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」
知り合いが大国主は大黒様って言うてましたが、習合信仰で大黒天の「大黒」と大国主命の「大国」が「だいこく」という音で通ずるため、そんな話になったとか。
■稲佐の浜
■島根県出雲市大社町杵築北稲佐
■無料駐車場有
■日本の渚100選
■出雲大社
■島根県出雲市大社町杵築東195
■電話番号 0853-53-3100
■参拝可能時間 6:00~20:00
■無料・有料駐車場有
今回、出雲大社に行った事のない知り合いを連れ、朝も早よから曇り空広がる島根県までやってきました。
でも出雲大社に行く前に、ビニール袋を片手に国譲りの神話の舞台「稲佐の浜」に行きましょか!
ここは旧暦の10月(神在月)全国の神々をお迎えする神迎神事が行われる浜です。
そこで弁天島で記念写真撮って、砂でも集めて下さいよ。
何故なら稲佐の浜の砂は、出雲大社の素鵞社(そがのやしろ)で、清めの砂と交換出来るからですよ。
清めの砂の用途は個人の自由でしょうが、お守りや厄除けになると言われていますよ。
あ、出雲大社って、いづもおおやしろが正式名って知ってました?
別にいずもたいしゃが間違いって訳でもなく広く知られているからそれでもいいらしいです。
出雲大社は縁結びの神様として近年女子旅の定番となってますけど、その創建は古く「古事記」に記されているほどで、明治初期までは杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていたそうです。
主祭神は国譲りの「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」
知り合いが大国主は大黒様って言うてましたが、習合信仰で大黒天の「大黒」と大国主命の「大国」が「だいこく」という音で通ずるため、そんな話になったとか。
■稲佐の浜
■島根県出雲市大社町杵築北稲佐
■無料駐車場有
■日本の渚100選
■出雲大社
■島根県出雲市大社町杵築東195
■電話番号 0853-53-3100
■参拝可能時間 6:00~20:00
■無料・有料駐車場有