佐賀県 古湯温泉
2012年01月24日
もともと今日は別府計画を立てていたのですが、予報で雪だと聞いて行くのを諦めとりました。
でもでも~、朝起きて窓を開けると予想に反して良か天気じゃあ~りませんか。
しくじった〜。ま、そんなもんか。
予報では午後から雪だったし。仮に今から出かけても別府に行く途中で雪だろうし。
ならば別府のかわりに近くの温泉にでも〜と、佐賀県富士町にある古湯温泉へ向かう。

富士町の山近くに来たらさすがに雪がチラつくなぁ。
今回行く湯処は、古湯温泉の中でも有名な『元湯旅館鶴霊泉』

『九州八十八湯めぐり』にも登録されている場所であります。
『九州八十八湯めぐり〜九州温泉道〜』とは、
一年前にJRの企画から始まった九州各地に選定された湯を巡り
段位を取得していく温泉巡りの旅。
もちろん温泉好きの私としては、こんな面白い企画を見逃すハズはなく、
去年末に無事達成し『泉人(せんにん)』に。

そんな八十八湯めぐりに選定された湯に久々浸かる。

写真じゃわかりにくいかもですが、
湯舟の底に敷かれた砂から湧き出す温泉(砂湯)。
足で踏みしめた砂の心地よい感触と、肌に優しく長々と浸かれる36〜7℃のぬるめの湯。
砂湯の隣には、温度を上げたあつめの湯もあり、交互に楽しむ事が出来ます。
以前「鶴霊泉」に浸かった話はコチラを。←
ああ、やっぱり平日はゆったり浸かれて最高だなぁ(>_<)♪
ま、そのうち『九州八十八湯めぐり』の話も追い追いしたいと思います。
九州八十八湯めぐり
■佐賀県古湯温泉
■元湯旅館鶴霊泉
■アルカリ性単純温泉
■大人700円
でもでも~、朝起きて窓を開けると予想に反して良か天気じゃあ~りませんか。
しくじった〜。ま、そんなもんか。
予報では午後から雪だったし。仮に今から出かけても別府に行く途中で雪だろうし。
ならば別府のかわりに近くの温泉にでも〜と、佐賀県富士町にある古湯温泉へ向かう。
富士町の山近くに来たらさすがに雪がチラつくなぁ。
今回行く湯処は、古湯温泉の中でも有名な『元湯旅館鶴霊泉』
『九州八十八湯めぐり』にも登録されている場所であります。
『九州八十八湯めぐり〜九州温泉道〜』とは、
一年前にJRの企画から始まった九州各地に選定された湯を巡り
段位を取得していく温泉巡りの旅。
もちろん温泉好きの私としては、こんな面白い企画を見逃すハズはなく、
去年末に無事達成し『泉人(せんにん)』に。

そんな八十八湯めぐりに選定された湯に久々浸かる。
写真じゃわかりにくいかもですが、
湯舟の底に敷かれた砂から湧き出す温泉(砂湯)。
足で踏みしめた砂の心地よい感触と、肌に優しく長々と浸かれる36〜7℃のぬるめの湯。
砂湯の隣には、温度を上げたあつめの湯もあり、交互に楽しむ事が出来ます。
以前「鶴霊泉」に浸かった話はコチラを。←
ああ、やっぱり平日はゆったり浸かれて最高だなぁ(>_<)♪
ま、そのうち『九州八十八湯めぐり』の話も追い追いしたいと思います。
九州八十八湯めぐり
■佐賀県古湯温泉
■元湯旅館鶴霊泉
■アルカリ性単純温泉
■大人700円
テルマエ・ロマエなローマ風呂『千人風呂』
時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館
島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』
朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』
大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』
大野の銭湯『東湯』で軽く一息
時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館
島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』
朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』
大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』
大野の銭湯『東湯』で軽く一息