『ちとせ』の伊勢うどん
2014年09月14日
三重県伊勢市の伊勢神宮に行くなら是非とも名物「伊勢うどん」は食べたいところ。
「伊勢うどん」はもっちり柔らか麺に醤油ベースの汁を絡ませ食べるご当地麺。
始まりは江戸時代頃ともいわれ、参拝客がすぐにでも食べられるよう常に茹でていたとか、旅路で疲れた参拝客が食べやすいよう柔らかく提供したとかどうとか。
そんな伊勢の名物「伊勢うどん」
伊勢神宮周辺だとどこででも食べられますが、今回は宇治山田駅から近い『ちとせ』に向かう。

ちとせは大正6年創業で、伊勢うどんという名を掲げた最初の店ともいわれています。
そんな老舗食堂ですが、店内に入ればどこか懐かしい町の古めかしい食堂。
メニューも伊勢うどんを中心に普通のうどんや丼物などがメニューに並ぶ。
それじゃあ伊勢うどんに肉がトッピングされた「肉伊勢うどん」でもいただきましょうか!

底の汁を絡めたらこんな感じ。

かなり濃いめに見えますが、見た目ほどでもありません。
実は意外に人気のカツ丼。

丼の汁はワリと甘めです。
(武雄の「かみや」ほどではないですけどね)
近くの文化会館に公演で来る芸能人らがちとせの出前の伊勢うどんを食べ、その美味しさが口コミで広まったというエピソードもあるそうですよ。
ちなみにちとせは専用駐車場がないので近くの有料駐車場に停めるか、私のようなチープな人は伊勢神宮外宮駐車場(無料)から歩いていくなり、宇治山田駅前のショッピングセンター駐車場(無料)に停めるのも有りかと。
ちなみついでにちとせ近くには地元人気の「喫茶モリ」や「まんぷく食堂」もあります。
◼ちとせ
◼三重県伊勢市岩渕1丁目15-11
◼TEL 0596-28-3879
◼営業 11〜14時16〜18時
◼日曜休、他不定休、駐車場無し
「伊勢うどん」はもっちり柔らか麺に醤油ベースの汁を絡ませ食べるご当地麺。
始まりは江戸時代頃ともいわれ、参拝客がすぐにでも食べられるよう常に茹でていたとか、旅路で疲れた参拝客が食べやすいよう柔らかく提供したとかどうとか。
そんな伊勢の名物「伊勢うどん」
伊勢神宮周辺だとどこででも食べられますが、今回は宇治山田駅から近い『ちとせ』に向かう。
ちとせは大正6年創業で、伊勢うどんという名を掲げた最初の店ともいわれています。
そんな老舗食堂ですが、店内に入ればどこか懐かしい町の古めかしい食堂。
メニューも伊勢うどんを中心に普通のうどんや丼物などがメニューに並ぶ。
それじゃあ伊勢うどんに肉がトッピングされた「肉伊勢うどん」でもいただきましょうか!
底の汁を絡めたらこんな感じ。
かなり濃いめに見えますが、見た目ほどでもありません。
実は意外に人気のカツ丼。
丼の汁はワリと甘めです。
(武雄の「かみや」ほどではないですけどね)
近くの文化会館に公演で来る芸能人らがちとせの出前の伊勢うどんを食べ、その美味しさが口コミで広まったというエピソードもあるそうですよ。
ちなみにちとせは専用駐車場がないので近くの有料駐車場に停めるか、私のようなチープな人は伊勢神宮外宮駐車場(無料)から歩いていくなり、宇治山田駅前のショッピングセンター駐車場(無料)に停めるのも有りかと。
ちなみついでにちとせ近くには地元人気の「喫茶モリ」や「まんぷく食堂」もあります。
◼ちとせ
◼三重県伊勢市岩渕1丁目15-11
◼TEL 0596-28-3879
◼営業 11〜14時16〜18時
◼日曜休、他不定休、駐車場無し
ブラックモンブランカレー
確かにオモウマイわ。焼肉定食『とら食堂』
「お福餅」って「赤福」に似てるってよく言われるよね
ちょっと休憩『えびせんべいの里 美浜本店』
何となく買ってしまう『香梅堂』の鈴焼
『福岡くん。』と『もち吉』限定コラボ「金のカンカン詰合せセット」
阿蘇で昼飯『あか牛丼いわさき』へ
はらほげ地蔵とウニめし
壱岐牛『味処うめしま』で昼飯
神さま!私にウナギパワーを!北九州『田舎庵』
確かにオモウマイわ。焼肉定食『とら食堂』
「お福餅」って「赤福」に似てるってよく言われるよね
ちょっと休憩『えびせんべいの里 美浜本店』
何となく買ってしまう『香梅堂』の鈴焼
『福岡くん。』と『もち吉』限定コラボ「金のカンカン詰合せセット」
阿蘇で昼飯『あか牛丼いわさき』へ
はらほげ地蔵とウニめし
壱岐牛『味処うめしま』で昼飯
神さま!私にウナギパワーを!北九州『田舎庵』