山口県俵山温泉
2016年05月16日
滋賀ぶらの帰り道、山口県長門湯本温泉で常連客から近場の温泉としてすすめられた『俵山温泉』
車だと長門湯本温泉から20分ほど。
俵山温泉は山口県長門市の山間部にある温泉で、 古くから湯治場として知られています。

町の無料駐車場に車を停めて歩いていたらわかるのですが、路地に列なす旅館の多さ。

そのどれもが個人経営の和風旅館。
よく見たら閉館している館もありますが、それでも旅館軒数は約40軒と多く、いかにも湯治場。
最初は日帰り温泉施設の「白猿の湯」に浸かろうと思っていたのですが、やはり入浴料金の安い地元民御用達の公衆浴場「町の湯」を利用しました。

町の湯はアルカリ性単純泉。
入浴料金は大人420円。
入浴後再び通りを歩いていたら
どこからか焼いた饅頭の匂い。

俵山温泉名物「三猿まんじゅう」

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿をかたどった可愛い焼饅頭、と最中。
俵山温泉は、916年(延喜16年)薬師如来の化身だった白猿により発見されたと伝えられていて、それにちなんで猿饅頭なのですよ。
せっかくの名物、土産と運転途中のおやつにいただきます!
■山口県俵山温泉
■公衆浴場 町の湯
■山口県長門市俵山5113
■TEL 0837-29-0001
■営業時間 6:00~22:00
■不定休、駐車場有り
■入浴料金 大人 (中学生以上) 420円
■泉質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
■泉温41.3度、PH値 9.9、町の湯源泉
■国民保養温泉地、国民保健温泉地指定
車だと長門湯本温泉から20分ほど。
俵山温泉は山口県長門市の山間部にある温泉で、 古くから湯治場として知られています。

町の無料駐車場に車を停めて歩いていたらわかるのですが、路地に列なす旅館の多さ。

そのどれもが個人経営の和風旅館。
よく見たら閉館している館もありますが、それでも旅館軒数は約40軒と多く、いかにも湯治場。
最初は日帰り温泉施設の「白猿の湯」に浸かろうと思っていたのですが、やはり入浴料金の安い地元民御用達の公衆浴場「町の湯」を利用しました。

町の湯はアルカリ性単純泉。
入浴料金は大人420円。
入浴後再び通りを歩いていたら
どこからか焼いた饅頭の匂い。

俵山温泉名物「三猿まんじゅう」

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿をかたどった可愛い焼饅頭、と最中。
俵山温泉は、916年(延喜16年)薬師如来の化身だった白猿により発見されたと伝えられていて、それにちなんで猿饅頭なのですよ。
せっかくの名物、土産と運転途中のおやつにいただきます!
■山口県俵山温泉
■公衆浴場 町の湯
■山口県長門市俵山5113
■TEL 0837-29-0001
■営業時間 6:00~22:00
■不定休、駐車場有り
■入浴料金 大人 (中学生以上) 420円
■泉質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
■泉温41.3度、PH値 9.9、町の湯源泉
■国民保養温泉地、国民保健温泉地指定
テルマエ・ロマエなローマ風呂『千人風呂』
時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館
島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』
朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』
大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』
大野の銭湯『東湯』で軽く一息
時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館
島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』
朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』
大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』
大野の銭湯『東湯』で軽く一息