熊本にやって来たなら『熊本城』
2022年06月05日
熊本といえばシンボル『熊本城』
熊本地震の被害により復旧工事が行われている状況ですが、だいぶ復活していました。
熊本城は加藤清正の手によって、慶長12(1607)年茶臼山を中心に築城。

清正を祀る加藤神社から見る熊本城。
以前の黒い天守屋根から白く見えるのは漆喰によるものです。
第3の天守と呼ばれる大きな宇土櫓の状態はあまりよろしくないです。

前は天守閣内には入れませんでしたが、現在は中まで入れます。

特別通路もあり、今までとはまた違った形で熊本城を楽しめます。
またそのうち楽しみにきます。

熊本地震の被害により復旧工事が行われている状況ですが、だいぶ復活していました。
熊本城は加藤清正の手によって、慶長12(1607)年茶臼山を中心に築城。
清正を祀る加藤神社から見る熊本城。
以前の黒い天守屋根から白く見えるのは漆喰によるものです。
第3の天守と呼ばれる大きな宇土櫓の状態はあまりよろしくないです。
前は天守閣内には入れませんでしたが、現在は中まで入れます。
特別通路もあり、今までとはまた違った形で熊本城を楽しめます。
またそのうち楽しみにきます。
『清洲城』と言ったら、会議と答える人が結構多い。
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
夜朝公園城歩き『大阪城』
やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城
富山のお城郷土博物館
島根の現存12天守『松江城』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
そこに愛はあったよね『道後城』
竹田市で眺めのよい『岡城跡』
いっけん城みたいな『耕三寺』内の建物
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
夜朝公園城歩き『大阪城』
やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城
富山のお城郷土博物館
島根の現存12天守『松江城』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
そこに愛はあったよね『道後城』
竹田市で眺めのよい『岡城跡』
いっけん城みたいな『耕三寺』内の建物
この記事へのコメント
九州は昔から地震らしいものが起きなくて信じられませんでした、雲仙岳の爆発、300年周期で起きているなんて知りませんでした、有明海の護岸から溶岩ドームが肉眼で見えます、雲仙は温泉に入りに行ったことがありまして箱根あたりの火山活動より活発でした予兆があつたのかと思い返しました。
Posted by なお at 2022年06月07日 12:27