スポンサーサイト
佐賀の肥前鳥居を求めて ( 佐賀県室園神社)
今回は佐賀県で二番目に古いといわれる
肥前鳥居を求めて車を走らせる。
『肥前鳥居』とは
肥前の国(佐賀・長崎・一部福岡方面)にある独特の石鳥居。
太い三本継の柱とそれを繋ぐ貫と舟のような笠木+島木が特長で
各々がブロックのように組合わせで出来ております。
そんな肥前鳥居を求めて佐賀県厳木の室園神社へ。
私の古いナビでは検索されず手持ちのスマホで場所を特定。
あ、あそこか?!昔行った事あるぞ!気づかなかったなぁ。
(というより、当時は関心なかったから何も思わなかったのか)
神社は駐車場がないので隣の庁舎に確認をとり停めさせてもらう。
肥前鳥居の文字がありますよ。

それでは参道歩き出発。
あまり人の出入りが少ないせいかコケがいい感じでついとります。
長く続く急な石階段が‥。
(^_^;)

経験上、夏のこの雰囲気は蚊が多くいるんだよね。
O型は血を吸われやすいのでよくわかります。
身体を必要以上に動かし蚊に刺されないよう無駄な警戒。
「この熱い血潮を吸えるもんなら吸ってみぃやぁ〜!」

怪しげに身体を揺らす私の先に見えました。肥前鳥居!!
室園神社『石造肥前鳥居』
天正二年(1574年)創建された当社にある小型の石鳥居。(高さ約2.4m)

柱には「天正十八年庚寅十一月吉日」「願主鶴田上総介源賢」の銘が。

うわ〜。思った以上に高さも低く小さいんだけど、なんかこぅ。
幾つも肥前鳥居を見て歩いているから存在の大きさに感動です。

さっそく記念に写真をパシャリと‥
してる最中蚊が寄ってくるくる!
( ̄ロ ̄;)のわっ!!
やめろぉ!感動の対面を、貴重な記念を台無しにしないでくれぇ!
ろくに写真も撮れないままに逃げるように石段を登っていく。
息をきらして上まで登り、初めましてのご挨拶と再訪宣言。

「また改めて来ますから」
( ̄ロ ̄;)ハァハァ
抵抗むなしく刺された箇所を掻きながら神社をあとにするのでありました。
でも来てよかったわ(^-^)
肥前鳥居を求めて車を走らせる。
『肥前鳥居』とは
肥前の国(佐賀・長崎・一部福岡方面)にある独特の石鳥居。
太い三本継の柱とそれを繋ぐ貫と舟のような笠木+島木が特長で
各々がブロックのように組合わせで出来ております。
そんな肥前鳥居を求めて佐賀県厳木の室園神社へ。
私の古いナビでは検索されず手持ちのスマホで場所を特定。
あ、あそこか?!昔行った事あるぞ!気づかなかったなぁ。
(というより、当時は関心なかったから何も思わなかったのか)
神社は駐車場がないので隣の庁舎に確認をとり停めさせてもらう。
肥前鳥居の文字がありますよ。

それでは参道歩き出発。
あまり人の出入りが少ないせいかコケがいい感じでついとります。
長く続く急な石階段が‥。
(^_^;)

経験上、夏のこの雰囲気は蚊が多くいるんだよね。
O型は血を吸われやすいのでよくわかります。
身体を必要以上に動かし蚊に刺されないよう無駄な警戒。
「この熱い血潮を吸えるもんなら吸ってみぃやぁ〜!」

怪しげに身体を揺らす私の先に見えました。肥前鳥居!!
室園神社『石造肥前鳥居』
天正二年(1574年)創建された当社にある小型の石鳥居。(高さ約2.4m)

柱には「天正十八年庚寅十一月吉日」「願主鶴田上総介源賢」の銘が。

うわ〜。思った以上に高さも低く小さいんだけど、なんかこぅ。
幾つも肥前鳥居を見て歩いているから存在の大きさに感動です。

さっそく記念に写真をパシャリと‥
してる最中蚊が寄ってくるくる!
( ̄ロ ̄;)のわっ!!
やめろぉ!感動の対面を、貴重な記念を台無しにしないでくれぇ!
ろくに写真も撮れないままに逃げるように石段を登っていく。
息をきらして上まで登り、初めましてのご挨拶と再訪宣言。

「また改めて来ますから」
( ̄ロ ̄;)ハァハァ
抵抗むなしく刺された箇所を掻きながら神社をあとにするのでありました。
でも来てよかったわ(^-^)