片田江にあった『寿通り商店街』

2017年08月04日

 しろちゃ at 08:16 | Comments(2) | 私の歩いた足あと | 佐賀ぶら
片田江にあった『寿通り商店街』

佐賀市松原の片田江交差点。
昔はトポス(商業施設)や歩道橋が目印だったけど、いつの間にか無くなって、今度は目印の『寿通り商店街』まで閉鎖し、取り壊されていました。
片田江にあった『寿通り商店街』

昭和の活性と共ににぎわいをみせた商店街。
時代の流れで各地の中小商店街は相次ぎ閉鎖していますが、佐賀市松原町の「寿通り商店街」も同様に老朽化、大型店進出や景気低迷による客足と店舗の減少、店主の高齢化等で、2017年6月に60年の歴史に幕を閉じることに。
片田江にあった『寿通り商店街』

地元新聞の記事によると、
終戦翌年の1946年、朝鮮から引き揚げた人たちが借地に開いた闇市が商店街のルーツらしく、当時はバラック建てで62もの店がひしめき、「朝鮮マーケット」とも呼ばれていたとか。
その後、55年に敷地面積約1500平方メートルの小さな商店街が誕生し、80年代のバブル期までは多くの買い物客でにぎわい、鮮魚や精肉、八百屋、食堂、衣料店などが軒を連ねていたそうです。
片田江にあった『寿通り商店街』

その後は先ほどの説明のように、
最終的に組合による話し合いにて解散が決まり、商店街は6月をめどに敷地を不動産会社に明け渡し、ながく松原を照らし続けた灯りを消したのです。
片田江にあった『寿通り商店街』

あるのが当たり前と思っていても、いつかその光景は変わってしまう。
片田江にあった『寿通り商店街』

だけど私の記憶の光景は、いつも変わらずの商店街で残されています。





 

  • LINEで送る

同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事画像
外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』
畑に浮かぶ空飛ぶ茶室
岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』
日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』
輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地
観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』
壱岐の巨大シンボル『塞神社』
どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』
九州初!福岡の巨大ガンダム像!
鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ!
同じカテゴリー(私の歩いた足あと)の記事
 外部も凄いが内部も凄い!『太陽の塔』 (2023-04-29 03:06)
 畑に浮かぶ空飛ぶ茶室 (2023-01-15 23:07)
 岡山県倉敷で『桃太郎のからくり博物館』 (2022-12-06 02:14)
 日本一の閻魔大王『典厩寺(てんきゅうじ)』 (2022-10-22 17:38)
 輪島にある朝ドラ「まれ」のロケ地 (2022-08-19 04:07)
 観光気分じゃ行けません。熊本『清水滝』 (2022-08-02 03:12)
 壱岐の巨大シンボル『塞神社』 (2022-07-18 23:21)
 どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』 (2022-05-26 03:14)
 九州初!福岡の巨大ガンダム像! (2022-05-21 01:55)
 鼻まであるから間違いなく人面ハウスだろ! (2022-05-13 03:26)

この記事へのコメント
トポス、めっちゃ懐かしいです。(笑)
黄色地に黒文字ですよね!?(^^)
何かドラクエ現象もありませんでしたっけ?(;^_^A
Posted by イトケン at 2017年08月18日 20:44
□イトケンさん

ドラクエ欲しさにトポス並んだよ。
何だろね、凄かったねあのブーム。
今はPS4のドラクエしてます。
あれ?
話が全然違う方向になっちゃったぞ。
( ̄▽ ̄;)
Posted by しろちゃしろちゃ at 2017年09月05日 09:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事