スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

どでかい頭の首大仏!和歌山県『無量光寺』

2022年05月26日

早朝に和歌山城周辺をウォーキング。
城まわりを歩くだけで終わるつもりがちょっと足をのばし、『無量光寺』に祀られている「首大仏」を拝みに行く。


無量光寺は、1829(文政12)年、紀州藩10代藩主・徳川治宝(とくがわはるとみ)の命で、京の法然院を模して創建された寺。


あった、あった。
朝イチの清掃途中におじゃします。


見たまんま、頭部のみの大仏(盧舎那仏)


当初は鎌倉の大仏を目標としていたのに、予算不足から首から下が造られなかったそうだ。


江戸時代中期享保年間(1716年〜1736年)今は廃寺となった大福寺に建立された大仏がはじまりらしく、現在の大仏は2代目で、初代の首大仏が火事で焼け落ちた後、その銅を使い鋳造したもの。

未完で終わった首大仏ですが、今では「首から上の願いを叶える」ということで祈願に訪れる方も多いそうです。





■首大仏(無量光寺)
■和歌山県和歌山市吹上5-1-35
■参拝自由、駐車場有
■ TEL073-423-5738

  
  • LINEで送る


< 2022年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去記事