沖縄県の定番スポット『首里城』
2014年11月07日
沖縄を観光するならほぼ100%の確率で行くであろう琉球王国のシンボル『首里城』
もはや定番過ぎるスポットなので知らない人はいないだろうという場所です。
首里城は14世紀半ば国王の居城として創建された琉球王国400年以上の歴史を物語る城(グスク)であり、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の首里城跡として2000年に世界遺産登録しています。
一部なかなか高めの有料(入園820円)なのですが、他は公園なので自由に散策することが出来ます。
公園内には首里城跡の他に「園比屋武御獄石門」(そのひゃんうたきいしもん)もあり同じく世界遺産登録されています。
■首里城(首里城公園)
■沖縄県那覇市首里金城町1-2
■城内営業 8時30分〜20時(季節で異なる)
■入園料金820円
■七月第一水曜と翌日休み
■駐車場は有料しかない
■世界遺産に登録されている
『清洲城』と言ったら、会議と答える人が結構多い。
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
夜朝公園城歩き『大阪城』
やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城
富山のお城郷土博物館
島根の現存12天守『松江城』
熊本にやって来たなら『熊本城』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
そこに愛はあったよね『道後城』
竹田市で眺めのよい『岡城跡』
現存天守12城唯一の山城『備中松山城』
夜朝公園城歩き『大阪城』
やっぱり長野だ。カッコいいよね。松本城
富山のお城郷土博物館
島根の現存12天守『松江城』
熊本にやって来たなら『熊本城』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
そこに愛はあったよね『道後城』
竹田市で眺めのよい『岡城跡』