佐賀県武雄温泉と温泉資料館

2016年01月06日

佐賀県武雄温泉と温泉資料館

佐賀県武雄温泉といえば「肥前風土記」にも記された歴史ある温泉。
古くは神功皇后をはじめ豊臣秀吉、宮本武蔵、シーボルト、伊達政宗や伊能忠敬など名だたる偉人も入浴したという名湯。
今じゃ佐賀県内外の支持を越え、タイでも人気の観光スポットです。
佐賀県武雄温泉と温泉資料館

武雄のシンボルともいえる温泉入口の朱塗りの楼門は国の重要文化財で、東京駅の設計で知られる建築家・辰野金吾博士の設計です。(楼門内の干支のレリーフにも注目

楼門の先には武雄温泉元湯の建物。
武雄温泉に入るなら1度は入っておきたい元湯です。



元湯の先にはもうひとつ朱塗りの建物「武雄温泉新館」があります。
佐賀県武雄温泉と温泉資料館

こちらも楼門同様大正4年に建てられた辰野金吾設計で国の重要文化財。

館内は当時を思いおこさせるような浴槽など、
佐賀県武雄温泉と温泉資料館
佐賀県武雄温泉と温泉資料館
佐賀県武雄温泉と温泉資料館


武雄温泉と武雄の歴史を知る事のできる資料館となっています。
佐賀県武雄温泉と温泉資料館
佐賀県武雄温泉と温泉資料館

しかも入館料は無料!
佐賀県武雄温泉と温泉資料館

佐賀県観光で武雄に来たなら武雄温泉と共に是非とも寄ってもらいたい場所です。



【佐賀県武雄市関連話】
武雄のごはんやでランチ話はコチラ
武雄のさやのかみ話はコチラ
温泉後のかみやで朝昼飯話はコチラ
武雄神社と武雄の大楠話はコチラ
武雄で韓流、リュ・シウォン?の話はコチラ
武雄温泉鷺の湯話はコチラ
武雄温泉初の友人連れて武雄温泉話はコチラ
御船山のつつじ話はコチラ








  • LINEで送る

同じカテゴリー(温泉)の記事画像
テルマエ・ロマエなローマ風呂『千人風呂』
時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』
湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』
別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯
西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』
長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館
島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』
朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』
大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』
大野の銭湯『東湯』で軽く一息
同じカテゴリー(温泉)の記事
 テルマエ・ロマエなローマ風呂『千人風呂』 (2022-11-27 02:42)
 時間ですよ〜。銭湯跡歴史資料館『甚風呂』 (2022-06-07 01:04)
 湯ったり殿様気分!『湯浅温泉 湯浅城』 (2022-05-07 14:32)
 別府『駅前高等温泉』でちょい立ち寄り湯 (2022-02-27 13:40)
 西の横綱!無料混浴露天風呂『湯原温泉砂湯』 (2021-10-27 01:02)
 長崎県壱岐の湯ノ本温泉平山旅館 (2021-05-25 01:44)
 島根県の出雲湯村温泉『公衆浴場 元湯 漆仁湯』 (2021-05-01 01:22)
 朝から温泉、吉松温泉モール泉!『前田温泉』 (2021-04-04 21:14)
 大分県玖珠の『アサダ温泉ひまわりの湯』 (2021-03-26 01:50)
 大野の銭湯『東湯』で軽く一息 (2017-08-11 01:11)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事